金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

MARCH

28

新聞購読のお申込み

「5軸加工の匠」 エフアンドエム

デジタル技術の進化で、相次いで登場する新技術。次世代の匠はそれらの技術を金型づくりにどのように活かしているのか。また、それら能力を習得するには、どのようなスキルや育成が必要なのか。本特集では、様々ある新技術の中でも、次世代の金型づくりで注目されている「自動化」、「金属3Dプリンタ」、「5軸加工」で、匠の技を持つ金型メーカーにその活用術やノウハウを聞いた。

エフアンドエム 「機械の個性見極め、補正技術駆使」

自動車骨格部品のアルミ押出金型を手掛けるエフアンドエムは、加工設備の主力が5軸機だ。8台の5軸機が生産効率改善やコストダウンのエンジンとして活躍。軸を傾けて加工する特性を活かし性能の高い金型づくりにも取り組む。いかにして使いこなしているのか、それに必要なスキルや心掛けは。導入初期から運用に携わり技術開発を推進する「5軸の匠」、古市和人生技開発部長に聞いた。

設計に広がり、金型の性能向上 〜旋削や積層造形できる5軸も〜

当社では現在、新旧8台の5軸機が金型加工の主力として活躍しています。初めに導入したのは今から18年前。当時、国内では5軸のメリットが広く知られておらず、運用する金型メーカーは極めて少数でした。

そんな中なぜ導入したのか。それは当社の代表(市井宏行社長)が「未来を拓く可能性のある技術」と感じたからです。もともとチャレンジを生きがいにし固定概念にとらわれない。「先駆けて使いこなせば競争力になる」と感じたようです。

5軸機を運用するうえで大切なことの一つは「機械のクセ(個性)を理解すること」。これはほかの工作機械も同様ですが、同じ機種でも熱膨張などによる各軸のズレが異なる。このクセが原因で、同じプログラムなのに加工品質に違いが出る。

5軸機は軸が5つあるので、その違いの要因が複雑になる。そのため5軸は難しい、狙った加工精度を出しにくいと感じてしまうのです。それを解消するためにまずクセをしっかりと理解することです。

それからそのクセによるズレを補正すること。予めズレを考慮し各軸の動きを補正する。加工したワークは極力機上で測定して再加工し、加工のズレを補正する。機械を止めて段取り替えした後は十分に暖機運転して熱変位を補正する。クセの熟知+補正で5軸機はイメージ通りに動かせます。

そして5つの軸を使わなければならないと思わないこと。傾斜・回転軸で位置決めして加工してもいいし、3軸で加工してもいい。もちろん同時5軸でも。「軸が5つある機械」と捉え、ワークに合わせて最適な方法を選択するのが良いと思います。

当社では「5軸を使わないとできない加工」は全ての加工の約20~30%。同時5軸にこだわった時期もありましたが早々にその考えを捨てました。3軸としても5軸としても使える。そう考えることで加工の幅が広がり、生産性が高まりました。

5軸機を導入して良かったのは、「5軸を使いこなせているのなら」と仕事が増えたこと。仕事が増えるから課題解決の方法を考え、加工技術も向上する。その善循環ができ、そこから派生して新しい技術が生まれました。

5軸でしかできない構造の金型を作れるようにもなりました。例えば冷却水路。3軸では制限される形状でも5軸なら加工できる。それによって金型の寿命が長くなり、取引先に喜ばれました。

5軸機は使い方を理解すれば金型の品質も生産性も性能も良くすることができる。これからも5軸の加工技術開発にはまだまだ挑戦していきます。

いま注目しているのは旋削や金属積層が同時にできる5軸。これらを使いこなすことができれば、展開の幅がさらに広がるかもしれません。

金型新聞 2022年2月10日

関連記事

田岡秀樹氏

【プレス型特集】
本田技研工業 田岡 秀樹氏に聞く
プレス型メーカーの目指すべき方向性

自分の強み生かす道を 本田技研工業 完成車新機種推進部 主任技師 田岡 秀樹氏に聞く 高級車か、低価格車か、2極化も 金型なくして新車開発ならず 自動運転、ライドシェア、電気自動車(EV)の進化―。自動車業界では急激な変…

金型メーカー座談会 若手経営者が語る<br>ー業界の魅力高めるためには 第三部ー

金型メーカー座談会 若手経営者が語る
ー業界の魅力高めるためには 第三部ー

人材育成の要諦 デジタルとアナログを融合 金型メーカー座談会 若手経営者が語るー業界の魅力高めるためには 第二部ー 最終回となる今回のテーマは「連携」と「人材育成」。戦略云々よりも、経営者同士の感性や考え方が合った連携の…

AM普及をサポートする企業や団体に注目

受託などサービス拡充 AMに必要なデザイン設計や材料、各種3Dプリンタ積層造形装置メーカーなどで構成される「日本AM協会」は近畿経済産業局施策「kansai‐3D実用化プロジェクト」で具体的なAM活用検証を行い、成果を発…

リーダーの条件[part1] 経営のカリスマが心掛けていること

サイベックコーポレーション 顧問 平林 健吾氏  1944年生まれ、長野県出身。工作機械メーカー、プレス部品メーカーを経て、73年に信友工業(現サイベックコーポレーション)を設立。2009年顧問。18年旭日単光章を受賞。…

フタバ産業 超ハイテンを冷間で量産【特集:プレス加工最前線】

自動車のボデー部品や排気系部品など手掛けるフタバ産業は1470MPa超ハイテン材の冷間プレス部品の量産を確立、今年1月に発売した新型プリウスに採用された。先代プリウスはホットスタンプを用いた部品を採用していたが、冷間プレ…

関連サイト