金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

DECEMBER

04

新聞購読のお申込み

日進精機 半導体部品分野に参入

培った技術活かす

自動車の電動化、医療関連や半導体関連需要の拡大などで、国内のものづくり産業に求められるものも大きく変化している。自動車の電動化ではモータやバッテリーなどの電動化部品や材料置換による軽量化部品などが増えており、医療関連や半導体関連ではこれまで以上に部品の複雑化や微細化が進んでいる。多くの金型メーカーが、こうした変化をチャンスと捉え、自社の高い金型技術や加工技術などを生かし、新しい需要を上手く取り込もうと動き始めている。新規設備に投資したり、独自の商品や技術を開発したり、その取り組みは様々だ。政府も補助金などの支援制度を設け、金型メーカーの新分野の開拓を後押ししている。金型メーカーの新分野はどこにあるのか。“ニューフロンティア”を目指す各社の挑戦に迫る。

日進精機 半導体部品

増肉したワーク

社内体制の変化と時流掴む

伊藤敬生社長

今夏までに事業再構築補助金を活用して、飯田工場に300tプレス機を導入し、半導体部品の金型から量産までを手掛ける事業に参入します。近年言い続けてきた、強みである深絞りに他の技術を加える「深絞り+α」を実践できた結果だと思っています。

部品の詳細は言えませんが、絞りに加え、3.2㎜の板厚を4㎜まで増肉し、曲げやつぶしなど複数の技術を組み合わせたものです。過去7000型を製造した実績とこれまで培ったプレスや金型技術のおかげです。しかし、ここにたどり着くまで10年近くかかりました。

当社は精密金型の製作と、それを使ったプレス部品、樹脂部品、CNCフリーフォームパイプベンダーなど幅広く事業展開していますが、10年ほど前は新規顧客をほとんど開拓できていませんでした。技術はあるものの、お客様と積極的にコミュニケーションを取る雰囲気が薄かったからです。

こうした文化を変えるのは簡単ではありません。契機となったのが、2012年の戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン)による他社との連携です。メーカーや大学らと協同で、温間順送プレスを開発し、難加工材の切削からプレスの置き換えに成功しました。他社と交流する「他流試合」を経験し、社員も外向きになり、営業に注力できる体制になってきました。

それと同じころでしょうか。海外から日本に開発拠点を戻そうという動きや、パートナーを再び国内で探すお客様が増え始めていました。お客様とサプライチェーンの川上で共同開発する環境が整いつつありました。

社内体制と時流の変化のタイミングが合致したのでしょう。古くからお付き合いのあったパートナーと進行が深まり、今回の開発プロジェクトに結び付きました。とはいえ、今夏にやっと製品化するまで5年近くはかかりました。

今後も脱炭素の流れによる自動車の電動化を始め、5Gなどの伸長で半導体関連の市場は伸びていきます。そこで求められるのは当社が強みとする精密加工技術です。今後もそうした成長分野を今回と同じように、お客様と共同開発しながら開拓していきたいですね。

会社概要

  • 本社:東京都大田区玉川2-29-21
  • 電話:03-3758-1901
  • 代表者:伊藤敬生社長
  • 設立:1957年
  • 従業員:900人
  • 事業内容:精密プレス金型製作・プレス加工、リフレクターレンズ製作、CNC自由曲線パイプベンダー製作など

金型新聞 2022年3月10日

関連記事

【特集】金型企業年金新制度へ 3氏に聞く、新制度の背景とメリット〜「経営」と「社員の人生」支える仕組み〜

【特集】金型企業年金新制度へ 3氏に聞く、新制度の背景とメリット〜「経営」と「社員の人生」支える仕組み〜

掛け金率選択制に 税控除など利点大きく 社員の第2の人生豊かに 日本金型工業厚生年金基金は昨年11月2日、いったん解散し「日本金型工業企業年金基金」として生まれ変わった。高い予定利率などの旧制度の課題を解決するとともに、…

金型業界でも浸透しつつある金属AM 大型化や新材料の登場目立つ【特集:2022年金型加工技術5大ニュース】

金型づくりの世界では、自動化やAM、脱炭素向けなどの最新技術が数多く登場し続けている。その進化は止まることがなく、4年ぶりに開催されたJIMTOF2022でも多数の最新技術が披露され、注目を集めた。今年最後となる本特集で…

金型メーカー座談会<どうなる2014年 どうする今後の展開>

金型メーカー座談会<どうなる2014年 どうする今後の展開>

経営者が語る 視野広げ新規開拓 1月10日号のつづき 樫山 どんな方法で新規開拓しているんですか? 鈴木 インターネットで調べたり、展示会等に行き情報を集めたりします。ただ、プレス金型の納入先ですと顧客の幅が狭くなるので…

進む自動化・見える化 複数の加工工程を集約する生産システムの構築【特集:2022年金型加工技術5大ニュース】

金型づくりの世界では、自動化やAM、脱炭素向けなどの最新技術が数多く登場し続けている。その進化は止まることがなく、4年ぶりに開催されたJIMTOF2022でも多数の最新技術が披露され、注目を集めた。今年最後となる本特集で…

低廉化金型を開発 魚岸成光氏(魚岸精機工業社長)【特集:次の10年を勝ち残る4つの道】

EV化などによる金型需要の変化やAMをはじめとする新たな製造技術の登場など金型産業を取り巻く環境はこれまで以上に大きく変化している。金型メーカーには今後も事業を継続、成長させていくため未来を見据えた取り組みが求められてい…

トピックス

AD

ジーエルサイエンス 0.1μmの超薄膜コーティング「InertMask」の適用効果〈AD〉

ジーエルサイエンスでは、離型性が高い超薄膜コーティング「InertMask」の用途開発を行っている。元々、分析技術の精度向上などを目的に開発したコーティングだったが、開発品の評価... 続きを読む

関連サイト