支える3つのコア技術、大型機導入、 新分野の提案も フレネルレンズをはじめとする特殊なプラスチックレンズの金型製造から成形までを手掛ける日本特殊光学樹脂。同社は分解能10ピコメートル(1000億分の1メートル)の加工機を…
がんばれ!日本の金型産業特集
積水工機製作所 海田 拓洋 社長

「3ヵ年計画で金型工場を2012年対比で生産性を1.5倍に引き上げる」と目標を語る海田社長。
同社はインパネ、バンパーなど自動車の大型プラスチック成形用金型を得意とし、100~3000㌧まで金型製造ができる。近年は金型の生産性を引き上げていくために機械更新を進めている。今年は門型5面加工機、複合加工機の導入を進めるほか、段取り時間を削減するために機械稼働率の分析・作業内容の見直し、改良を行ってきた。15年下期までの目標に対し、海田社長は「内製金型の売上は1.5倍の伸びを達成しているが、型数では1.5倍にまだ達成していない。まだまだ課題が残ると、今後も継続的に機械設備の投資を続ける方針だ。
「当社は他社金型メーカーに比べ営業力が勝っている」と自社営業力に自信をのぞかせる。その理由は自社開発商品である「バルブゲートシステム」の販売だ。大型用から小型用まで数種類の自社製バルブゲートシステムを持ち、モータでバルブピンを制御させることで、樹脂の流れをコントロールし、成形圧力・樹脂の流動性を向上させる。成形時の不良をなくす取り組みで、自動車メーカーを中心に提案し、金型製作とともに受注につなげている。海田社長は「営業力=提案力だと思う。技術営業を基本にバルブゲートシステムを提案力として捉え活用している」と語った。

「毎年新卒・中途を含めて3~5人を採用し、多能工と技術伝承を目指す」のが教育方針である。社員約140人の教育の要はOJTだ。新卒は最初に仕上げ(磨き・組立)を経験し、機械加工、設計分野などローテンションさせながら多能工に育てていき、1人で数台の機械を管理する体制を整えていく。海田社長は今後課題となるのは設計だという。要求度の高い金型を製作していくには設計技量が重要で、インパネのような複雑形状で無数の穴加工を必要とする金型加工を最適化できる1人前の設計者にするには最低10年の月日が必要という。
同社は今年大きな決断を図った。中・小型の樹脂部品成形(型は内製)を得意とする三光合成のグループ会社になり、相互連携を深めながら、両社の技術を融合した金型開発や海外市場の取り込みを目指す。連携による4つの強みも指摘。三光合成の10ヵ国16の拠点や同社のメンテ拠点(20ヵ国46拠点)を駆使して、海外への金型販売や欧米自動車メーカーへの新規開拓、受注増加による収益性向上、成形品受注の拡大を見込むほか、「生産立ち上げ時も現地の会社に任せることができ、効率化を図れる」とも話す。
新しい市場開拓も重要だ。同社も注射器や採血管など小型精密金型による医療機器に進出。多数個取りの金型で精密性も必要なだけに、三光合成との協力体制による技術開発に一層注力し、高品質・高付加価値を生み出せる金型づくりを追求していく。

代表者=海田 拓洋社長
創立=1961年
事業内容=プラスチック成型用金型、その他各種金型の設計、製作
住所=大阪府枚方市野村中町62-1
電話=072・858・1121
FAX=072・858・9710
URL=http://www.sekisuikouki.co.jp
グループ企業=サンコー・セキスイ・JRG・ツーリング・インディア・プライベート・リミテッド、プラスチック工学研究所、ヒラセキ機工
主な設備=大型マシニングセンタ(牧野フライス製作所)、横形マシニングセンタ(牧野フライス製作所)、高速マシニングセンタ(牧野フライス製作所)、大型MCフライス盤(新日本工機)、大型放電加工機(牧野フライス製作所)、ワイヤーカット放電加工機(ソディック)、CAD/CAM/CAE(シーメンス、日本ユニシス、C&Gシステムズなど)、大型射出成形機3000㌧(東芝機械)、大型射出成形機1500㌧(宇部興産)など。
金型新聞 平成27年(2015年)12月10日号
関連記事
日研工作所(大阪府大東市)は、関西電力(大阪府大阪市)との共同事業として、同社本社工場(敷地面積:55,000㎡)に、太陽光パネル容量1.920MW(メガワット)の大規模な自家消費型太陽光発電設備を導入する。年間自家消費…
ササヤマが今期スタートした新中期経営計画「SAIMS247」。その中核事業となるのが金型製作期間の半減だ。デジタル技術や経験を駆使し金型づくりの大改革が進む。 全ての部品をQRで管理 材料に書かれたシリアルナンバー。入力…
東芝機械は5月17から19日まで静岡県の沼津本社工場と御殿場工場で「東芝機械グループソリューションフェア2018」を開催する。最新の超微細加工機やマシニングセンタ(MC)、成形機など同社の最新加工技術を展示するほか、セ…
求められるスコープ3への対応 2050年の温室効果ガス排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル(CN)」の実現を目指す動きが活発化している。これまで直接的あるいは間接的なCO2排出量を示す「スコープ1・2』への対応に加…


