金型作業のDXとは 日本金型工業会(小出悟会長)は来年1月28日15時30分から、ウェブ会議方式で新春特別講演会を開く。 講師は同工業会学術顧問の横田悦二郎氏。テーマは「金型作業におけるデジタル化/DXとは~金型づく…
3D Printing 2018 最先端の技術が一堂
開催は2月14〜16日
最新の3Dプリンティング関連機器・技術が一堂に介する「3D Printing 2018」が2月14~16日の3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される。主催はJTBコミュニケーションデザイン。国内外より3Dプリンタメーカーや受託加工メーカーなど81社が出展し、最先端技術を披露する。
同展は2015年から開催している3Dプリンティング技術の専門展。4回目を迎える今回は、「3Dプリンティングが拓く、新しいものづくりの未来」がテーマ。3Dプリンタや3Dスキャナなどの機器・装置に加え、材料やソフトウエア、3Dプリンタを使った受託加工サービスなども展示される。
また、セミナーを連日開催し、関連技術の最新情報を発信する。基調講演では、産業技術総合研究所の芦田極氏が「3Dプリンティングの国際標準化最新動向と今後の見通し(仮)」について講演する。15日には三菱商事が「AM技術を用いた金型作り」をテーマにセミナーを開く。
会期中は、ナノテクノロジー世界最大級の総合展「nanotech2018」など全11展が同時開催され、来場者は5万人を見込む。入場料は3000円(WEBサイトで事前登録すると入場無料)。問合わせは事務局(03・5657・0760)まで。
金型新聞 平成30年(2018年)1月10日号
関連記事
ナノ金型に挑む 地下工場で徹底した温度管理 ICリードフレーム(L/F)やモータコアなどの精密プレス金型を手掛ける東郷の本社工場は鹿児島市の市街地から少し離れた小高い山の山頂部にある。この工場そのものが、精密にこだわる同…
会員など約130人参加 日本金型工業会東部支部天青会(家田護会長、日本彫刻工業社長)は9月12日、コットンクラブ(東京都千代田区)で設立50周年記念式典を開催した。会員など約130人が参加し、節目を祝った。 天青会は19…
コストダウン、納期短縮図る 自動車用アルミダイカスト部品メーカーの美濃工業(岐阜県中津川市、0573-66-1025)は2021年3月、埼玉県熊谷市に「熊谷金型センター」を設立し、金型製造を開始した。20年10月には静岡…
▶︎▶︎採用目指す動き広がる ▶︎▶︎金沢大学古本達明教授に聞く 金属3Dプリンタの未来「将来不可欠なツールに」 ▶︎▶︎事例①日産自動車 ダイカスト部品で活用探る ▶︎▶︎事例②J・3D ハイブリッド構造でコスト抑制 …
 
 


 
 
 
 
 
 
 