参画企業とともに成長 ワークスは、世界で前例のないガラス製マイクロレンズアレイ(MLA)の金型とそれによる生産技術の開発でレンズや素材メーカーと連携する。ガラス製MLAはディスプレイや投影機、自動車のライトなどの小型化や…
Ring 分野や地域超えて拡大【金型の底力】
金型技術を原動力に
Ringは、金属の板をプレスし樹脂を一体化するインサート成形品や、複数の部品からなる組立製品を手掛ける。生産拠点も国内・海外とグローバルに展開している。事業拡大のコアとなっているのが金型技術だ。時代の変化に合わせて培った金型技術を生かし、新たな領域に挑戦し続けている。
手掛ける部品(完成品や半製品)の分野は幅広い。電子、医療、車載、家電、防災などに関連する部品。独自のノウハウで車載部品技術を医療部品に展開、その技術を防災部品などに応用し、分野を広げてきた。

販売するのはインサート部品や組立部品にとどまらない。金属フープ材料とセンサー用素子を金型にセットしプラスチック材料を充填して三種一体の複合成形品を生産できる装置など、ユーザーが自社工場で用いる設備も手掛ける。
それらの部品や生産設備は、本社や熊本をはじめ深圳、掲揚、カンボジア、フィリピンの計6拠点で生産する。グループで地域や分野を超えて総合的な提案ができるのが強みだ。大浦直人常務は、「国内外の多様な顧客のニーズに応え、事業を展開してきた」と話す。

事業方針に基づき2016年には社名を康永精密から「Ring」に改称した。昨年には小学校の跡地を購入し、熊本工場をリニューアル。今年は深圳工場を韶関に移転し拡張する計画。「多面展開には今後も力を入れていく」(大浦常務)。
事業の多角化やグローバルな供給網の原動力となっているのが金型だ。創業(1989年)時はスイッチ・板バネなどのプレス金型を手掛けていたが、その後は精密微細コネクタも手掛けるようになった。2006年にはプレス・プラスチック部品の成形加工やインサート成形加工を開始。当時、インサートで世界最小サイズのタクティールスイッチを製作するなど、金型や加工技術を年々進化させていった。
大量生産の金型を手掛けるようになり、プレス機にセットした金型の位置をダイヤルで調整できる仕組みや保全しやすい構造など、独自の改良を重ねていく。そうした使い手の視線に立った工夫が金型の技術を向上させ、部品事業の飛躍へとつながった。

10年ほど前から取り組んでいるのが、海外工場でも本社と同じ品質の金型を作れるようにすること。金型の材料や設計、加工プログラムなどをマニュアル化。そうすることで高性能の金型を現地で製作できるようになり、輸送時間やコストも大幅に削減できた。
今後は事業継承を円滑にするため、「マニュアル化」をベースに「金型のシステム化」に取り組んでいく。「誰もが加工できるシステムを作り、かつ1人がマルチスキルを持つ多能化を目指したい」(大浦常務)。
創業時の年商は3000万円だったが、この35年で25億円(23年8月期、国内のみ)に拡大。来期は30億円を目指す。達成するため次に注力していくのが商品開発。大浦常務は、「商品開発のノウハウを蓄え、将来は自社商品を手掛けるメーカーになりたい」と意気込む。

会社の自己評価シート

会社概要
- 本社: 大阪府八尾市南久宝寺1—26
- 電話:072・990・1305
- 代表者: 籾山典保社長
- 創立: 1989年
- 従業員: 1500人(国内:100人、海外:1400人)
- 事業内容: 金属プレス金型及びプラスチック成形金型の設計~販売・加工、インサート成形加工、自動・省力化設備の設計~販売など
金型新聞 2024年3月10日
関連記事
DXの本質は利益を生み出すことにある。以降では、DXによって「売上げを上げて利益を生み出す」方法と「コストを下げて利益を生み出す」企業のそれぞれの取り組みを取材した。 IoT×特許で価値創造 繁閑の波が激しい中で、いかに…
三井ハイテック 3月1日付(敬称略・カッコ内旧職) ▽リードフレーム事業本部技術統轄部生産技術部長(リードフレーム事業本部技術統轄部要素技術部長)久保公彦▽リードフレーム事業本部技術統轄部装置技術部長(リードフレーム事…
最新機を紹介、特販機の販売も 岡本工作機械製作所(群馬県安中市、027-385-5800)は、最新機の紹介や特販機の販売などを行う独自のウェブ展示会サイト「OKAMOTO WEB SHOWROOM」を開設している。研削に…
ストーブリ(スイス)の金型用マルチカップリングシステム「MCIシリーズ」は、量産型、支給型、サービス型にも対応可能な金型温調用マルチカップリングだ。 キャビ・コア20本のカップリングの着脱に、5分必要としていたものを10…