金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

JULY

09

新聞購読のお申込み

新日本テック 産学連携でネットワーク構築し、金型の課題解決【金型の底力】

超精密金型部品や機能性金型部品、金型製作(プレス・モールド)を手掛ける新日本テックは設備や配管内に溜まった水垢(スケール)を除去する金型用水あか防止洗浄液を開発した。射出成形金型の温調水を流す配管のスケール除去などに有効だ。同社はモノづくりの現場や金型に関連する課題を解決することをテーマに、新製品の開発や産学連携でネットワークを構築し、技術向上や人材育成など新たな可能性を追求している。

新たなデジタルプロファイル研削盤を導入

「これからはモノづくりの課題解決を目指さなければならない時代だ」と和泉康夫社長は語る。1953年にスライドファスナーメーカーとして創業し、ドイツ製プロファイル研削盤を導入するなど超硬合金の精密加工に取り組んできた。現在、平面研削盤など1級国家技能士が13人在籍し、精度2μm保証の超精密金型部品を柱に、独自のPCD(焼結ダイヤモンド)砥石による鏡面研削加工など他社では出来ない加工技術を強化するほか、現場の課題を解決する機能性金型部品(商標登録)の開発に力を入れる。

機能性金型部品とは現場の課題解決を図る製品の総称。代表例が超硬合金に比べ、50倍の長寿命を持つ『ダイヤモンド金型部品』、プレス加工の課題であるかす上がりを防止する『かす上がり防止レーザ加工(特許取得、ものづくり日本大賞受賞)』や射出成形時の糸引きを防ぐ『遮熱ハット(特許取得)』。かす上がり防止レーザ加工は金型ダイの切れ刃にレーザ加工で凹凸を付けることで、通気構や抜きかすを保持する機能を設け、かす上がりの発生率を大幅に軽減。遮熱ハットは成形ノズルと金型のスプルーブッシュとの間に挟みこみ、金型に伝わる熱を低減するなど、ユーザーのメンテナンス工数削減や不良率低減に貢献。和泉社長は「誰もが苦労し、対処療法的に解決していることを根本的な解決に導くのが課題解決型企業」とし、技術提案力を持つことで新規開拓につなげている。

技術向上に励む加工現場

「金型は技術開発の基礎」と和泉社長は説く。「なぜ、金型をやるのか、それは次のモノづくりの課題が見えてくるから」とし、技術開発を行う上で5現主義に基づき考察。「本来あるべき姿を追求する。厳しい公差や焼入れはなぜ必要か、生産性の向上が必要な時代に金型はどうあるべきか」と自問し、ユーザーのユーザーまで視野を広げ、見えないシーズを掘り起こす。その課題が自社技術で難しいなら、他の企業や大学、公設試験研究機関と連携し解決策を模索。2010年には大阪ケイネスを設立し、他の製造業と人材育成や技術開発で連携。「イノベーションとは深掘と探索。連携で知らないニーズや解決案を得ることができる。友達の友達など多様な力を集めれば、持続可能な成長につながる」。

30年間発刊を続ける社内新聞

こうした技術開発や産学連携も社内風土作りがなければ難しい。そこで30年前から社内の情報発信として新聞『TECニュース』を発刊し、会社の歴史や社員ブログ、技術用語集を掲載(WEB公開も)。専門用語が多いため、用語を解説し、誰でも理解できるように工夫。「言葉を分かりやすく、明確にすることは物事を伝える上で重要。新聞はコミュニケーションツールになる。これからも社員全員で挑戦を楽しみ、顧客に喜んでもらえる会社を目指す」。

和泉 康夫社長

会社の自己評価シート

顧客の課題解決につながる製品を開発する同社は「技術力」、「チーム力」、「設備力」などに高い評価。変化の激しい時代の中で、新たな設備投資も計画し、「変化に対応する力」、「未来に投資する力」も高い。次は発信力を高めたいと一手を検討。

会社概要

  • 本社: 大阪市鶴見区浜2-2-81
  • 電話: 06・6911・1183
  • 代表者:和泉康夫社長
  • 創業: 1953年
  • 従業員: 73人
  • 事業内容: 超精密金型部品、機能性金型部品、金型製作、自動機など。

金型新聞 2023年4月10日

関連記事

試作回数を半分に削減 大阪銘板【特集:シミュレーションの使い方再発見!!】

自社商品の生産性アップ 大阪銘板は自動車などのプラスチック内外装製品などを中心に金型から成形、二次加工までを手掛ける。グループ全体で4つの生産拠点を持ち、型締め力100~2000tクラスのプラスチック製品を生産している。…

現場の思いを尊重<br>天青会 野口 賢太郎 会長

現場の思いを尊重
天青会 野口 賢太郎 会長

企業見学会に注力  日本金型工業会東部支部の若手経営者らが集まる天青会の会長に今年5月、就任した。現場至上主義を自身のテーマとして掲げ、「今年は、工場見学会など現場に足を運ぶということをメインに活動していきたい」と意気込…

ギガでアルミのニーズ高まる 木村鋳造所 木村崇専務インタビュー

薄肉の低圧鋳造技術を強みとするドイツのグルネバルド社と提携し、砂型鋳造で、アルミの試作部品を手掛ける木村鋳造所。同社の木村崇専務は「アルミの大型試作部品は急増している」と話す。試作はいずれ量産に移行するため、金型の動向を…

この人に聞く
沖電線 電極線事業部 吉本雅一事業部長

 沖電線(川崎市中原区、044-766-3171)は今年5月、ワイヤ放電加工機用電極線製品を全面リニューアルした。電極線全製品の真円度を現行品の4分の1に抑え、高品質化。パッケージも一新した。電極線製品をリニューアルする…

AM技術の可能性
DMG森精機 AM部 ブルーメンシュテンゲル健太郎 部長に聞く

 金属3Dプリンタを使った金属積層技術(AM技術)は様々な分野で広がっている。代表的なものは航空宇宙、医療、自動車で、さらに多方面へ拡大することは間違いない。そこで金属3Dプリンタを活用した次世代の金型づくりの可能性を探…

トピックス

関連サイト