金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

17

新聞購読のお申込み

ウエブサイトやSNS活用し、見込み顧客発掘 【特集:営業ってどうする?】

金型メーカーの新規顧客の開拓方法が変わりつつある。これまでの直接訪問やテレアポといった手法から、インターネットやスマホの普及、コロナ禍で急速に進展した非対面活動の拡大によって、ウエブサイトやSNSなどを使って情報を発信し、見込み顧客を発掘する企業が増えている。

発注者が知りたい情報を

電機部品の成形や金型を手掛ける御津電子(岡山市北区)はウエブサイトを改良し、新規取引先を開拓している。2019年に改良してからのアクセス数はのべ50万件で、問い合せは1000件ほど、そのうち14件が取引につながったという。

サイトを改良した人見社長(御津電子)

サイト改良のきっかけは、大手取引先の海外進出。その製品を手掛けていた牛窓工場(岡山県瀬戸内市)の仕事が約3分の1に減少。新規顧客を開拓するために、前職でウエブマーケティングに携わっていた人見雄一社長が自身の経験を生かし、サイトの改良に着手した。

得意な技術や価格、納期など、発注者の必要な情報を掲載し、他社と比較しやすい工夫を施した。また、被リンクを増やすなど検索エンジン最適化(SEO)対策にも取り組んだ。「発注者が知りたいことを発信すれば、いずれ反響が返ってくると感じていた」(人見社長)。

プラ歯車に特化したサイト

同じくウエブサイトを活用するのが、プラスチック歯車の金型などを手掛けるチバダイス(東京都葛飾区)。22年にプラスチック歯車に特化したソリューションサイト「ギヤプラス」を立ち上げた。「音を静かにしたい」や「耐久性を向上させたい」などの課題に応じた自社の技術やサービスを掲載している。

もともと同社は歯車に特化した独自技術を強みとし、金型製作だけでなく、受託開発や試作なども請け負っている。以前からコーポレートサイトからの問い合わせも少なくなかったが、「もっと分かりやすいサイトを作れば、問い合わせも増えると考えていた」(千葉英樹社長)。現在、1日数件の問い合わせがきており、約2年で数千万円の受注につながっているという。

新たに立ち上げたソリューションサイト(チバダイス)

Xがきっかけ自社製品も

こうしたウエブサイトの他、SNSを活用する企業も少なくない。プラスチック金型メーカーの一成モールド(新潟県三条市)は技術営業部長の氏田遼佑氏が22年からX(旧Twitter)を開始。フォロワーは現在、3000を超える。

当初は金型メーカーの日常や後継者としての悩みなどを投稿していたが、Xを通じてデザイナーと知り合ったことで、米由来のバイオマス樹脂「ライスレジン」を使った製品の共同開発につながった。また、これまで実績のなかったホビー関連の金型を受注するなど、5~6件の新規受注につながっているという。

製造過程の動画などを公開する(一成モールド)

直近では、Xでの出会いがきっかけで自社製品も開発。手軽に使用できる書道具「RAPHTOOL(ラフツール)」を手掛けた。Xでは金型の写真や製造過程の動画なども投稿しており、「通常はお客さまの都合上、自分たちが作った金型をみせることはできないが、自社製品であれば見せることができる。PRしにくいという課題を解消できた」(氏田部長)。

ウエブを活用して発注先や協業先を探したり、SNSを通じて情報を発信し、交流を図ったりすることは、今や当たり前の時代。金型メーカーにとって、ウエブサイトやSNSなどのデジタルツールを活用した営業手法は、これからますます重要となるはずだ。

金型新聞 2024年5月10日

関連記事

【新春特別インタビュー】時代をリードする8人

 「CASE」による自動車業界の大変革は金型メーカーに大きな変化を迫ってきた。そして昨年から続くコロナ禍。リモート環境への対応やデジタルツールの活用など、変化せざるを得ない状況はさらに加速している。こうした混迷の時代に合…

フォーバンド 類似図面をAIで検索【特集:尖った技術を使いこなせ】

勘や経験など属人化を解消 モータコア用スロットパンチや研削加工などを手掛けるフォーバンド(福岡県直方市)は見積作成や図面管理業務の効率化を図るため、テクノアが展開する『AI類似図面検索』を導入。簡単に類似図面の検索や図面…

【鍛造金型特集】鍛造型、好調を持続<br>その背景や今後は

【鍛造金型特集】鍛造型、好調を持続
その背景や今後は

自動車生産台数の増加 EV化への対応も必要  鍛造金型が好調を持続している。経済産業省の機械統計によると、2016年の鍛造金型の生産金額は307億円とリーマンショック前の200億円を大幅に上回る。数量では減少傾向にあるこ…

トップ年頭語録

金型工業会 小出悟会長「デジタル化へ踏み出す」  新型コロナによって、世の中が一変している。ここで考え方をまとめ、当工業会としては何かしらの指針を出していきたい。今年は「デジタル庁」創設などデジタル化の動きが活発化する年…

【特集:2023年金型加工技術5大ニュース】2.脱炭素化

求められるスコープ3への対応 2050年の温室効果ガス排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル(CN)」の実現を目指す動きが活発化している。これまで直接的あるいは間接的なCO2排出量を示す「スコープ1・2』への対応に加…

トピックス

関連サイト