金型づくりの世界では、自動化やAM、脱炭素向けなどの最新技術が数多く登場し続けている。その進化は止まることがなく、4年ぶりに開催されたJIMTOF2022でも多数の最新技術が披露され、注目を集めた。今年最後となる本特集で…
海外で28年間工場長を務める明和製作所の常務 「工場長の役割は成果(利益)を出すこと」【特集:工場長の条件】
時には経営者、時には教え諭す教育者—。工場長には多様な役割が必要だ。こうしたマルチタスクをこなすために、どのようなことを意識しながら、責務を果たしているのか。現役工場長に、工場長としての哲学を聞いた。
役割は成果を出すこと
明和製作所 常務 佐藤 友治氏

さとう・ともはる
1981年明和製作所入社。97年の立ち上げから2010年までタイ工場を担当。11年からは中国工場の立ち上げと運営を担う。1963年生まれ、三重県出身。
やって見せると技術者はついてくる
タイと中国の工場の立ち上げに携わり、累計で28年間海外の工場をみてきました。その経験から言えるのは「工場長の役割は成果(利益)を出すこと」に尽きます。そして、人材育成の方法としては「やって見せること」が重要だと思います。
私がダイカスト金型を手掛ける明和製作所に入社したのは1981年。まだ社長を含め3人しかいなかった時代で、金型づくりの工程は全て経験しました。その後、94年から海外を見ることになるのですが、この時の経験は本当に活きています。
どんなことでも「やって見せる」ことができたからです。例えば、30歳で初めて海外赴任したタイ。言葉の壁はありましたが、加工は何でも「やって見せる」ことができた。すると「この人は仕事ができるんだ」と思ってもらえる。こうした敬意を持ってもらえれば技術者はついてきてくれます。
日本人だから、タイ人だから、中国人だからと考えるのではなく、フラットな目線も重要だと思います。国が違うのだから、習慣や考え方は違って当たり前。難しく考えず、同じ食事を食べて、一緒に仕事すればいい。
一方で、譲れないことを持つことも重要です。私の場合は技術ですね。技術でズルをしたり、手を抜いたりすると徹底して叱りました。やって見せたり、叱ったりするのは、国内外関係なく大切ではないでしょうか。
こうしたマネジメントが重要なのは全て「成果を出す」ためです。工場長の仕事はこれに尽きます。極論プロセスより重要だと思います。
なぜ、成果を出すことが重要なのか。まず、従業員は給与の向上や労働環境の改善といった成果がないと付いてきてくれません。経営者にとっても成果は重要です。5年後を考えるのは経営者の仕事ですが、それを可能にするには日々の利益が欠かせません。それを生み出し続け、経営をサポートするのが工場長の仕事だと思います。
私には好きな言葉があります。サッカー選手のメッシが言った「努力するから報われるのでなく、報われるまで努力する」というものです。「やって見せる」ことは大切です。しかし、それだけでダメで、「報われるまで努力し成果を出す」覚悟が工場長には必要だと思います。あきらめてしまう工場長に部下は付いてきませんから。
金型新聞 2022年10月10日
関連記事
PART2:匠の技をデジタルに帰す 金型の修正ゼロへ 匠がデジタル技術を駆使すれば金型の修正を減らせないか—。モビリティツーリング部は、そんな取り組みにチャレンジしている。熟練の技を生かし、デジタルの金型モデルでトライと…
ゼロベースで知恵絞る 得意な分野で連携を 顧客の生産技術をサポート 日本金型工業会の学術顧問を務める、日本工業大学大学院の横田悦二郎教授は、日本のプレス金型の強みを「他の型種に比べ、技術の蓄積が生かせる部分が大きい」と…
人材育成の要諦 デジタルとアナログを融合 金型メーカー座談会 若手経営者が語るー業界の魅力高めるためには 第二部ー 最終回となる今回のテーマは「連携」と「人材育成」。戦略云々よりも、経営者同士の感性や考え方が合った連携の…
AIで自動作成 金型の加工プログラム作成は、熟練技能者の経験や知識に依存するケースが多い。金型づくりにおける長年の経験に基づくノウハウが必要とされる。しかしそれをAI(人工知能)で効率化し、経験の浅い技術者が経験者並みの…


