金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

JULY

20

新聞購読のお申込み

昭和精工 木田康隆社長 「社員の幸福を追求し、収益力の向上を目指す」

精密プレス金型メーカーの昭和精工(横浜市金沢区、045・785・1111)の社長に昨年11月29日付で就任。いとこである木田成人前社長から経営を引き継いだ。

きだ・やすたか 
1969年生まれ、神奈川県出身。93年東海大学卒業後、昭和精工入社。加工プログラム、設計部門を経て、2011年タイに出向し、金型事業を立ち上げた。18年生産部部長、24年11月社長に就任し、現在に至る。趣味は釣り、座右の銘は「一期一会」。

入社から15年ほどはほぼ一貫して金型設計を担当していたが、2011年に突如タイでの金型事業立ち上げを任された。日本のプレス加工メーカーと共同で事業を開始し、金型部門の責任者として金型設計や営業、現地従業員の教育などに取り組んだ。

「金型や図面のことはよく理解していたが、金型がどういう工程で作り込まれていくのかは全く分かっていなかった。苦労はしたが、金型づくりの一連のプロセスを学ぶことができて、すごく勉強になった」と振り返る。事業立ち上げから数年で黒字化し、毎年利益を出せるまでに安定化させた。

社長に就任し、まず取り組んだのが経営理念の改定。「社員の幸福」と「ことづくり」を新たに掲げた。「社員が幸福を感じていなければ、お客さまに満足を届けることはできない。その実現のために、“こと”(サービス)と“もの”を組み合わせて収益力を向上させていく」。

これまで営業活動の一環で提供していた技術支援などを新たなサービスとして展開し、収益化を目指す。また、QRコードなどを活用した金型(部品)と図面や検査成績表を紐づけるシステムなども提案する。「今後、『SMART TOOLING(スマートツーリング)』という名称でさらに拡充していきたい」。

自動車の電動化に伴い、ここ数年で同社の事業も変化している。コロナ禍前までは自動車関連の金型が売上の4割ほどを占めていたが、現在は約3割に減少。その一方で、金型から生産システムまで手掛けるリチウムイオンバッテリー事業が伸長した。今後も力を入れ、需要を開拓していく考えだ。

今年、3カ年の中期経営計画を策定。「強靭な企業体質を構築する」を打ち出した。製造戦略の見直し、新規事業の開拓、価格転嫁などに取り組み、「新たな価値の創出につなげていく」と意気込む。

金型しんぶん2025年5月10日号

関連記事

新春金型メーカー座談会
〜女性の活躍を考える〜

 製造業において、人手不足は深刻な問題となっている。困難な採用環境、熟練者の高齢化などに加え、働き方改革関連法の完全施行もあり、金型メーカー各社も対応に苦慮している。特に人手不足への対応は、生産性の向上はもとより、女性の…

「新規事業に挑戦、やってみなければ分からない」藤井精工社長・藤井福吉氏

会社の未来を考え新規事業に挑戦やってみなければ分からない 金型メーカーに生産計画はありません。受注産業で顧客次第ですから。「来月どうしようか」。これを毎月のように繰り返しています。当社も創業から46年間、同じように事業を…

デジタル技術を活用し工法の最適化、人材育成、新製品開発に挑む熱間鍛造金型メーカー【金型の底力】

伊藤製作所(愛知県弥富市)は熱間鍛造金型やダイセットを主力とし、クランクシャフトなどの自動車向けや建機・重機、免振装置、航空機といった幅広い市場で活躍する。特に大型の金型やダイセットが得意で、ダイセットは500~6300…

【新春特別インタビュー③】黒田製作所社長・黒田 昌彦氏「つくれる領域広げ、特異性のある会社作り」

つくれる領域を広げる 顧客ニーズに応えたい 特異性のある会社作り 〜金型の大型化に対応〜  1970年生まれ、岐阜県岐阜市出身。大阪経済法科大学法学部卒、金融機関に勤務後、1996年に黒田製作所に入社し、製造部仕上課に配…

【我ら金型応援隊】トクピ製作所 超高圧で自動化促進

産業用高圧ポンプや高圧クーラントユニットの製造、販売を手掛けるトクピ製作所は、超高圧クーラントユニットの製造に注力している。 「HIPRECO」は、最大30Mpaの水圧で刃先からクーラント液を噴射。切屑を細かく分断、排出…

トピックス

関連サイト