多くの製造現場がDX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性を認識する一方で、DX導入に苦労している企業や製造現場も少なくない。そうした中、「製造DXソリューションカンパニー」を掲げるKMC(川崎市高津区)は、工作機…
5軸加工機の活用を推進する金型メーカーの工場長が語る ”工場長”に必要なものとは?【特集:工場長の条件】
時には経営者、時には教え諭す教育者—。工場長には多様な役割が必要だ。こうしたマルチタスクをこなすために、どのようなことを意識しながら、責務を果たしているのか。現役工場長に、工場長としての哲学を聞いた。
改善へ、尽きぬ探求心
エフアンドエム 生技開発部長 古市和人氏
ふるいち・かずひと
元大工。CADの技能を生かせる仕事を、と2006年エフアンドエム入社。5軸加工機の活用を推進した。13年生技開発部長。1968年生まれ、富山県出身。
理想と現場の仲介役
工場長に必要なもの。それは「探求心」だと感じています。現状のやり方に満足せず、より良い方法は無いかと探す。見つけた技術を実用できるか研究し、挑戦し続ける。そうした改善への尽きぬ探求心が大切だと思っています。
それは工場長の探求心が金型の品質やコスト競争力、そして会社の成長に影響するからです。現場(工場)の技術力や生産性は金型の品質やコストに直結している。現場の責任者である工場長が現状に甘んじたら、事業も伸びません。
自動車骨格部品のアルミ押出金型を手掛ける当社は、常に先んじて新たな技術を取り入れ高みを目指してきました。その一つとして18年前に導入したのが5軸加工機でした。その翌年に私が入社し、立ち上げを任されました。
私は金型づくりの経験がありませんし、5軸機も当社にとって初めて。知識も経験も技能も常識も実績もない。何もない状況の中、まさに手探りで取り組みました。何度もトライ&エラーを重ね、課題解決の糸口を探る。発想力や根気のいる日々が続きましたが、数年後に実用にこぎつけました。
しかし当社の代表(市井宏行氏)は5軸機を増設する際、3台目からは同じ機械を買わない。慣習化による技術革新の停滞を防ぐための方策なのですが、現場はまたその機械の立ち上げをゼロからスタートしないといけない。ゴールはゴールではなくスタート。再び次の技術課題への挑戦が始まるのです。
そうした終わりなき挑戦で大切なのが、もっと良い方法は無いかと探求する姿勢です。持ち得る知識やノウハウと新たな技術を組み合わせ、課題をどうにかして解決しようと挑む。そして、そんな未知の課題への挑戦を楽しめることです。
それと、これからは情報力がさらに重要になると感じています。DX、自動化、ロボットなど金型づくりに関連する技術は進化し続けています。最新情報をいかに知っているか。それが改善の次の手を打つ選択肢の幅を広げます。
ただ、そうした未知の課題への挑戦は現場の技術者に無理を強いることもままあります。ときには会社の方針(理想)と現場の声をすり合わせて実現の道を探らなければならない。ですから工場長には理想と現場を仲介する力も必要です。
金型新聞 2022年10月10日
関連記事
自動車の構造部品を大型のダイカストマシンで一体鋳造する「ギガキャスト」。部品点数の減少など、金型づくりに大きく影響する可能性があることから注目を集めている。すでにトヨタ自動車を始め、複数の自動車や部品メーカーらが参入を表…
協力企業との連携推進 時期によって業務の量に差が生じることは少なくない。特に金型業界では、製品のモデルチェンジや更新のタイミングなどに受注が集中するため、繁忙期と閑散期で現場の稼働状況は大きく異なる。繁忙期には残業や休日…
DXの本質は利益を生み出すことにある。以降では、DXによって「売上げを上げて利益を生み出す」方法と「コストを下げて利益を生み出す」企業のそれぞれの取り組みを取材した。 IoT×特許で価値創造 繁閑の波が激しい中で、いかに…
稼働止めない機能や技能支援 人工知能(AI)を活用したさまざまな機能やサービスが登場している。AIの進化に加え、センシング技術の高度化で、従来把握できなかったデータが収集できるようになり、AIに読み込ませるデータ量が増え…