金属3D積層で水管自在 リョービはダイカスト金型の開発で、ダイカストプロセス解析技術の向上や、金属3D積層埋め子(入れ子)の活用を進めている。金型の設計・製作期間を短縮し、またギガキャストなど次代の製品の金型を開発にも活…
日本金属プレス工業協会 久野忠博新会長インタビュー、交流深め、地域と国のパイプ役に
人手不足や事業承継問題に取り組む
「地域の工業会との交流を深め、プレス業界として、もっと発信力を高めたい」。そう話すのは、6月の総会で日本金属プレス工業協会(日金協)の会長に就任した久野忠博氏(久野金属工業社長)。プレス業界内の交流を深め、意見を統一し、経済産業省とも積極的に意見交換していくという。「人手不足対策や事業承継問題、取引環境の是正など業界としての課題に取り組む」と話す、久野会長に課題や今後の取り組みについて聞いた。

業界や日金協の課題をどう認識しているか。
1つ目はこれまで日金協と地域の交流が不足していたこと。2つ目は人手不足。3つ目は事業承継がスムーズに進んでいない企業が多いこと。まずはこうした業界に共通する課題に取り組みたい。
具体的には。
日金協は全国9つの工業会や協同組合などで構成されているが、日金協と地域の交流が少なかった。日金協の正副会長会議に加え、地域の団体トップが意見交換できる場を設ける予定だ。地域の課題や意見を出してもらうほか、日金協の活動や方針を伝えるなど、双方向の交流の場にしたい。
交流で生まれたさまざまな意見を、昨年策定された「素形材産業ビジョン」などを参考にしながら、経産省に伝えていく。日金協の役割は地域と国をつなげるパイプ役だと思う。こうした取り組みによって、プレス業界の声を一つにして、日金協のプレゼンスを高めたい。
人手不足への取り組みは。
プレス業界も人手不足で海外人材の活用が欠かせない。ただ、海外人材を活用するにも、技能研修の制度面で運用しづらい点がある。海外人材の研修を受け入れやすくなるように訴えていきたい。
どういうことか。
プレス製品には溶接や切削など後工程がある。現制度では、後工程で最も重要な一つのスポット溶接作業の研修生の受け入れに課題がある。スポット溶接に関する専門職種がないため、研修生にスポット溶接だけを重点的に学んでもらうことが難しい。課題はあるが、プレス業界の人材確保のためにも、関係省庁などに働きかけていきたい。
事業承継も課題にあげている。
事業承継型のM&Aの話を聞く機会が増えるなど、後継者不足は大きな課題。一方で、後継者の人材の育成も重要だ。次世代を担う経営者同士の交流や自己研鑽の場は必要だと思う。若手の勉強や交流を目的に、正式に若手経営者の部会を発足させる。詳細や具体的な活動は今後詰めていく。
他には。
経産省が積極的に進めている取引環境の改善や型保管問題、価格是正、賃金アップについても、経産省と協力しながら、引き続き注力したい。
金型しんぶん2025年9月10日号
関連記事
多品種少量の部品や金型、紙とシステムで効率化 日本金型工業会西部支部の若手会員でつくる型青会(清水一蔵会長・福井精機工業社長)は6月16日、アナログとデジタル技術によって多品種小ロットの金属部品や金型部品を効率良く生産す…
トライ後の改修減らし生産性アップ 自動車の骨格部品などのプレス金型を手掛ける南工は昨年、解析速度の速いプレスシミュレーションソフトを導入した。短期間で高精度の塑性変形予測を割り出し、設計品質を高め、トライ後の改修時間も短…
プレス加工・金型製作を手掛ける新栄ホールディングス(東京都中央区、中村新一社長、以下「新栄HD」)と精密板金加工などを手掛ける浜野製作所(東京都墨田区、浜野慶一CEO)の2社が連携し、4人組ロックバンド「Plastic …
日本M&Aセンター(東京都千代田区、03-5220-5454)は11月30日~12月2日の3日間、愛知県と岐阜県の東海地区で製造業経営者を対象としたM&A(合併・買収)セミナーを開催する。参加費は無料。 …



