インターモールドが、ついに帰ってくる。 最先端の金型加工技術が集結する専門展。金型メーカー、ユーザー、そして機械・工具メーカー多くの人たちが、その開催を待ち望んだ。 2年ぶりとなる今年。果たしてどんな技術が披露されるの…
「型技術者会議」が6月23、24日に太田区産業プラザで開催
型技術協会は6月23、24日、「型技術者会議2022」を大田区産業プラザPiO(東京都大田区)で開催する。事前申し込み制で、申し込み締め切りは6月6日まで。参加費(講演聴講)は主催・協賛団体会員が1万1000円、一般が2万2000円。同協会ホームページから申し込むことができる。
型技術者会議は、生産財メーカーらが金型加工の最新技術やIoT、DXなどをテーマに講演する。今年は60の一般講演を予定している。
今回のテーマは「視よう!未来のDieXtech」。近年デジタルデータ、AI、IoTなどが金型設計・製作、製品製造などで不可欠になりつつある。これらの技術を活かした型技術のトランスフォーメーション「DieXtech」を意識した講演会となっている。
特別講演では、トヨタ自動車の大澤晋一郎氏が「カーボンニュートラルに向けたトヨタ自動車が考える金型造り」について話す。特別セッションでは、「視よう!最新5軸MCの動向から金型の未来~工程削減・高精度化・自動化・効率化、ここまで出来る最新5軸加工~」を議論する。
金型新聞 WEB限定
関連記事
塑性加工技術と金型高度化の最前線 日本塑性加工学会(東京都港区、03・3435・8301)は10月18日、イルフプラザカルチャーセンター・生涯学習館(長野県岡谷市)で「第96回塑性加工技術フォーラム」を開く。 「塑性加工…
セミナー[交流センター3階会議ホール/定員250人/聴講無料] テーマ「自動車」 クルマ作りの概念が変わる 講演①「カーボンニュートラルを見据えたモノづくりの進化」 日時:10月20日(水) 13:00~14:00 講師…
ツーリングメーカーのエヌティーツール(愛知県高浜市、0566-54-0101)は11月、同社初となるプライベートショー2020を開き、ユーザーに新製品やホルダを活用した実演加工を披露したほか、協賛メーカーと共に、工作機…
国際プラスチックフェア協議会は2023年11月28日から12月2日まで、幕張メッセで開かれる「国際プラスチックフェア2023(IPFJapan2023)」の出展募集を開始した。 同展は3年に一度開かれるプラスチックとゴム…