顧客から正当な評価を プラスチック金型メーカーの松野金型製作所(佐賀県基山町、0942・81・7000)は、ユーザーから自社の金型を評価してもらうビューサイト「松野金型ミシュラン」を開始した。評価を社内の改善に活かすほか…
令和の金型産業ビジョン
日本金型工業会が策定
雇用と金型インフラ維持
日本金型工業会(小出悟会長)は9月17日、6年ぶりに「令和時代の金型産業ビジョン」を策定した。日本の金型業界の目指す姿を「新たな価値提供を通じ、国内雇用と金型インフラを維持する」と設定。それを実現する戦略として、発注スペック通りの金型を作る「工場」から、顧客の視点に立って価値を提供し、利益を追求する「企業」への転換が必要だとした。そのために、連携や統合、デジタル化・自動化など6つの戦術が必要と指摘した。
顧客視点で新たな価値を
6年ぶりの改訂となる今回は、目指すべき姿をビジョンとして示し、戦略(何をすべきか)、戦術(どうすべきか)を落とし込む形で提示した。
目指すべき姿を「日本の金型メーカーが総力を結集し、新たな価値を顧客に提供することで、国内の雇用と金型生産インフラの維持」と設定。外需を取り込み、金型生産額1兆5000億円の堅持を基本に据えた。また、規模や型種別に各社の強みを発揮し、連携しながら、顧客の課題解決など新しい価値を提供することが重要とした。
戦略については、まず発注スペック通りの金型づくりは終わりつつあると分析。ものを生産する単なる「工場」から、顧客にとっての価値を提供し、自らが利益を追求する「企業」への転換を促している。
特に、重きを置いたのが顧客の価値の最大化だ。顧客が求める価値はQCD(品質・コスト・納期)だけでなく、製品の価値提供向上、面倒の払しょく、作業や能率向上など幅広いと指摘。視野を広くし、顧客が求める価値を最大化することが必要とした。
戦略を実現していくための戦術として6つを提示。その一つが「連携・統合・協業」だ。部品での提供や、グローバル調達など、顧客の価値が多様化している中、顧客価値を最大化するには連携や統合が必要と指摘した。同業だけでなく、異業種や、川上、川下企業との連携、地域連携など様々なケースを例示した。
「IoT/デジタル化/自動化」も必要と言及。ただ、単にデータを集めて何をするかを考えるのではなく、解決したい課題を設定し、手段としてIoTやデジタルを活用することが重要とした。
「事業形態」では専業や兼業、国内特化型、海外に進出する場合を分類。それぞれの企業が、留意すべきことなどを紹介。「人材育成・確保」では、外部機関や、海外人材の活用、マネージャーや技術者など階層ごとの教育が必要だとした。
他には「事業継続計画(BCP)の策定」、「健全な取引慣行の実現」を挙げ、日本の金型業界の未来を提示した。なお、ビジョンをより分かりやすく伝えるために、工業会のホームページ上で、動画で紹介する予定。
金型新聞 2020年10月2日
関連記事
品質重視の姿勢貫く 技術 多数個取りに独自のノウハウ 「(多数個取りで)一定品質にするには公差管理をしてはいけない」と河野社長は持論を展開する。 食品や医療、化粧品などのキャップ金型を得意とする東洋金型工業は、1面に8個…
日本金型工業会中部支部の青年部にあたるイーグル会は2月20日、アパホテル名古屋錦エクセレント(名古屋市中区)で第46期総会を開き、37社が出席。総会では役員改選が行われ、名古屋精密金型の南谷(なんや)広章社長が代表幹事…
自動車生産台数の増加 EV化への対応も必要 鍛造金型が好調を持続している。経済産業省の機械統計によると、2016年の鍛造金型の生産金額は307億円とリーマンショック前の200億円を大幅に上回る。数量では減少傾向にあるこ…
樹脂成型品の工程管理・不具合解析 樹脂成型品の工程管理や不具合解析の現場では、実際の製品や試作品と設計図との差異把握や、製品や金型の工程ごとの変化量把握、不具合解析や要因分析など、実寸把握や複数の部署間での情報共有など、…