金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

OCTOBER

17

新聞購読のお申込み

豊田自動織機 NCシミュレーションの効果的な運用手法【金型テクノラボ】

近年、金型や部品加工における加工効率を向上する「NCプログラムの送り速度を最適制御するソフト」が注目されている。当社もCGTech社製「VERICUT Force」を導入。これを最大限活用するための効果的な運用手法について紹介する。

はじめに

金型の切削加工では、切削部位や状況によって負荷が変動する。このため、最適な送り速度は常に変化するが、CAMで出力するNCプログラムの送り速度は一定であることが多い。

CAMで送り速度を可変にするには、ツールパスを分割してツールパス毎に速度設定を変えることも可能だ。しかし、手間がかかるうえに細かな制御を行うには限界があり、現実的とは言えない。

そこで有効なのが「NCプログラム最適化ソフト」。切削負荷が高い場合は送りを下げ、低い場合は送りを上げるといった可変送り制御を自動で行う技術として近年注目されている。

作業全体の時間増が課題

NCプログラム最適化は加工時間短縮のための強力な手法。当社でも「VERICUT orce」を運用し始めた初年度で、加工時間を約15%短縮できた。

一方、CAMでNCプログラムを出力した後に解析と最適化処理を行う必要があり、NCプログラム作成のトータル時間は増加してしまう。そのため、処理時間不足により「加工現場に供給するすべてのNCプログラムを最適化できない」という課題があった。

NCシミュレーション最適化の補助ツールを開発し、作業の効率化と自動化によって課題を解決した。

設定ファイルを自動生成し作業時間を大幅短縮

従来は加工指示書(Excel)を見てライブラリから使用する刃具、ホルダを一本ずつ選択してツーリング設定ファイルを手動で作成していた。ツーリング1本当たりの設定時間は1分程度だが、数十本の刃具を使用する金型加工では一工程分のツールだけでも40~80分の時間がかかる。

加工指示書の情報とライブラリを紐づけて、ツーリング設定ファイルを自動生成させるマクロを作成。作業時間を数秒にまで短縮した。

ソフトを起動せず準備可能に

また、NCシミュレーションソフトのUIで各種設定(マシン、3Dモデル、座標系、NCプログラムなど)を行う必要もあった。作成したツールでは、専用ExcelフォーマットからNCシミュレーション設定ファイルを生成。これにより、シミュレーションソフトを立ち上げることなく準備作業ができるようになった。

二つのツール(図1)をユーザー側で開発できたのは、VERICUTの各種ファイルが可読性の高いテキストフォーマットで定義されていたためだ。その他の市販ソフトでも同様のアプローチでツール開発できる可能性がある。

バックグラウンド解析により自動で複数処理

NCプログラム最適化は干渉チェックシミュレーションだけの場合と比べて演算時間が長くなり、処理時間不足が課題であった。そこでVERICUTが「スクリプトコマンドによる解析処理機能」を備えていることに着目。

タスクスケジューラとPythonを活用して「複数のNCシミュレーション・最適化処理を無人で実行できる仕組み」を構築した(図2)。これまでは処理の度に開始操作が必要だったが、無人処理によって夜間時間を有効利用できるようになり、処理時間不足を解決できた。

今回紹介したツールは、現場の担当者が主体となりアプリケーションを作成する「市民開発」によるもの。このような取り組みが活発化してきたのは、社内DX推進活動の流れが各部門の担当者にまで波及してきたことが大きい。非IT人材がデジタルツールという武器を手に入れることで、業務改善・効率化の提案や実現スピードが大幅に向上できると考えている。

豊田自動織機

  • 執筆者:コンプレッサ事業部アルミ技術部 金型技術室 辻井徹氏、森拓也氏
  • 住所:愛知県大府市江端町1-1
  • 電話番号:0562・48・9604

記者の目

近年、金型製造現場の人手不足が深刻化しており、生産性向上のニーズは高い。NCプログラム最適化ソフトを活用した加工効率改善は有効な手段の一つ。また、ソフトを導入して終わりではなく、最適な運用を行うことで、最大限の効果を発揮できる。今後も多様な運用手法が出てくることに期待したい(清)。

金型新聞 2024年1月10日

関連記事

【金型テクノラボ】高硬度金型の加工に最適な工具の開発

情報通信産業や自動車産業の進歩に伴い、部材の集積・小型化が進んでいる。部材の生産に用いられる高硬度な金型の加工では工具の摩耗が早く進行する課題があるほか、様々な被削性のある被削材の加工にも対応する必要がある。本稿では、こ…

独自の型構造を採用
トヨタ自動車

アンダーカットで新工法  トヨタ自動車は独自の金型構造を採用した新たなアンダーカットの処理方法を開発した。これまでに比べて高い意匠面が得られるほか、設計時間の短縮や、金型の保全の手間削減にもつながる。この機構は特許も取得…

NTTデータザムテクノロジーズ 金属3Dプリンタ発売

2本レーザーで高い生産性 NTTデータザムテクノロジーズ(東京都港区、03・6433・0577)は7月から、2本のレーザーを持つ金属3Dプリンタの販売を開始した。1本のレーザーの従来機に比べ、高速で造形できるため、部品単…

大型ワイヤ放電発売
三菱電機

加工速度を66%向上  三菱電機は4月17日、大型金型向けのワイヤ放電加工機「MV4800R」を発売した。独自の制御や新電源の採用で、加工速度を従来比で66%向上させるなど、高い生産性を可能にした。  機械本体の熱変位を…

日立金属 ハイテン向け冷間金型用鋼を量産化

被削性3.5倍に 日立金属(東京都港区、03-6774-3001)はこのほど、被削性を従来品よりも約3.5倍に高めた冷間ダイス鋼「SLD‐f」を開発、8月から量産を開始した。自動車部品のハイテン化が進む中、金型の寿命向上…

トピックス

AD

FARO スキャンしたらすぐに結果まで:工数低減を実現

金型のメンテナンス、修復、複製に3次元測定アームを活用 製品を製造するために欠かせない金型ですが、そのメンテナンスには多くの課題が存在します。金型は使用するうちに摩耗し、時... 続きを読む

関連サイト