この人に聞く2017 『金型命』で社員一丸 今年5月、三菱日立ツールが新ブランド「MOLDINO(モルディノ)」を発表した。英語で金型を意味する「MOLD&DIE」と、革新を意味する「INNOVATION」か…
【新春特別インタビュー⑤】稲垣金型製作所取締役・稲垣 武洋氏「イノベーションを起こし新しい収益モデルを創る」
常識にとらわれない金型 イノベーションを起こし新しい収益モデルを創る 〜新ビジネス〜
1975年生まれ、静岡県出身。98年立命館大学卒業後、富士通に入社し、システム販売などに従事。2004年稲垣金型製作所に入社、18年社長、20年12月佐藤グループ(三重県津市)加入により取締役に就任。主に自動車の内装部品向けのプラスチック金型などを手掛ける。従業員は17人。フェイスブックなどSNSを使った企業PRにも力を入れている。

1975年生まれ、静岡県出身。98年立命館大学卒業後、富士通に入社し、システム販売などに従事。2004年稲垣金型製作所に入社、18年社長、20年12月佐藤グループ(三重県津市)加入により取締役に就任。主に自動車の内装部品向けのプラスチック金型などを手掛ける。従業員は17人。フェイスブックなどSNSを使った企業PRにも力を入れている。
「絵画の死」。これは、19世紀初めに写真が発明されてから美術史上で何度となく繰り返されてきた絵画の衰退を表す言葉です。「どんなに精巧な絵を描いても実物を写し出す写真には敵わない。いずれ絵画は無くなるのではないか」とさえ思われていたようです。
では、どうやって絵画は生き残ったのか。それが“イノベーション”です。パブロ・ピカソやマルセル・デュシャンなどといったアーティストたちがこれまでの常識を覆す表現技法や理論を生み出し、新たな絵画を作り出したことで、今日まで絵画が無くなることはありませんでした。
現在の金型産業も会社によっては似たような状況が迫ると感じています。業界を取り巻く環境は大きく変化し、需要面では得意先の海外移転、部品の共通化、自動車の電動化による需要の減少や需要構造の変化が考えられますし、経営面では設備の進化によって差別化が難しくなっています。企業によっては利益が生み出しにくくなっているのが現状です。
それに加えて、3Dプリンタという新たな技術の登場や、新型コロナウイルスの感染拡大によって、製造業に限らず社会全体が大きく変化しました。金型メーカーが今後も生き残っていくには、これまでの常識だけでは通用しなくなっているのではないでしょうか。
「一品一葉」「大量生産のツール」は、長年言われ続けている金型の常識です。我々金型メーカーは50年以上に渡って、この常識のもとで金型を作り続けてきました。仮にこの常識にとらわれないとどうなるのか。その一つとして当社では「多目的評価試験用金型」の開発に取り組んでいます。
多くの自動車や部品メーカーは、開発過程で樹脂成形品の面品位や樹脂の流動性などを見るために評価用金型を製作します。この金型は顧客が違っても形状や評価のポイントは同じようなものが多い。「多目的評価試験用金型」は一つの金型で色々な評価に使うことができます。様々な企業に使ってもらうことで、顧客にとっては製作コストの削減につながり、金型メーカーにとっては“金型レンタル”といった新しい収益モデルの創造も狙えます。とはいえ、これだけで経営は成り立ちません。あくまで「一品一葉」でも「大量生産のツール」でもない金型の一つであって、もっと優れたアイデアはあると思います。
私が伝えたいのは、これまでの常識にとらわれないことで、金型でも絵画のような“イノベーション”が起こせるかもしれないということです。それには私自身も考え方を変え、新しい人材の確保や企業との関係構築に努める必要があります。将来的に現在の開発が一つの答えとして業界の活性化に繋がれば良いと考えています。“イノベーション”によって、金型産業はまだまだ進化、発展できると信じています。
金型新聞 2021年1月10日
関連記事
加工技術者に新たな呼称 ミクロン台の誤差に収まる精度、鏡のように美しい仕上げ面—。こうした加工は、卓越した技術力と並々ならぬこだわりを持った技術者が高精度な機械を駆使して初めて実現する。この職人と呼ばれる人たちを「マシ…
先を予測し恐れず投資 自動車のボディやフレーム向けプレス金型を手掛ける進恵技研(栃木県足利市、0284-73-2135)は、ハイテン材(高張力鋼板)用の金型を得意とし、年間約600型を生産する。創業1987年という後発…
鉄の板を金型でプレスすると起こる想定外の歪みや割れ。その原因を見極め、溶接と研磨で補正し、目指す品質に導いていく。解析が進化した今も、自動車のドアや骨格部品の金型は人による玉成がカギを握る。その技能を次代に教えている。 …
システム会社立ち上げた金型経営者 クラシック音楽事務所の営業から父親が創業した鋳造・ダイカスト金型メーカーに転職。会社を受け継いだ後、工程管理を手掛けるシステム開発会社を設立した。異色の金型経営者だ。 入社した当初は…