会員179社が回答 依頼文書作成し交渉を後押し 日本金型工業会(小出悟会長)が実施した金型材の高騰に関するアンケートによると、6割近い企業が「価格転嫁ができていない」状況にあることが分かった。 アンケート調査は11月初旬…
型技術ワークショップinひろしま 金型関連の最新技術を講演
型技術協会(白瀬敬一会長・神戸大学教授)は11月18~19日、「型技術ワークショップinひろしま」を開催した。18日は広島国際会議場(広島市中央区)で技術講演会を、19日は金型などの工場見学会を開いた。

山田啓司実行委員長(広島大学教授)は開催に先立ち、「コロナ禍の不透明な状況が続いていたが、開催できたことが嬉しい。このワークショップが技術の発展や次への着想を得る場となって欲しい」とあいさつした。
オープニング講演では、CEM研究所の吉田総仁社長(広島大学名誉教授)が「板材成形シミュレーションの高精度化のための材料モデルとデータベース」をテーマに話した。その後、自動車や工作機械メーカーなどが金型づくりに関連する技術を47件、講演した。
2日目は、金型や製品を生産するマツダやモルテン・モルテン美土里、デック、ダイキョーニシカワ、ホーコス、JFEスチールなどの工場を見学した。
次回は2022年11月17~18日、岐阜で開催する。
関連記事
型技術協会(横浜市中区、045-224-6081)は2023年1月27日、愛知産業の相模原事業所(相模原市南区)で技術交流会を開催する。テーマは「愛知産業 世界最先端の金属加工と自動化技術」。募集人数は30人で、申込締め…
日本金型工業会東部支部の天青会(高野英治会長、タカノ社長)は12月9日、上野精養軒(東京都台東区)で忘年会を開催した。正会員や賛助会員など約50人が参加した。 高野会長は「今までお世話になった先輩方や金型工業会などに恩返…
山田支部長が再任 日本金型工業会中部支部(山田徹志支部長・日章社長)は第10回総会をオンラインで開き、役員改選が行われ、山田支部長が再任された。ここ2年間はオンラインを活用した活動だったが、今年は対面式も念頭に事業を行う…
次世代への継承に 日本金型工業会中部支部の若手の会であるイーグル会は結成50周年を迎え、インターモールド名古屋で記念式典並びに座談会を開いた。同会は若手経営者の悩みを共有し、垣根なく研鑽する場として活動を行ってきた。代表…


