目指すは「恒・高精度化」 それを見極められる人の育成が、より重要に 超精密金型の世界で目指すべきは「加工工程の『恒・高精度化』」だと考えています。どこで成形しても高い水準で同じ品質が得られること。つまり、高いレベルでの…
「金型業界で働く女性の声や悩みにも耳を傾けて」名古屋精密金型営業部部長・渡邊祐子氏
インターモールド大阪では4月20日、女性雇用のメリットや現場の男女共同参画などを討論する特別イベントが開かれる。労働人口減少により製造業は女性の活躍が課題で、金型業界も働き方改革など取組みが始まっている。日本金型工業会では女性の活躍を推進する「かながた小町」を設け、現場で働く女性の声や悩みなど業界内へ発信を強化。そこで金型業界における女性活躍の現状や課題、業界に知ってもらいたいことをイベントの参加者である名古屋精密金型の渡邊祐子部長に聞いた。

経営者層の「聞く力」
リモートワーク導入も
働く女性の現状は。
業界内で女性が増えたという実感はありません。製造現場は男性が中心。設計や磨き工程など一部に女性も入っていますが、女性が入社し活躍する現場にするには道のりは長いと感じます。
現場の取り組みは。
働きやすい環境にしようと女性専用の休憩室を作るなど取り組んできましたが、改めて、女性たちにヒアリングすると意外なニーズを聞きました。
そのニーズとは。
彼女たちはやる気があるのに男性と平等なチャンスを与えてもらえていないと感じているようです。例えば、残業できるのに声がかからないとか。上司の気遣いもあると思いますが、「働ける、頼られたい」という女性がいることを知ってほしい。
キャリア志向ですね。
そこは個人で異なりますが、女性とコミュニケーションを図り、互いのニーズをマッチングする必要があります。女性は本音が言えないことも多いので、経営者層と女性の間を取り持つ調整役がいると心強いですね。
まずは聞くことだと。
経営者や工場長など少しずつ女性雇用に対する理解を深めてほしい。今後も人手不足は深刻化し、工場の働き手は減っています。求人を出しても応募も来ません。その中で、金型を作り続けるには男性はもちろん、女性もアシスト役として活躍する場はたくさんあると思います。例えば、重量物の運搬でパワーリフトを導入すれば、女性でも納品に行けます。少額投資で女性も働ける環境を作れるなら、業界の発展につながるのではないでしょうか。
金型業界に伝えたいことは。
互いにリスペクトする環境づくりが重要です。産休や育児休暇制度に加え、テレワーク導入も業界課題の1つ。まずは互いを知ることで溝も埋まります。インターモールド大阪に続き、7月の名古屋展でも女性従業員による討論会を行います。これをきっかけに女性の声に耳を傾けてほしい。
金型新聞 2022年4月10日
関連記事
微細加工機メーカーの碌々スマートテクノロジー(東京都港区、03・3447・3421)は昨年、「碌々産業」から社名を変更した。創立120周年を迎え、これまで標榜してきた「微細加工機のリーディングカンパニーへ」から「微細加工…
今年3月、研削や研磨など砥粒加工技術の振興、発展を目的とした活動を行う砥粒加工学会の会長に就任した清水大介氏(牧野フライス精機社長)。金型メーカーに対して、「生産現場に直結した技術の発信を行う砥粒加工学会を情報収集や、加…
自動車向け大型プラスチック射出成形用金型メーカーのTMWが、金型製造の効率化に向けた取り組みを進めている。販売代理店も務めるクランプシステムや、5軸加工に対応した最新の切削工具などを活用し、加工時間や段取り工数の短縮、5…
事業を継続するために常識にとらわれず挑戦するそれが競争力の原動力に 変わり者とか常識外れとよく言われます。世の中であまり知られてない頃に5軸加工機を購入したり、たびたびCAD/CAMや工作機械の機種を変えたり。どうも周り…


