金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

28

新聞購読のお申込み

【新春特別インタビュー⑤】稲垣金型製作所取締役・稲垣 武洋氏「イノベーションを起こし新しい収益モデルを創る」

常識にとらわれない金型 イノベーションを起こし新しい収益モデルを創る 〜新ビジネス〜

 1975年生まれ、静岡県出身。98年立命館大学卒業後、富士通に入社し、システム販売などに従事。2004年稲垣金型製作所に入社、18年社長、20年12月佐藤グループ(三重県津市)加入により取締役に就任。主に自動車の内装部品向けのプラスチック金型などを手掛ける。従業員は17人。フェイスブックなどSNSを使った企業PRにも力を入れている。

 「絵画の死」。これは、19世紀初めに写真が発明されてから美術史上で何度となく繰り返されてきた絵画の衰退を表す言葉です。「どんなに精巧な絵を描いても実物を写し出す写真には敵わない。いずれ絵画は無くなるのではないか」とさえ思われていたようです。

 では、どうやって絵画は生き残ったのか。それが“イノベーション”です。パブロ・ピカソやマルセル・デュシャンなどといったアーティストたちがこれまでの常識を覆す表現技法や理論を生み出し、新たな絵画を作り出したことで、今日まで絵画が無くなることはありませんでした。

 現在の金型産業も会社によっては似たような状況が迫ると感じています。業界を取り巻く環境は大きく変化し、需要面では得意先の海外移転、部品の共通化、自動車の電動化による需要の減少や需要構造の変化が考えられますし、経営面では設備の進化によって差別化が難しくなっています。企業によっては利益が生み出しにくくなっているのが現状です。

 それに加えて、3Dプリンタという新たな技術の登場や、新型コロナウイルスの感染拡大によって、製造業に限らず社会全体が大きく変化しました。金型メーカーが今後も生き残っていくには、これまでの常識だけでは通用しなくなっているのではないでしょうか。

 「一品一葉」「大量生産のツール」は、長年言われ続けている金型の常識です。我々金型メーカーは50年以上に渡って、この常識のもとで金型を作り続けてきました。仮にこの常識にとらわれないとどうなるのか。その一つとして当社では「多目的評価試験用金型」の開発に取り組んでいます。

 多くの自動車や部品メーカーは、開発過程で樹脂成形品の面品位や樹脂の流動性などを見るために評価用金型を製作します。この金型は顧客が違っても形状や評価のポイントは同じようなものが多い。「多目的評価試験用金型」は一つの金型で色々な評価に使うことができます。様々な企業に使ってもらうことで、顧客にとっては製作コストの削減につながり、金型メーカーにとっては“金型レンタル”といった新しい収益モデルの創造も狙えます。とはいえ、これだけで経営は成り立ちません。あくまで「一品一葉」でも「大量生産のツール」でもない金型の一つであって、もっと優れたアイデアはあると思います。

 私が伝えたいのは、これまでの常識にとらわれないことで、金型でも絵画のような“イノベーション”が起こせるかもしれないということです。それには私自身も考え方を変え、新しい人材の確保や企業との関係構築に努める必要があります。将来的に現在の開発が一つの答えとして業界の活性化に繋がれば良いと考えています。“イノベーション”によって、金型産業はまだまだ進化、発展できると信じています。

金型新聞 2021年1月10日

関連記事

差別化できる設備投資、従来とは違う戦い方で次世代につないでいく 中村稔氏(日新精機社長)【鳥瞰蟻瞰】

当社は創業から50年間、冷間圧造金型一本で事業を続けてきました。しかし、10年後も同じように事業を続けていられるかというと、そうは考えていません。今ある仕事は相当減っていると思います。感覚的な予測になりますが、だいたい3…

ジヤトコエンジニアリング<br>永倉 均社長に聞く CVT技術を磨く

ジヤトコエンジニアリング
永倉 均社長に聞く CVT技術を磨く

この人に聞く 2018 電気自動車(EV)の登場で部品点数が減少したり、エンジンがなくなったりするのではないかといった金型への影響を危惧する声は絶えない。オートマチックトランスミッション(AT)や無段変速機(CVT)など…

「顧客の課題をもっと聞きたい 専門部署を設立」牧野フライス製作所社長・宮崎正太郎氏【この人に聞く】

牧野フライス製作所は今年4月、6年ぶりに社長交代を発表した。6月に新社長に就いた宮崎正太郎氏は、就任後わずか3か月で増産体制の強化や開発テーマの絞り込みなどを相次いで発表。さらに、顧客の課題を聞くための部署を新設するなど…

短時間でプレス解析 南工【特集:シミュレーションの使い方再発見!!】

トライ後の改修減らし生産性アップ 自動車の骨格部品などのプレス金型を手掛ける南工は昨年、解析速度の速いプレスシミュレーションソフトを導入した。短期間で高精度の塑性変形予測を割り出し、設計品質を高め、トライ後の改修時間も短…

【鳥瞰蟻瞰】ニットー ・藤澤秀行社長 一般の人に広く知ってもらうこと必要

自社の強みを発信 広く知ってもらうことが、会社の成長につながる 「自動車や電機メーカーなどの企業(法人)がお客さんなのだから、自分たちの仕事を一般の人に知ってもらう必要はない」。私もこの会社に入社した当時はそう思っていま…

トピックス

関連サイト