金型の製造コストが上昇している。金型の母材として多く使われる工具鋼や、各種金型部品などが相次いで値上げされたためだ。加えて、工場稼働に必要な電気料金も依然、上昇傾向にある。金型メーカー各社は、取引先への価格の引き上げ交渉…
藤本敏樹氏著「金型産業連関表作成の試み」
金型の現状、データで俯瞰

日本の金型の動きを統計データに基づいて分析した論述は少なくない。そのデータベースとしてたびたび使われるのは政府が日本の金型生産をまとめた機械統計(従業員30人以上を対象に調査)や工業統計(同4人以上)だ。
産業連関表をもとに現状を俯瞰し分析する—。そんな新たな角度から日本の金型の現状を考察するのが、経済統計研究第49巻Ⅰ号(6月発行・経済産業統計協会)に掲載された「金型産業連関表作成の試み」だ。
著者は元信州大学イノベーション研究・支援センター客員研究員の藤本敏樹氏。これまでも金型や関連する産業の統計データを収集し解説した「金型統計要覧」を上梓するなど統計を通じ金型を研究してきた。
「金型産業連関表作成の試み」は、日本の各産業の生産・販売をまとめた産業連関表を利用。金型とそれに密接な自動車や家電、鉄鋼などの各産業との「中間投入率」や「輸入割合」などを比較し日本の金型の特性を紐解く。独自の論旨に視野が広がる。
金型新聞 2021年12月10日
関連記事
前年同月比 15.6%減の304億9,500万円 プレス型が33.0%減、鍛造型は7.6%増 日本金型工業会(会長牧野俊清氏)は、経済産業省機械統計(従業員30人以上)による2018年2月の金型生産実績をまとめた。そ…
プレス用金型は0.4%減、プラ用金型は3.4%減 2025年3月の金型生産は、前年同月比3.5%減の335億7,813万円となった。前月比ではプレス用金型とプラスチック用金型の大幅増が寄与し35.9%増と大幅に増えた。数…
2020年の金型業界はコロナ禍に翻弄された年になった。自動車産業を始めとしたユーザーの生産減や開発遅延などにより、金型需要は減少し、景況は悪化した。一方で、これまでと同じような活動ができないことで、ビデオ会議システムや…
前年同月比 9.0%増の309億5,200万円 プレス型は23.9%増、プラ型は4.9%増 日本金型工業会(会長牧野俊清氏)は、経済産業省機械統計(従業員20人以上)による2016年4月の金型生産実績をまとめた。それ…