EV化などによる金型需要の変化やAMをはじめとする新たな製造技術の登場など金型産業を取り巻く環境はこれまで以上に大きく変化している。金型メーカーには今後も事業を継続、成長させていくため未来を見据えた取り組みが求められてい…
笹山勝社長に聞く SAIMS247が目指すこと【ササヤマ challenge!Next50】
新中期経営計画「SAIMS247」。その狙い、そして目的は。笹山勝社長に聞いた。
「短納期」を強みに、海外での競争に打ち勝つ

1968年生まれ、鳥取県出身。92年石川島システムテクノロジー(現IHIエスキューブ)に入社し物流システムのソフトウェア開発に携わる。97年ササヤマ入社。2002年開発課課長、06年取締役営業部長、07年専務取締役、11年代表取締役。
SAIMS247の3カ年の目標は金型の製作期間半減。その真の狙いは金型の競争力の再強化です。当社が得意とするのは塑性変形の予測が難しいウルトラハイテン材用のプレス金型。経験とノウハウが必要で今なお世界をリードしている。工期を半分にしてそのリードをさらに広げようと考えています。
その目的は海外での競争に打ち勝つためです。経験やノウハウが要るとはいえ韓国や中国、東南アジアの金型メーカーも力をつけている。豊富な資金力や最新技術により短期間でその差を縮められることもあり得る。そうなる前に「短納期」という強みを生かし数歩前を走ろうと思っています。
背景にあるのは自動車業界の大きな変化です。脱炭素化の動きが世界で広がりEV化が加速。自動車や部品メーカーを取り巻く世界地図がどんどん変わっている。そうした中でこれまでと同じことを続けていては競争から振り落とされるかもしれない。新しいチャレンジが必要です。
当社は創業期に生活家電、そして電子レンジ、テレビ、自動車部品と約10年のスパンで手掛ける金型を変化してきました。まさに時代のニーズの変化とともに。自らを変えるのはリスクが伴い、エネルギーや勇気が要ります。しかしこれまでの変化が無ければ当社の今もありませんでした。
そして今、まさにその10年の節目を迎えていると感じています。次に取り組むテーマは海外市場での海外金型メーカーとの競争。それに勝てる力をSAIMS247で身につけて自動車業界の変化のうねりの中で打ち勝っていきたい。
当社は前期で設立50年を迎えました。しかし現状に甘んじ変化への挑戦をやめたら次の50年も存続しているか分からない。会社と社員の未来を切り開くため、次の50年に向けてチャレンジしていきます。


会社概要
- 創業:1969年(設立:1972年)
- 代表者:笹山勝社長
- 従業員数:67人
- 本社:鳥取市河原町布袋530-1
- 電話:0858-85-3380
- Sasayama USA Corp.:米国テネシー州マーフリーズボロ市
- 事業内容:自動車のシートやドア、ボディ骨格、足回り部品などの精密プレス金型設計製作
- 得意な金型:大型順送金型、トランスファー金型
- 売上高:11億2200万円(2022年7月期)
金型新聞 2023年4月10日
関連記事
木質流動成形でSDGsに貢献 技術で差別化を図る 「木質流動を世の中に広め、木材が樹脂やアルミに変わる新たな材料として注目され、持続可能な社会作りに貢献したい」と話すのはチヨダ工業の早瀬一明社長。SDGsやカーボンニュー…
要望に合わせ創造と変革 「色々と教えると新しい経営はできないだろうから、あなたには多くは教えない」―。工作機械業界のカリスマ、牧野二郎前社長がそう伝えるほど、全幅の信頼を置く。 顧客重視をより進化 入社時に「機械もソ…
国際競争に負けない型づくり 冷間鍛造金型メーカーの東京鋲螺工機(埼玉県新座市、048・478・5081)はこの10年間で、売上規模を倍増させた。リーマンショック後の急激な落ち込みから、超硬合金の直彫り加工技術の開発や顧…
今年3月、岩手大学と自動車部品メーカーのトヨタ紡織は生産技術開発を中心とした連携で包括協定を結んだ。両者は今後6年に渡り、生産技術のほか、幅広い分野で共同研究を進めていく。「大学全体で連携し、技術開発だけでなく、学生の…