金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

18

新聞購読のお申込み

日本鍛圧機械工業会 長利啓正会長(コマツ産機社長)インタビュー【特集:プレス加工の未来】

電動車による部品の変化や脱炭素対応などさまざまな変化に迫られている金型業界。見てきたように、こうした変化に対応すべく、プレス金型の製造現場ではいろんな取り組みを進めている。一方で、環境変化によってプレス機のニーズは変わるのか。プレス機メーカーからみたプレス技術の変化や、将来必要な技術などを日本鍛圧機械工業会の長利啓正会長(コマツ産機社長)に聞いた。

長利啓正(おさり・ひろただ)
1990年東北大学工学部材料加工学科卒。2013年執行役員販売サービス本部長、20年同事業管理部長、21年小松製作所金沢工場工場長、24年現職。埼玉県出身、58歳。

高剛性で大型要求増える

プレスを取り巻く環境はどう変化しているか。

脱炭素への対応や温暖化の影響によってユーザーの動向や需要が大きく変化しています。脱炭素化への要求に対し、自動車業界では多少減速感はありますが、電動車が増加しています。温暖化で新興国ではエアコンのニーズが高まっています。さらに、ロシア・ウクライナ紛争の影響もあり、欧州を中心に家庭機器ではヒートポンプの需要が増えています。

そうした需要の変化で増えるプレス部品は。

電動車の増加によりバッテリーケース、バスバーなどの需要が高まっています。さらに電動車に加え、安定通電が必要な再エネ分野で拡大しており、バスバーにおいては2022年に1・8兆円だった市場が32年に5兆円になるという調査もあります。

さらに自動車ボディの軽量化ニーズも強く、ハイテン化により薄肉化された骨格部品が増加しています。前述のエアコンやヒートポンプ関連部品も増加しています。

こうした部品でプレス機のニーズの変化は。

一つは大型化です。バッテリーケースも大型化しています。HVよりBEVのほうがバッテリーは大きく、工程数が12~14工程ほどあり、ボルスターエリアが大きくないと対応できません。バスバーはものによってはダイエリアが大きくなりますし、厚肉化しています。エアコンの室外機も大きくなると、ダイエリアが大きくなります。

二つ目として、自動車骨格部品ではハイテンなど硬い材料が増加しており、それらをプレスするため、より能力が高く、より剛性の高いプレス機へのニーズが増えていることです。トランスファープレスでは先々の需要を見越し、3500tクラスを導入する企業が増えています。

他には。

金型にはマイナスかもしれませんが、レーザーブランキングのニーズが高まっています。お客様のプレスショップの悩みの一つは金型保管スペースです。レーザーブランキングはこの課題の解決策となります。

IoTによる予兆管理なども増えています。

さまざな手法はありますが、金型やプレス機の挙動を把握して、型寿命を予測したり、プレス機の予兆保全をしたりする動きは加速しています。AIを活用するなどこうしたサービス開発は進んでいくと思いますね。

無人化・省人化も製造業では課題です。

ドアルーフなどのプレスラインでは、10人程度の人員が必要です。欧州企業では、オフラインの計測の効率化やクレーンのオペレータを減らすためにAGVを活用する動きもあります。

こうした検査や型の交換など周辺業務の省人化要求は日本でも強まっています。課題やそれに対する手法はいろいろ考えられますが、自動化は重要なテーマの一つであることは間違いないですね。

プレス機の脱炭素ニーズはどうでしょう。

脱炭素のニーズの高まりを受け、排出した二酸化炭素に値段をつけるインターナルカーボンプライシングが大手を中心に広がりつつあります。プレス機は20年以上使うことが多く、その間に排出するCO2はぼう大です。サーボプレスはメカプレスに比べ、40%程度電力量を削減できるので、サーボ化はさらに進んでいくと思います。

金型新聞 2024年10月10日

関連記事

大型金型部品を精密に
伊藤英男鉄工所 伊藤友一取締役

設計から検査まで一貫対応  三重県桑名市の伊藤英男鉄工所はダイセットなど大型金型部品の精密加工を強みとする技術者集団だ。手掛けるのは、2500×4000×1300㎜クラスのダイセットの全加工から航空機部品まで幅広い。マシ…

【鳥瞰蟻瞰】牧野フライス製作所プロジェクト営業部スペシャリスト・山本英彦氏「日本メーカーの力が持続可能な社会の実現には必要」

大事なのは、自信を持つこと日本メーカーの力が持続可能な社会の実現には必要 1983年に牧野フライス製作所に入社してから、海外畑を歩んできました。キャリア当初は、アメリカ向け立形マシニングセンタや放電加工機の営業支援を担当…

金型に押し寄せるCASE

 100年に一度の変革期と言われる自動車業界。それを語るときに欠かせないキーワードが「CASE」だ。「C=コネクテッド(つながる)」、「A=オートノマス(自動運転)」、「S=シェア(共有)」、「E=エレクトリック(電動化…

【金型応援隊】日本精密機械工作 プロに喜ばれるツールを

「徹底したプロ志向を目指した」と語るのは、日本精密機械工作の伊藤俊介社長。このほどハンドグラインダー、「リューターフレックス極 LF‐300」を発売した。 「LF‐300」は、同社の過去の人気商品「リューターフレックス」…

―スペシャリスト―ファム<br>±2ミクロンの要望に応える

―スペシャリスト―ファム
±2ミクロンの要望に応える

測定ゲージで未来拓く 高級自転車部品や自動車部品などの加工品質を検査するためのゲージを手掛ける会社がある。創業29年のファム。精密金型部品で培ったノウハウを生かし、ゲージも製作。超精密なゲージを安定して作れる技術力で、メ…

トピックス

関連サイト