中小製造業のグループ化事業に集中できる環境を整備優れた技術守り次代につなぐ 2006年に金型ベンチャー企業から父が経営するねじメーカーの由紀精密に入社しました。そこで感じたのは企業規模が小さすぎて、あらゆる機能が無さすぎ…
日本鍛圧機械工業会 長利啓正会長(コマツ産機社長)インタビュー【特集:プレス加工の未来】
電動車による部品の変化や脱炭素対応などさまざまな変化に迫られている金型業界。見てきたように、こうした変化に対応すべく、プレス金型の製造現場ではいろんな取り組みを進めている。一方で、環境変化によってプレス機のニーズは変わるのか。プレス機メーカーからみたプレス技術の変化や、将来必要な技術などを日本鍛圧機械工業会の長利啓正会長(コマツ産機社長)に聞いた。

1990年東北大学工学部材料加工学科卒。2013年執行役員販売サービス本部長、20年同事業管理部長、21年小松製作所金沢工場工場長、24年現職。埼玉県出身、58歳。
高剛性で大型要求増える
プレスを取り巻く環境はどう変化しているか。
脱炭素への対応や温暖化の影響によってユーザーの動向や需要が大きく変化しています。脱炭素化への要求に対し、自動車業界では多少減速感はありますが、電動車が増加しています。温暖化で新興国ではエアコンのニーズが高まっています。さらに、ロシア・ウクライナ紛争の影響もあり、欧州を中心に家庭機器ではヒートポンプの需要が増えています。
そうした需要の変化で増えるプレス部品は。
電動車の増加によりバッテリーケース、バスバーなどの需要が高まっています。さらに電動車に加え、安定通電が必要な再エネ分野で拡大しており、バスバーにおいては2022年に1・8兆円だった市場が32年に5兆円になるという調査もあります。
さらに自動車ボディの軽量化ニーズも強く、ハイテン化により薄肉化された骨格部品が増加しています。前述のエアコンやヒートポンプ関連部品も増加しています。
こうした部品でプレス機のニーズの変化は。
一つは大型化です。バッテリーケースも大型化しています。HVよりBEVのほうがバッテリーは大きく、工程数が12~14工程ほどあり、ボルスターエリアが大きくないと対応できません。バスバーはものによってはダイエリアが大きくなりますし、厚肉化しています。エアコンの室外機も大きくなると、ダイエリアが大きくなります。
二つ目として、自動車骨格部品ではハイテンなど硬い材料が増加しており、それらをプレスするため、より能力が高く、より剛性の高いプレス機へのニーズが増えていることです。トランスファープレスでは先々の需要を見越し、3500tクラスを導入する企業が増えています。
他には。
金型にはマイナスかもしれませんが、レーザーブランキングのニーズが高まっています。お客様のプレスショップの悩みの一つは金型保管スペースです。レーザーブランキングはこの課題の解決策となります。
IoTによる予兆管理なども増えています。
さまざな手法はありますが、金型やプレス機の挙動を把握して、型寿命を予測したり、プレス機の予兆保全をしたりする動きは加速しています。AIを活用するなどこうしたサービス開発は進んでいくと思いますね。
無人化・省人化も製造業では課題です。
ドアルーフなどのプレスラインでは、10人程度の人員が必要です。欧州企業では、オフラインの計測の効率化やクレーンのオペレータを減らすためにAGVを活用する動きもあります。
こうした検査や型の交換など周辺業務の省人化要求は日本でも強まっています。課題やそれに対する手法はいろいろ考えられますが、自動化は重要なテーマの一つであることは間違いないですね。
プレス機の脱炭素ニーズはどうでしょう。
脱炭素のニーズの高まりを受け、排出した二酸化炭素に値段をつけるインターナルカーボンプライシングが大手を中心に広がりつつあります。プレス機は20年以上使うことが多く、その間に排出するCO2はぼう大です。サーボプレスはメカプレスに比べ、40%程度電力量を削減できるので、サーボ化はさらに進んでいくと思います。
金型新聞 2024年10月10日
関連記事
日本でのプレス加工の歴史が始まって約150年。日本の製造業の発展とともに、プレス加工は進化を続けてきた。近年では最大の需要先である自動車産業でEVシフトが活発化していることから、新しい需要獲得に向けた開発や事業に取り組む…
インド・ムンバイ出身。2018年に来日し、プラスチック金型メーカーの明輝に入社した。担当は設計。自動車内外装品や機能部品など大小様々な金型を手掛けている。 金型技術者だった父親の影響で幼い頃から金型に興味を持っていた。地…
三井ハイテック モータ金型技術部 モータ金型組立グループ 特任技師 首藤公徳さん(62) 電気自動車や家電に不可欠なモーター。そのコアは鉄の板を打ち抜き、作られる。精密で複雑な形状のコアはパンチやダイが絶妙なクリアランス…
デジタル技術の進化で、相次いで登場する新技術。次世代の匠はそれらの技術を金型づくりにどのように活かしているのか。また、それら能力を習得するには、どのようなスキルや育成が必要なのか。本特集では、様々ある新技術の中でも、次世…