シェアリングで新たなモノづくりを プレス金型やプラスチック金型などを手掛けるサンワ金型は同じく安城市内に新工場を建設し、11月に稼働する予定だ。同社はプレスやプラスチック金型で培った高硬度材加工や3次元形状加工を強みに、…
直彫加工のニーズに応え、横型の微細加工機を開発 塚田良彦氏(東洋機械製作所 取締役Th事業部長)【この人に聞く】
長年、工作機械や放電加工機メーカーのOEMやODMを手掛けてきた東洋機械製作所。鋳造から機械設計、製作、塗装、組立までを手掛ける能力の高さから多く機械メーカーの製品の設計や製造を請け負ってきた。そんな同社が35年ぶりに自社ブランドとなる、超高精度横型マシニングセンタ「Th100LP」を開発した。「微細加工分野の中でも、荒から面粗さ20nmクラスの中仕上げの領域に提案したい」と話す、取締役の塚田良彦Th事業部長に機械の特長や開発の狙いなどを聞いた。
面粗さ20nmを高速加工

1959年生まれ。静岡県出身。青山学院大学理工学部機械工学科卒業後、83年日清紡績入社、90年東洋機械製作所に入社。2005年取締役営業部長13年取締役総務部長。18年取締役Th事業部長、現在に至る。
貴社の事業を教えてください。
1938年に鋳造メーカーの機械部門として創業し、鋳物に価値を付けるために工作機械事業に進出。88年頃までは自社製品ブランドも製作していた。80年からは並行して、工作機械や放電加工機メーカーのOEMやODMを手掛けるようになり、現状も売上の多くは受託事業だ。長年工作機械製造に携わり、幅広いノウハウと知見を持つのが強みだと思う。
なぜ微細加工への参入だったのでしょう。
Th100LPは元々、高精度な横形の電極加工機として開発した。協力先と開発した独自の純銅製のビルトインモータを組み込んだ高精度スピンドルを搭載し、4万回転で触れ精度を1・5μm以下に抑え、リニア駆動を採用し、超高精度機とした。
近年、納入先から「この精度であれば直彫加工したい」という声が増えてきた。そこで2年前に高精度なCCDの工具長計測を搭載するなどして鏡面と直彫加工できる微細加工機として刷新した。
対象とする領域は。
金型の微細加工であれば面粗さ20nm程度までの荒から中仕上げの領域に最も適している。近年、シングルナノクラスの面粗さを求める加工も増えているが、そうした加工では高価なPCD工具で10時間以上加工しなければならず、コストもかかる。
一方、Th100LPであればCBN工具で、2時間で20nmまで加工できる。その精度で十分なワークもあるし、それ以上の精度が必要であれば、手仕上げをすればいい。コスト面ではそのほうが現実的だと思う。
他に特長は。
横型なので切り粉のトラブルはなく、長時間加工に向いている。電極加工機だったこともあり、ATCとAWCも標準装備しており、自動化への対応力は高い。現状、ワークサイズの制約はあるが、機械本体の価格は3000万円に抑えた。
金型メーカーに一言。
Th100LPは金型業界に提案を始めたばかり。だが、長年専用機や機械加工を請け負ってきた経験から、周辺機器を含む自動化提案などは得意。機械のことはもとより、どんなことでも相談して欲しい。
金型新聞 2023年4月10日
関連記事
育成のプロ、名匠塾の塾長 社内の技術者に研削や切削など加工の基礎を教える「名匠塾」の塾長。塾生は10年間で全社員の3分の1に当たる168人。同社のものづくりを支える育成のプロだ。 入社時は「おシャカ製造機」と言われる…
ウッデホルムやボーラーブランドで知られる特殊鋼メーカーのアッサブジャパン。昨年には、日本進出70周年を迎え、金属3Dプリンタ(AM)事業の強化や、真空炉を設備投資するなど積極的に事業展開を進めている。世界中で販売するグロ…
IBUKI を売却大企業の足りないパーツに成長を加速し100億円企業へ 7年前に買収したプラスチック金型メーカーのIBUKIを昨年、自動車部品メーカーのしげる工業に売却しました。売上利益ともに過去最高の予測、中国企業と基…
精密金型部品 キャビティやコア、スライドコアなどの金型部品を専門に手掛ける会社がある。富山県南砺市のリバン・イシカワ。金型づくりで培った経験を生かし、独自の工夫や細やかな心配りで自動車関連メーカーの金型部門や金型メーカー…