金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

OCTOBER

03

新聞購読のお申込み

新栄ホールディングス 金型の新会社を設立

プレス加工メーカー3社を傘下に持つ新栄ホールディングス(東京都中央区、03・5843・6096)は昨年8月、傘下のアポロ工業(埼玉県吉川市)の金型部門を切り離し、アポロ技研(同)を設立した。金型の設計、製作に加え、メンテナンス・保守なども手掛けていく考え。

左から小田省一取締役、山内謙太郎取締役

新栄ホールディングスは2023年に設立。傘下には母体の新栄工業(千葉市花見川区)の他、20年に買収したアポロ工業、23年に買収した飯能精密工業(埼玉県飯能市)を持つ。新会社のアポロ技研はグループ3社の出資により設立された。従業員はアポロ工業の金型部門を担当していた技術者など5人。社長は飯能精密工業の中山久喜社長が兼務する。

設立した理由について新栄ホールディングスの小田省一取締役は「金型メーカーは仕事に波があり、安定した経営や技術者の育成が難しい。プレス加工メーカー3社がグループにあれば、安定した受注につながると考えた」と話した。グループ3社はそれぞれが異なる業界で事業を展開し、特定の顧客に依存しないため、不況時にも仕事を融通できるという。

また、山内謙太郎取締役は「金型から量産まで一気通貫でのビジネスを可能にするというのも狙い」と語る。精密プレスから最大150tの中物プレスまで幅広い対応が可能。グループ向けの金型の他、外販も行う。また、金型の保守やメンテナンスなども請け負う。

現状はアポロ工業内で操業しているが、26~27年をめどに新工場を設立する予定。小田氏は「製造の効率化を進める。生産能力を現状の月産2型から4型に引き上げ、収益力の向上を目指す」とし、山内氏は「グループ3社をしっかりと稼働させ、アポロ技研の受注につなげる。また、アポロ技研からの仕事も増やし、グループ全体で成長していく」と語った。

金型しんぶん2025年5月10日号 

関連記事

アイユーキ技研 独自の型開き制御装置を開発

アイユーキ技研は金型のロック、アンロック動作を安定して確実に行えるよう、機械式のプラスチック金型用の型開き制御装置を自社開発した。 従来のアンロック動作はスプリングに頼っており、スプリングが戻らずに爪部分が引っ掛かり、ア…

ギガでアルミのニーズ高まる 木村鋳造所 木村崇専務インタビュー

薄肉の低圧鋳造技術を強みとするドイツのグルネバルド社と提携し、砂型鋳造で、アルミの試作部品を手掛ける木村鋳造所。同社の木村崇専務は「アルミの大型試作部品は急増している」と話す。試作はいずれ量産に移行するため、金型の動向を…

日本鍛圧機械工業会 長利啓正会長(コマツ産機社長)インタビュー【特集:プレス加工の未来】

電動車による部品の変化や脱炭素対応などさまざまな変化に迫られている金型業界。見てきたように、こうした変化に対応すべく、プレス金型の製造現場ではいろんな取り組みを進めている。一方で、環境変化によってプレス機のニーズは変わる…

【金型応援隊】ワンテラス 豊富な人材ネットワークで日本のものづくりに貢献

ベトナム人技術者の採用支援 ワンテラスは、ベトナムを中心にアジア人の機械加工、設計に特化した人材の採用支援を行う。昨年度は、168人のベトナム人らの日本企業への採用をサポートした。 高い実績を誇る理由は豊富な人材のネット…

【鳥瞰蟻瞰】スワニー 社長・橋爪良博氏 一気通貫の体制で生産性向上

分業せずに生産性向上一人で開発から製造まで育成には失敗できる環境が大事 大企業に限らず日本の製造業の多くが分業でものづくりを行っています。複数の人員が役割を分担して行う分業という仕組みは、効率良く生産するための有効な手段…

トピックス

AD

FARO スキャンしたらすぐに結果まで:工数低減を実現

金型のメンテナンス、修復、複製に3次元測定アームを活用 製品を製造するために欠かせない金型ですが、そのメンテナンスには多くの課題が存在します。金型は使用するうちに摩耗し、時... 続きを読む

関連サイト