3Dプリンタを製造装置として利用したいという要望が急速に増えている。また、製造DX(デジタルトランスフォーメーション)をサポートする重要な技術のひとつとして、再度注目を集めている。本稿では製造活用の中でも、真空成形におい…
東京光電 離型剤の希釈率を数値化 鋳造・ダイカストの品質安定

照度計などを手掛ける東京光電(東京都足立区、03-5613-7555)が、離型剤希釈倍率計の拡販に注力している。ダイカスト・鋳造メーカーなどを中心に提案を強化。これまで正確に把握することが難しかった離型剤の希釈率や液濃度を簡単に数値化でき、品質の安定化につなげることができる。
離型剤希釈倍率計「CANA‐3040」は、物質を透過した光の強さで液濃度を測る「透過比濁法」によって計測する。付属の角セルに離型剤を入れ、あらかじめ読み込ませた離型剤のデータをもとに希釈率を算出。電源は専用ACアダプタの他、USBや単3電池でも使用できる。
光源は単色LEDで、測定波長は660nmの光変調としているため、外光を気にせず使用できる。標準10㎜角セルの他、外径φ12の透明パイプも利用できる。
近年、自動車や部品メーカーなどで品質の安定化を図るために離型剤の希釈率まで提出することが求められているという。同社は、「生産ライン上で常時監視できるシステムや自動化のニーズが高い。今後こうした需要への対応も進めていきたい」としている。
金型新聞 2022年6月9日
関連記事
『CLUB.JBM』 ジェービーエムエンジニアリング(大阪府東大阪市、06-6744-7331)は自分の都合にあった時間で「Mastercam」のトレーニング動画が見られる動画配信サービス『CLUB.JBM』を始めた。 …
高効率加工と高い経済性 イスカルジャパン(大阪府豊中市、06-6835-5471)はこのほど、90度肩削りフェースミル「NEODO(ネオドゥー)」の販売を開始した。高い剛性を持ち、高能率加工を可能にする一方、経済性も高め…
モールドプラスセンターは創業30年の金属表面処理「イエプコ処理」の受託メーカー。創業時は金型部品を扱っていたが、15年前にイエプコ処理設備を導入し、受託加工を開始した。 同処理はスイス・イエプコ社が確立した表面処理技…
省スペース設計・自動化も対応 研削盤メーカーである長島精工(京都府宇治市、0774・45・3611)は先日開かれたJIMTOF2018で新製品の精密小型ネジ研削盤2機種(内径ネジ及び外径ネジ)と、超精密高効率円筒研削盤…


