新しい発展が芽吹く時 今年は、丑年です。意とする処は我慢強い、忍耐、新しい発展が芽吹く時とあり、まさに我が意を得たりの心境です。 昨年は、コロナで始まり、コロナで終った印象の年であり、会社の業務も、業界の行事も、イン…
型技術ワークショップinひろしま 金型関連の最新技術を講演
型技術協会(白瀬敬一会長・神戸大学教授)は11月18~19日、「型技術ワークショップinひろしま」を開催した。18日は広島国際会議場(広島市中央区)で技術講演会を、19日は金型などの工場見学会を開いた。

山田啓司実行委員長(広島大学教授)は開催に先立ち、「コロナ禍の不透明な状況が続いていたが、開催できたことが嬉しい。このワークショップが技術の発展や次への着想を得る場となって欲しい」とあいさつした。
オープニング講演では、CEM研究所の吉田総仁社長(広島大学名誉教授)が「板材成形シミュレーションの高精度化のための材料モデルとデータベース」をテーマに話した。その後、自動車や工作機械メーカーなどが金型づくりに関連する技術を47件、講演した。
2日目は、金型や製品を生産するマツダやモルテン・モルテン美土里、デック、ダイキョーニシカワ、ホーコス、JFEスチールなどの工場を見学した。
次回は2022年11月17~18日、岐阜で開催する。
関連記事
子供に知ってもらうため、アニメや金型を展示 日本金型工業会(小出悟会長・小出製作所社長)はこのほど、大阪科学技術館(大阪市西区)の2階に金型ブースを開設した。金型を展示し、製作したオリジナルアニメも流す。日本の金型産業を…
激変に果敢に挑戦 今回の新型コロナウイルスというブラック・スワンが惹起した新しい潮流は、その衝撃が極めて大きく、それが故にそれへの対応は大きなビジネス機会ともなり得るものです。国も環境変化に呼応して、デジタル庁を設置し…
ハイブリッド形式で開催 日本金型工業会東部支部(鈴木教義支部長、鈴木社長)は5月13日、上野精養軒(東京都台東区)で第10回定時総会を開いた。今回はリアルとオンラインを融合したハイブリッド形式とした。昨年度の事業報告や決…
来年10月に開始 岐阜県金型工業組合(加藤丈詞理事長・カトーメテック社長)は来年10月1日から導入される適格請求書等保存方式(インボイス制度)について、森靖税理士事務所の森靖氏を招き、「インボイス制度、ここが大事」をテー…