金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

AUGUST

18

新聞購読のお申込み

金型メーカー座談会<どうなる2014年 どうする今後の展開>

経営者が語る
視野広げ新規開拓

1月10日号のつづき

樫山 どんな方法で新規開拓しているんですか?
鈴木 インターネットで調べたり、展示会等に行き情報を集めたりします。ただ、プレス金型の納入先ですと顧客の幅が狭くなるので新規への挑戦が必要になってくると思います。
樫山 少し目線を変える必要があると思います。例えばデジタルシボ加工の「D3テクスチャ」というものを手掛けていますが、全く関係がなかった企業とつながるなど、横の連携が広がっていますし、視点を広げることで、会社としては良い方向に進めるのかなと考えています。基本的に金型メーカーが新規顧客を見つけることはそんなに簡単なことじゃないんですね。6年ほど前、展示会に出展した時「出すものがない」ということになりまして。これだけ良い機械があって、良い金型を作りますって言っても、お客さんに全く響かない。それがデザイン系の展示会にでると、メーカーさんでもこれまで縁が無かったデザイン部門とか開発部門と繋がりができたりします。
司会 ある意味で新しいチャネルですね。
樫山 今生き残っている金型メーカーは技術やコストなど、何かしら特長を持っています。同じ土俵で競争すると結局値段でしか入れないということになってしまいます。だから、違うアプローチを考えないとダメだと思います。値段以外のところでどうやって顧客とつながりを持つか、お客さまの目線に入る機会をどうやって増やしていくかを考えないといけないと思います。普通のアプローチで金型をPRしても、共感はされますがひっかかりは少ないと思いますね。
司会 ネットワークはどのように広げるのですか。
樫山 それこそ、天青会の勉強会や交流会なども一つの機会ではないでしょうか。
司会 金型メーカーの事業所数は、2011年の工業統計では7588社で、事業所数の減少も顕著です。
樫山 確かに外注先でもやれるところ減っている気がします。
鈴木 小規模な会社は年齢の高齢化が進み、跡継ぎがいないため廃業しているケースも多いです。今はまだ日本には金型メーカーが多数あるため、金型部品や製作用ツールが短納期で安く仕入れることができますが、金型メーカーが少なくなれば、スケールメリットがなくなり、簡単にツールが入手できなくなる危険があります。
渡辺 確かにそうですね。知らない間にかなり仕入れ先が変わっているんですよ。調べてみると、廃業したとか、縮小してできないとか、外注先がかなり変わっているんです。日本で金型を作れるところが無くなっちゃう危険もありますよ。
司会 自動車業界の変化も金型メーカーにとっては気になるところです。自動車の軽量化が進んでいますが鋳物部品は減っていませんか。
渡辺 減っていると思いますよ。昔の車の部品は全て鋳鋼で、それが鋳鉄になり、アルミになり、マグネシウムになりという流れになっています。昔やっていた、インテークマニホールドなども樹脂になっています。それが内燃機関をやっているメーカーとしては目下の課題ですね。でもまだ20~30年は無くならないと思います。10年のうちにどこに軸足を置くのかは決めておいた方が良いでしょうね。
司会 自動車の軽量化に伴い、ハイテン材も増えています。
鈴木 塑性変形が難しい材料が増えており、そのノウハウを高めているところです。ただ、難しい材料が増えれば増えるほど、日本企業が優位に立てる部分も大きくなると思います。海外では高ハイテンの金型はあまりできないですからね。
司会 CFRPもやっているんですよね。
鈴木 グループ企業内でCFRP成形用の金型を製作しています。自動車や住宅設備などユーザー・用途は色々ありますね。ただ、材料メーカーも試行錯誤しているので開発型のものが多いですね。言えない部分が多いです。

座談会出席者

小原社長_R
小原彫刻工業
代表取締役
小原基雄氏

樫山社長_R
樫山金型工業
代表取締役社長
樫山剛士氏

牧野会長 (1)_R
長津製作所
代表取締役会長
牧野俊清氏

渡辺社長_R
日型工業
代表取締役
渡辺隆範氏

鈴木常務_R
マルスン
常務取締役
鈴木將生氏

金型新聞 平成26年(2014年)2月10日号

関連記事

【特集】金属3Dプリンタ<br>金型づくりはどう変わるのか

【特集】金属3Dプリンタ
金型づくりはどう変わるのか

▶︎▶︎採用目指す動き広がる ▶︎▶︎金沢大学古本達明教授に聞く 金属3Dプリンタの未来「将来不可欠なツールに」 ▶︎▶︎事例①日産自動車 ダイカスト部品で活用探る ▶︎▶︎事例②J・3D ハイブリッド構造でコスト抑制 …

金型に押し寄せるCASE

 100年に一度の変革期と言われる自動車業界。それを語るときに欠かせないキーワードが「CASE」だ。「C=コネクテッド(つながる)」、「A=オートノマス(自動運転)」、「S=シェア(共有)」、「E=エレクトリック(電動化…

守りから攻めへ<br>ー本紙金型メーカーアンケートー

守りから攻めへ
ー本紙金型メーカーアンケートー

生産性向上や技術開発 守りから攻めの設備投資に転じる金型メーカーが増えている。日本工作機械工業会によると、金型メーカー向けの受注額の4―9月期累計は前年度比で4割超増加した。これまでの買い控えの反動や、補助金や減税などの…

価格の引き上げ急務 業界を挙げた取引環境是正へ【特集:どうする値上げ】

金型の製造コストが上昇している。金型の母材として多く使われる工具鋼や、各種金型部品などが相次いで値上げされたためだ。加えて、工場稼働に必要な電気料金も依然、上昇傾向にある。金型メーカー各社は、取引先への価格の引き上げ交渉…

【特集:技能レス5大テーマ】5.工具管理・測定

属人をシステム化へ ツール測定機や工具管理システムなどを展開するZOLLER Japanの焼きばめ装置搭載ツール測定機「redomatic」は、工具を取り付ける焼きばめ工程から工具測定までを自動かつ高精度で行い、安全で効…

トピックス

関連サイト