NTTデータエンジニアリングシステムズ(東京都大田区)は7月、沖縄県うるま市に、5軸加工や自動化を支援する「Mold Future Space‐OKINAWA(MFS)」を開設した。まずは5軸加工機の販売から加工ノウハウ…
粉末冶金・プラ型メーカーを買収 F&Cホールディングス 藤巻秀平社長【この人に聞く】
プラットフォーマー目指す
鋼材商社の藤巻鋼材を中核とするF&Cホールディングス(名古屋市東区、052・972・611)は今年4月、粉末冶金や樹脂金型を手掛ける山崎TECH(大阪府枚方市)を買収した。さまざまな加工メーカーの技術を集め、あらゆる加工を受託できる「モノづくりを支援するプラットフォーム」の構築を目指すという。「金型産業を盛り上げ、日本の製造業を元気にしたい」と話す、藤巻秀平社長に買収の狙いや今後の展開を聞いた。

1999年名古屋学院大学商学部卒、ブリジストンIPG入社。2002年藤巻グループ入社。06年F&Cホールディングス企画室長、09年F&Cホールディングス専務取締役、13年F&Cホールディングス代表取締役社長。1975年愛知県生まれ、50歳。
構想するプラットフォームとは。
金型だけに限らず、樹脂やダイカスト、プレス部品メーカーなど特長のあるメーカーに参画してもらい、多くの顧客の要望に応えられるような基盤だ。簡単に言えば「こういう部品が作りたい」というユーザーがいれば、プラットフォームに問い合わせて頂ければ、現在は緒に就いたばかりだが、将来は全てを提供できるような能力を持ちたい。
なぜプラットフォームだったのか。
ユーザーから「こんな部品を作れないか」といった問い合わせが増えている。部品の変化や協力先の廃業、人手不足による生産能力の低下など理由はさまざまだと思う。
こうした課題に対し、できることは何かと考えた。当社には200人を超える営業担当者がいる。日々ユーザーの課題や声をヒアリングしている。自社グループや協力先企業の技術をマッチングができれば、その課題に対応できると判断した。
山崎TECHの買収もその一環?
M&Aになったのは偶然だがそうだ。当社は元々、冷間プレスや冷間鍛造を主力とするお客様が多い。2024年に樹脂金型向けの熱間材料の販売などを目的とした「プラスチック製品販売事業部」を立ち上げた。
材料だけで販売するのは難しく、お客様の要求に合わせて、2次加工も必要になる。その時に協力先になってくれた1社が山崎TECH。髙橋成宏元社長から「両社ともプラスチック関連の需要を開拓する想いは同じなので、グループ会社になれないか」と打診を受けたのがきっかけだ。
山崎TECHの特徴は。
山崎TECHは、住友特殊金属および日立金属(現プロテリアル)の磁性型製造部門が前身で、13年に山崎TECHとしてスタート。現在も磁性粉末冶金金型が主力だが、08年からプラスチック射出成形金型の製造販売も手掛けている。射出成形金型は最大850tクラスまで製作可能。年間売上高は約6億円、従業員数は約50名だ。
今後について。
プラットフォームの構築のために協力先のネットワークを広げたい。そうすることで、金型産業を盛り上げることができる。そして、日本の製造業を元気にしたい。
関連記事
技術者の教育には考えさせることが重要DXで一層必要になる 分かっているものに取り組んでいても技術者としての成長はありません。自らで調べ、試し、失敗を繰り返しながら挑戦していくことこそが技術者の根幹であり、何よりも重要なこ…
入社したその日から金型づくりや保全の現場で活躍できる。当校の機械システム系金型エンジニアコースはそんな人材を育てています。アカデミックな指導はしません。指導するのはあくまで金型をつくり、使う実践の現場で必要な技術や知識で…
今年4月、冷間鍛造金型メーカーのニチダイは伊藤直紀氏が新社長に就任し、新たな体制で臨む。昨年、米中貿易摩擦や新型コロナウイルスの影響で金型受注が低迷したが、足元の景気は回復傾向にあり、事業の成長に向けて動き始めた。そこで…
Hexagon(東京都千代田、03-6275-0870)は、計測やCAE、CAD/CAM技術を生かして製造プロセスのDX化を推進する「Smart Manufacturing(スマートマニュファクチャリング)ソリューション…


