金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

17

新聞購読のお申込み

首藤公徳さん 金型組立で現代の名工に選ばれた【ひと】

三井ハイテック モータ金型技術部 モータ金型組立グループ 特任技師 首藤公徳さん(62)

電気自動車や家電に不可欠なモーター。そのコアは鉄の板を打ち抜き、作られる。精密で複雑な形状のコアはパンチやダイが絶妙なクリアランスでなければ打ち抜けない。金型の完成度がモーターコアの品質や生産性を左右する。

その絶妙のクリアランスを知り尽くす。パンチとダイが擦れる音や臭いから不具合を見つけ出す。指で1μmの誤差を修正する。1000点を超す部品を正確に組み付け、品質の高い金型に仕上げる。その高度な金型組立の技能で令和4年の『現代の名工』に選ばれた。

入社から一貫してモーターコア金型の組立を担当。日本や中国、東南アジア、欧州など世界10カ国以上で取引先の金型立ち上げに携わった。自ら組み立て調整した金型が自動車や家電のキーパーツを生み出し、世界の人に喜ばれる。「そんな金型に魅了された」。

2年前に定年を迎え、次世代に指導する。金型組立で最も大切なのは意識力と準備力。より早く、より性能の良い金型に仕上げるには。常に意識し次に備える。「それを日々重ねる。そうすることで組立に必要な知識やスキルが身につき、五感も磨かれる」。

趣味は磯釣り。休日に長崎まで出掛ける。釣りで大切なのも意識と準備の力。風向き、潮の満ち引き、水温。「事前に調べて戦略を練る。それが釣果につながる」。

金型新聞 2023年2月10日

関連記事

コアコンセプトテクノロジー CTO 田口紀成氏に聞く
〜DXがなぜ必要か〜

 あらゆる業界で叫ばれているDX(デジタルトランスフォーメーション)。各企業には、デジタル技術を使い、ビジネスモデルや組織、働き方など会社そのものの構造を大きく変えていくことが求められている。金型業界も例外ではない。次代…

【新春特別インタビュー②】大垣精工会長・上田 勝弘氏「他社よりも一歩先へ、好循環生まれる体制を」

勝負は中身だ 他社よりも一歩先へ 好循環生まれる体制を 〜技術開発の必要性〜  1939年生まれ、滋賀県出身。立命館大学法学部卒、61年に大垣市内にある会社に就職したのち、68年に同社(大垣精工)を創業。超精密プレス金型…

横田悦二郎氏

【プレス型特集】強みを維持し続けるには…
日本金型工業会 学術顧問 横田 悦二郎氏に聞く
プレス金型の強みと未来

ゼロベースで知恵絞る 得意な分野で連携を 顧客の生産技術をサポート  日本金型工業会の学術顧問を務める、日本工業大学大学院の横田悦二郎教授は、日本のプレス金型の強みを「他の型種に比べ、技術の蓄積が生かせる部分が大きい」と…

トヨタ紡織と技術協定<br>岩手大学

トヨタ紡織と技術協定
岩手大学

 今年3月、岩手大学と自動車部品メーカーのトヨタ紡織は生産技術開発を中心とした連携で包括協定を結んだ。両者は今後6年に渡り、生産技術のほか、幅広い分野で共同研究を進めていく。「大学全体で連携し、技術開発だけでなく、学生の…

この人に聞く2016<br>牧野フライス製作所 井上 真一社長

この人に聞く2016
牧野フライス製作所 井上 真一社長

要望に合わせ創造と変革  「色々と教えると新しい経営はできないだろうから、あなたには多くは教えない」―。工作機械業界のカリスマ、牧野二郎前社長がそう伝えるほど、全幅の信頼を置く。 顧客重視をより進化  入社時に「機械もソ…

トピックス

関連サイト