金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

SEPTEMBER

14

新聞購読のお申込み

金型メーカーアンケート 値上げ進むも道半ば【特集:どうする値上げ】

材料費や電気代の高騰が続き値上げが不可避の中、金型メーカーのユーザーへの価格転嫁は進んでいるのか。本紙はその実態を調べるため、金型メーカーにアンケートを実施した。結果から、値上げが受け入れられるようになりつつあるものの道半ばの状況にあることが分かった。値上げの難しさは、景気悪化による競争激化で需給バランスが改善していないことが背景にある。取引が多層化している産業構造も値上げをより難しいものにしている。

質問1 値上げできているか

値上げの状況について聞いたところ「全くできていない」(9・9%)、「あまりできていない」(47・9%)と回答。半数以上の企業で満足のいく結果が得られていない。一方、4割が「おおむねできている」と回答。一部では、価格転嫁は進みつつあるものの道半ばと言える。

質問2 値上げ幅は

値上げが「非常によくできている」、「おおむねできている」と回答した30社に値上げ幅を聞いた。「1~10%未満」(36・7%)、「10~20%未満」(43・3%)と2割以下が80%を超える。従来の価格は個社で異なるため、一概に比較できないが、2割程度できれば上出来といったところのようだ。

質問3 値上げできた理由は

最も多かった回答が「ユーザーが値上げを受け入れる体制になっている」(20社)こと。部材高騰はユーザーも同じで、比較的理解はしてもらいやすい状況にありそう。政府による取引適正化の取り組みも奏功している。「公正取引委員会の視察が入ったユーザーから『すぐに値上げに対応します』という文書をもらった」という声もあった。

こうした外部環境の変化だけでなく、値上げできた企業は「コストテーブルを細かく提示した」(10社)、「仕入れ先の値上げ書類などを提示した」(14社)と、証拠をきちんと提示していることも共通している。

また、質問2で「20%以上」の大幅な値上げに成功した会社に共通するのは、顧客に自社の価値を認めてもらっていること。中でも「オンリーワンの技術力を持つから」という、技術を認めてもらっている回答が最も多かった。

ただ、「成形まで一貫して手掛けているため」や「素早いメンテナンス対応」や「グローバル展開力」とする答えもあり、付加価値は技術だけではないこともわかる。

質問4 値上げが難しい理由は

「あまりできてない」、「全くできていない」企業41社に値上げが難しい理由を聞いた。最も多かったのが「国内企業との競争激化」(34社)、「海外企業との競争激化」(14社)など、景気悪化による競争の悪化だ。「採算度外視の見積もりが飛び交い、値崩れが発生している」という意見もあった。

また「特定ユーザーへの依存度の高さ」(10社)も値上げが難しい理由とする企業は多い。値上げどころか「むしろ値下げ要求が来ている」(15社)という状況もあるほどだ。

質問5 今の受注価格の満足度

全回答者に現状の受注価格の満足度を聞いたところ「全く満足していない」(23・9%)、「あまり満足していない」(46・5%)と、75%の企業が現在の価格に納得していない。

その理由の一つとして、考えられるのが、自由回答でも多かった「値上げは材料や電気代のみで、社員の所得向上にまで回っていない」ことだ。そのためか、「全く満足していない」という回答は、総人件費が中小に比べ多くなる大手が多かった。

質問6 値上げの難しさや対策

最後に値上げや取引環境について、自由に回答してもらった。構造的な値上げの難しさを訴える声や、業界全体での取り組みが必要という意見多かった。

値上げの難しさでは、業界構造を指摘する声が多い。「最終ユーザーは値上げに応じていても、金型メーカーの顧客は成形メーカーであることが多く、そこで競争させられている」や「成形メーカーが最終ユーザーの値上がり幅を吸収している可能性がある」、「繁閑期は基本的に重なる業界なので、どうしても厳しい時は競争が激しくなる構造にある」などの意見があった。

どう対応するか

では、こうした状況に対して、どうすべきか。「業界の結束を強め、持ちつ持たれつの関係性を浸透させることが必要」や「業界全体で値上げする」、「金型工業会の支部ごとなどで、値上げ額(ベンチマーク)を提示してもらい、同一タイミングで値上げする」など、業界ワンボイスとなって足並みをそろえるべきとする声が多かった。

そのほかでは、「価格転嫁できている事例を共有して欲しい」、「海外調達のリスクをユーザーも金型メーカーも認識すべき」、「資材は無償支給で、工賃のみで価格交渉できるように訴えていく」などがあった。

調査方法

4月下旬から5月19日、アンケートフォームを利用し630人に送付。71人から回答を得た。プラスチック金型メーカーが27社、プレス金型メーカーが19社、ゴム型4社、ダイカスト型8社、鍛造型11社、鋳造、粉末冶金がそれぞれ1社だった。

金型新聞 2023年6月10日

関連記事

シミュレーションソフト【Breakthrough!】

金型のユーザーニーズとして普遍的なものが短納期化。昨今は開発期間の短縮など金型生産に費やす時間が短くなっているほか、コスト削減のため工数削減(手戻り削減)が大きな課題となっている。そこで重要なのがCAEの有効活用だ。近年…

デジタル技術駆使し、金型製作期間半減目指す【ササヤマ challenge!Next50】

ササヤマが今期スタートした新中期経営計画「SAIMS247」。その中核事業となるのが金型製作期間の半減だ。デジタル技術や経験を駆使し金型づくりの大改革が進む。 全ての部品をQRで管理 材料に書かれたシリアルナンバー。入力…

2024年9月金型生産実績 前年同月比 19.6%増の293億円

プレス用金型は32.8%増、プラ用金型は21.8%増 2024年9月の金型生産は、前年同月比19.6%増の293億9,723万円となった。前月比でも28.2%の大幅増だった。数量は前年同月比0.8%の微増、前月比では12…

【特集】新時代の金型自動化

現場の生産性向上、人手不足の解消に向けて、多くの金型企業が関心を寄せる自動化。近年の自動化技術は目覚ましい進化を遂げており、ロボットやIoT、AIなどの次世代技術によって、これまで以上に高度な自動化が可能になっている。こ…

自動化で変わる金型メーカー 背景に従業員、事業所の減少【自動化で変わる金型メーカー】

生産性の向上、人手不足への対応、人を介さないことによる品質向上—。目的や狙いは様々だが、金型メーカーにとって自動化は待ったなしだ。しかし、自動化には様々な変化が伴う。機械設備の内容もこれまでとは異なるし、自動化を進めるた…

トピックス

関連サイト