金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

OCTOBER

08

新聞購読のお申込み

富士テクニカ宮津が金型の焼入れを自動化、レーザー焼入れにより品質安定、手戻りも削減

自動車用プレス金型メーカーの富士テクニカ宮津(静岡県駿東郡)はロボットを活用し、金型の焼入れの自動化を進めている。自動化システムは、親会社である東洋鋼鈑(東京都品川区)グループ会社の鋼鈑工業(山口県下松市)と協働で開発。2023年度に静岡県伊豆長岡工場で1号機が稼働。25年度には群馬県大泉工場で2号機が稼働した。

開発した金型の焼入れ自動化システム

同社が開発した自動化は、6軸ロボットに半導体レーザーを持たせ、自動で金型の焼入れができる。人がガスバーナーの火炎による焼入れ作業をする必要がなくなり、作業負荷が大きく軽減した。「焼入れ作業は火炎の熱が顔に当たるなど、過酷な作業。中腰での作業も多く、作業者の負担が大きかった」(芳賀基樹 機械課課長)。

自動化は焼入れ作業の品質安定化にも寄与した。「人による火炎焼入れ作業は品質にばらつきがあった。ロボットでは、温度が一定になるように自動でレーザー出力を調整できるため、均一な焼入れが可能となり、品質が安定した。これらにより、硬度が均一となり、金型を磨きやすくなった」(芳賀課長)。

レーザー焼入れは硬化層深さが0.5mm程度。表層のみに熱が入るため、金型のひずみが小さい点が大きなメリットだ。「火炎による焼入れは金型がひずみ、精度が狂う。そのため、大型のブランクホルダーの金型は、焼入れ後のひずみ取り加工や焼き直しなどが必要となり、多くの時間を費やしていた。レーザー焼入れでは、このような作業が不要となるため、手戻りがなくなり作業効率は30%向上した」(芳賀課長)。

また、人に代わりロボットによる焼入れ作業へと置き換わることで、職人の技の伝承が容易になった。「焼入れは視覚による焼入れ度合いの判断や送り速度など、感覚が重要であり、現場で多くの経験を積む必要がある。しかし、肉体的に過酷な作業であり、金型職人の減少、高齢化も進んでいるため将来的に技能伝承が難しくなると感じていた」(芳賀課長)。

自動化を進める上でポイントとなったのがレーザー加熱による金型温度の制御だ。当初はレーザーの照射点の温度を計測し、レーザー出力をフィードバック制御していたが、レーザー照射点以外の箇所が熱で溶けてしまう問題があった。「レーザー照射による金型温度を点でなく、ある大きさの面で測定、温度制御することで金型の溶け(過剰加熱)問題を克服できた」(久保田信 技術開発部課長)。

今後について久保田課長は「今回開発した知見を活かし、レーザーやロボットの適用範囲を広げていく予定だ」と話した。

 

 

関連記事

ゲートジャパン 企業のDX化伴走支援を展開

部品調達システム「Genie‐us」を開発 精密金型部品から金型設計・製作など幅広い事業を行うゲートジャパン(京都市伏見区、075・661・0360)はDXの先進事例として優秀と認めた企業を表彰する「KANSAI DX …

Ring 分野や地域超えて拡大【金型の底力】

金型技術を原動力に Ringは、金属の板をプレスし樹脂を一体化するインサート成形品や、複数の部品からなる組立製品を手掛ける。生産拠点も国内・海外とグローバルに展開している。事業拡大のコアとなっているのが金型技術だ。時代の…

21年3月期決算
丸順

コロナ影響下、減収増益 ハイテン加工技術などに注力 丸順(岐阜県大垣市、0584-46-3191)の2021年3月期連結売上高は、前年同期比7.7%減の448億2100万円となった。営業利益は同2.8%増の44億6400…

ノヅック 金型の受発注をサポート【金型応援隊】

ノヅックは、完成品メーカーと金属加工会社をつなぐ「モノづくり支援」事業を手掛ける。金型製作の依頼では、プレスやプラスチックなど種類に応じて対応可能な協力会社に加工を委託。製造された金型や金型部品は同社が検査し、メーカーに…

明輝 黒柳会長お別れの会、500人が参列

プラスチック金型メーカー、明輝(神奈川県厚木市、黒柳貴宏社長)の会長で5月5日に78歳で亡くなった黒柳告芳氏の「お別れの会」が7月24日、東京千代田区の東京會舘で開かれた。取引先や業界関係者、OBなど約500人が参列し、…

トピックス

AD

FARO スキャンしたらすぐに結果まで:工数低減を実現

金型のメンテナンス、修復、複製に3次元測定アームを活用 製品を製造するために欠かせない金型ですが、そのメンテナンスには多くの課題が存在します。金型は使用するうちに摩耗し、時... 続きを読む

関連サイト