リードタイム短縮、工数低減 ジェイテクトのグループ会社、光洋メタルテック(三重県伊賀市)は、従来の縦型熱間プレス工法で実現できない複雑な形状を全自動の鍛造プレスローリング工法でAT車用多段変速機に使用される遊星ギヤリング…
岩倉溶接工業所 金型補修の受託加工と技術支援を開始
ステンレスを主体に金属の溶接加工を手掛ける岩倉溶接工業所(静岡県島田市、0547・37・4585)は今年8月から、金型溶接の受託加工事業と金型溶接・仕上げの技術支援事業を開始した。金型補修における技術承継の課題解決に貢献する。
溶接技術継承に貢献
金型溶接の受託加工では最大出力3・0kWのファイバーレーザー溶接機による金型の肉盛補修を行う。プラスチック金型、ダイカスト金型など各型種に対応する。一方、金型溶接・仕上げの技術支援では専門人材による技術講習、電話サポートを提供する。講習内容はニーズに合わせてカスタマイズする。講習料金は1回15万円(税別)から。
岩倉社長は「技術承継に課題を抱える企業が多い。教育にかける時間がなく、問題となっている。当社が受託加工だけでなく、技術支援までをトータルで提供することで、金型溶接に関する課題を解決していきたい」としている。

同社は1973年に創業し、85年に法人化。精密洗浄機や医療機器、航空宇宙関連などの精密部品向け板金・溶接、レーザー切断、レーザーマーキングなどを手掛け、特に板厚0・5㎜以下の精密微細加工を得意とする。2012年には航空宇宙産業向け品質マネジメントシステム「JISQ9100」の認証を取得し、19年には医療機器製造業に登録した。
金型溶接・技術支援事業を新たに立ち上げ、事業領域の拡大を狙う。今後、人材の拡充や設備の増設などによって、事業の確立を目指す考え。「数年後に売上全体の10%を占める事業へと成長させたい」(岩倉社長)。
金型新聞 2024年10月10日
関連記事
金型や製品を小型・長寿命化 ボルト、ナットの課題解決を提案するねじ商社の由良産商(大阪市西区、06-6532-1331)はプレス金型などの高強度ニーズに応え、強度クラス14.9の「超強度14.9六角穴付ボルト」を開発、販…
注目技術7選!! 放電加工機を遠隔保守三菱電機 iQ Care Remote4U(アイキューケアリモートフォーユー) IoT技術を活用して、放電加工機の様々な情報を収集・蓄積し、遠隔地からリアルタイムで確認・診断する…
「ロギング装置」 サーボプレスや卓上プレス機などの製造・販売を手掛けるシージーケー(広島市佐伯区、0829・86・2061)は4月25日、レーザー光の反射を利用してプレスの下死点位置を計測しロギング(記録)する「下死点…
電池ケースなど視野 冷間鍛造金型などを手掛けるニチダイは独自の鍛造技術を駆使して新たな市場の開拓に乗り出す。まずは、電気自動車などで脚光を浴びる電池ケースやバッテリー市場向けに鍛造技術を応用して、ケースの強度向上や生産…