ワンタッチで着脱 フランス製回転型アイボルトのコディプロ社を取り扱う極東技研工業(大阪府岸和田市、072-427-2190)は新たにコディプロ社製の「クイックリフトダブルスイベルリング」を発売した。ワンタッチでワークへの…
東京光電 離型剤の希釈率を数値化 鋳造・ダイカストの品質安定

照度計などを手掛ける東京光電(東京都足立区、03-5613-7555)が、離型剤希釈倍率計の拡販に注力している。ダイカスト・鋳造メーカーなどを中心に提案を強化。これまで正確に把握することが難しかった離型剤の希釈率や液濃度を簡単に数値化でき、品質の安定化につなげることができる。
離型剤希釈倍率計「CANA‐3040」は、物質を透過した光の強さで液濃度を測る「透過比濁法」によって計測する。付属の角セルに離型剤を入れ、あらかじめ読み込ませた離型剤のデータをもとに希釈率を算出。電源は専用ACアダプタの他、USBや単3電池でも使用できる。
光源は単色LEDで、測定波長は660nmの光変調としているため、外光を気にせず使用できる。標準10㎜角セルの他、外径φ12の透明パイプも利用できる。
近年、自動車や部品メーカーなどで品質の安定化を図るために離型剤の希釈率まで提出することが求められているという。同社は、「生産ライン上で常時監視できるシステムや自動化のニーズが高い。今後こうした需要への対応も進めていきたい」としている。
金型新聞 2022年6月9日
関連記事
金型の摩耗や欠け、ヘタリなどを補修するのに欠かせない肉盛溶接機。TIGやレーザーなどさまざまな方式が存在し、より作業性やスピードを向上させたモデルなどが登場している。また、最近ではAM技術を活用し、加工と補修を1台に集約…
成形の動きを再現 プラスチック金型メーカーのコガネイモールド(長野県佐久市、0267・68・0505)は、4月17~19日にインテックス大阪(大阪市住之江区)で開催された「インターモールド2024」に、「ミニチュア金型」…
全てが一品物の自動車用プラスチック金型は、工程管理の最難関と言われる。最新鋭のCAD/CAMシステム、多種多様な工作機械など豊富な設備に加え、それを操作する若き金型エンジニア、腕の立つ職人が不可欠で、さらなる生産性向上を…
CGTech(東京都豊島区、03・5911・4688)は5月末日、切削シミュレーションおよび最適化ソフトウェア「VERICUT」に、より使いやすい新機能を追加した「バージョン8.1」をリリースする(写真)。 新機能の…