三菱重工工作機械は7月25日(木)~26日(金)、同社(滋賀県栗東市、077-553-3300)で三菱重工工作機械マシンツールフェアを開く。大型工作機械や精密加工機、金属3Dプリンタの展示や工作機械のモニタリングシステ…
―成形をゆく―
笠原成形所(新潟県)
IT活用したスマート工場情報をリアルタイムで把握
精密部品の射出成形を手掛ける笠原成形所(新潟県南魚沼市、025・776・2141、笠原利博社長)はIT技術を駆使した、スマートな工場づくりを進めている。その中心にあるのが経営理念にもある「21世紀型の職人」だ。その職人像とは「勘だけに頼らず理論づけができ合理的判断ができる技術者」(笠原社長)のこと。独自の手法でそうした職人を育成したり、金型の能力を最大限引き出したりするなど、IT技術を最大限活用し、21世紀型の成形メーカーを目指している。
タブレットから一目で
つながるスマート工場

同社が強みとするのは、型締め力20~120tまでの微細精密な樹脂成形。現在は自動車関連の電装部品のほか、内視鏡関連など医療部品の成形が柱だ。金型は購入、支給合わせて年300型程度使っている。
その中心にあるのが生産管理システム「MICS」(ムラテック情報システム)で、あらゆる情報をつなげるスマート工場の頭脳の役割を担う。受注から発注までを行う一般的なシステムにとどまらない。成形機の稼働状況、作業標準管理などを工場全体で必要な情報をリアルタイムに把握、伝達することができるようにした。
その情報を最大限活用すべく、全員にタブレット端末を配布。製造、検査、金型保守などそれぞれが必要なデータがすべて紐づけられており、ある製品をタップすれば、図面、履歴、注意すべきポイントなどが一目でわかるようになっている。
さらに必要な機能をカスタマイズ化し、笠原流にアレンジしている。例えば品質管理。成形品質は金型、成形機、温調機など様々な要素が複合的に絡み合う。追加した品質監視システム「MultiEDTL」(ソディック)は1ショットごとに、温度や圧力などのデータを蓄積、不良品判定にも活用している。トレーサビリティでは、生産指示書にQRコードを付け、照合精度の向上を図っている。
成形条件の分析用にスーパーエンプラ用の成形支援システムも開発した。樹脂は同じ素材を同じ成形機、同じ条件で成形しても「重さが異なったり、製品ができなかったりすることもある」(関正隆部長)。大抵は樹脂圧を上げるか、樹脂温度を上げるかで対応するが「どちらが正解かわからない」ため、成形条件を数値化し、ベストな選択をできるようにしている。
金型能力を最大限に活用
笠原社長は「金型を大事に使う」と話す。その意図は金型の持つ能力を最大限まで引き出すためだ。「金型は数ミクロン、最近ではナノレベルになるほど進化している。それを最大限引き出せてないのは成形メーカーの責任でもある」との思いがあるからだ。そのための工夫も徹底している。
例えば金型の取り付け。クレーンで取り付ける際、キャビとコアの数ミクロンレベルの微妙なずれも生じる。「そのまま成形すれば製品ができても、金型に負荷をかけている」。どのくらいの負荷が金型にかかりセットされるか、正確に判断するために質量をはかるデジタルスケールを使うという。
加えて、専用治具も開発し、取り付け時の微妙な誤差を抑えるようにしている。


人材育成も笠原流
同社では積極的に資格取得も推奨している。検査部門ではパート従業員も含めた全員が品質管理検定4級以上を取得している。製造現場であれば、射出成形技能士という風に必要な資格を明確化。
支援も「笠原流」で行う。それが、関正隆部長らが中心となって作成した約180ページにわたる専用プログラムだ。射出成形、成形材料、成形条件の決め方、成形後の作業など全8章からなる本を作成し、教育を行う。またここも同社らしく、教育前と後での理解度も数値化。「実は曖昧だった知識がクリアになった」という声もあるなど、評判は上々だ。
小ロット化への対応カギ適正在庫を数値化
近年同社が注力する医療機器部品は、成形点数は比較的多いが、コネクタなどと比べると大半が小ロット生産。しかも、ユーザー企業から発注計画が出ることも稀だ。
そうなると、ある程度の在庫を持つ必要も出てくる。ここでも、MICSが活躍している。これまで直近の1年や数カ月といった出荷情報をデータ化しており、それに基づいて適正在庫を割り出している。その効果は大きい。「以前はその見込みも立たず、無駄な廃棄も出ていたが、最近ではかなり削減された」(関部長)という。
笠原社長は「小ロット対応は今後も重要になる」とみており、ほかの取り組みも模索中だ。小ロット品では耐久性も問題なく、早く作れる可能性があることから、金属3Dプリンタによる金型製造も検討している。複数の企業とその実用化に向けて話し合いを進めているという。
さらにMICSも進化させる予定だ。MICSを核に、品質管理、成形機、温調機などをネットワーク化し、トータルでの管理を行うほか、監視カメラによる良否確認などにもつなげ、高品質で安定した製品づくりを目指す。
会社メモ
本社工場=新潟県南魚沼市五日町335―1
創 業=1973年
代表者=笠原利博社長
売上高=3億9200万円(2015年度)
従業員数=50人
主な事業内容=精密プラスチック成形(型締め力20t〜120tクラス)
保有設備=プリプラ式成形機34台(ソディック)など。
金型新聞 平成28年(2016年)6月3日号
関連記事
大型金型の需要に対応 プラスチック金型を手掛ける黒田製作所(岐阜県羽島郡岐南町、058・247・7423)は自動車向けの大型プラスチック金型に対応するため、本社そばに新工場を立ち上げ、UBEマシナリーの大型射出成形機「3…
新型コロナで需要が減速し、自動車の電動化で産業構造が変わるかもしれない。先の見通しにくい混沌とする時代に、リーダーはどういったことを心掛け、自らの指針としているのか。時代をリードに考えを聞いた。 伊藤製作所 伊藤 澄夫…
鉄の板を金型でプレスすると起こる想定外の歪みや割れ。その原因を見極め、溶接と研磨で補正し、目指す品質に導いていく。解析が進化した今も、自動車のドアや骨格部品の金型は人による玉成がカギを握る。その技能を次代に教えている。 …
金型広がる協力の輪 金型メーカー同士や異業種、加工技術などを軸とした様々な形での連携や協業の重要性が高まっている。ユーザーの海外展開に伴うサポートや需要開拓、技術の複合化や高度化などによって、金型メーカー単独では顧客の…