金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

26

新聞購読のお申込み

エムアイモルデ
デザイナーと協業してオリジナルロボを製品化

エムアイモルデ オリジナルロボ プラスチック金型メーカーのエムアイモルデ(静岡県富士市、0545・38・1142、宮城島俊之社長)はガレージキットのデザイナーと協業で、オリジナルロボットのプラモデルキットを作るプロジェクトを進めている。金型技術を活かし、製品販売までを手掛けることで、新事業として確立させる考えだ。

 プロジェクトを共同で進めるのは、ガレージキットの制作から販売までを手掛ける西沢弘宜氏。同氏が製作したガレージキットロボット「Ⅳ号人型重機」(写真)を、エムアイモルデが製造する金型を使い、量産化する計画だ。この事業に合わせて成形機も導入した。

 金型費などは自己資金に加え、クラウドファンディングを活用し、資金調達する。協賛した個人への返礼のほかに、大きくは2つの企業向けパッケージをラインアップした。まず、1つ目が個人支援者向けキット(箱・説明書)に企業ロゴや企業名を印刷するというもの。キットに同封されるデカール(シール)にも企業ロゴを貼付する。約500個のキットに採用され、300人以上の支援者の手に渡る予定だ。支援金は50万円。2つ目が、企業専用キットの製作。主にノベルティや広告宣伝の一環として支援企業のコーポレートカラーなどの希望色を採用した専用プラキットを製作する。加えて専用パッケージや専用説明書を製作する。50万円の支援で100個から対応し、金額に応じて製作数量も柔軟に対応する。

 また、同プロジェクトが特徴的なのは、販路の確保や露出を高めるなどマーケティング戦略も同時に進めていることだ。すでに様々なイベントへの出展の他に、複数のおもちゃ問屋や秋葉原などの店舗など販売チャネルも構築中だという。

 将来的には、西沢氏だけでなく、多くのクリエーターやデザイナーに対し、量産から販売までを支援したり、企業の販促物の制作を請け負ったりするなどして、2020年の事業化を目指す。

 宮城島社長は「金型技術を活かし、才能と熱意あるクリエーターに向けて何ができるのか。日本の金型メーカーの可能性の一つとして挑戦をしたい」と話している。

 詳細や質問などはクラウドファンディングのページ(https://camp-fire.jp/updates/view/44190)で受け付けている。

金型新聞 平成30年(2018年)1月10日号

関連記事

岐阜県金型工業組合 「BCP」を学ぶ
シミュレーション体験

 岐阜県金型工業組合(黒田隆理事長・黒田製作所会長)は3月7・8日、OKBふれあい会館(岐阜県岐阜市)で、「製造企業の生産性向上」をテーマにセミナーを行い、22人が参加した。2日目のテーマは「BCP(事業継続計画)」で東…

己が戦力知り戦略
日本金型工業会学術顧問 /日本工業大学客員教授
横田 悦二郎氏に聞く

〜世界の需要どう取り込む〜  世界の金型需要を取り込むには何が必要か—。世界各地の金型工業会の設立に関わり、世界中の金型業界をよく知る日本金型工業会学術顧問の横田悦二郎氏は「コロナで世界の金型需要は高まるが、需要を確保す…

【特集:新春金型座談会】広がる世界市場をどう開拓する(Part2)

次の成長市場はどこだ インド、ブラジル、メキシコ、トルコに期待 本紙 山本さんは今後金型需要が伸びる市場はどこだとみていますか。 山本 松野さんが指摘されたようにインドは間違いなく拡大します。松野さんの提携先がある地域は…

金型3月生産実績 前年同月比7.8%減の384億7,200万円

プレス用金型は12.9%減、プラ用金型は2.6%減 2022年3月の金型生産は、前年同月比7.8%減の384億7,200万円となった。前月比では43.4%増と大きく増えた。数量は前年同月比8.5%減だが、前月比では5.4…

かながた小町 オーエスジーで工場見学会

管理のデジタル技術やオフィス環境を学ぶ 「女性もいきいきと活躍する金型業界」をテーマに発足した日本金型工業会・分科会の『かながた小町』はオーエスジーのNEO新城工場で工場見学会を行い、分科会メンバーや工業会会員・非会員な…

トピックス

関連サイト