JIMTOF2022で次世代の技術としてひときわ注目を集めたのがデジタル技術だ。IoTやAI、クラウドなどを活用し機械の稼働状況監視や加工の不具合低減に生かす。金型づくりでもデジタルトランスフォーメーション(DX)が課題…
「金型技術展2022」が出展者募集、6月10日まで
金型企業とユーザーをマッチング
大阪産業局は、8月26日に大阪産業創造館(大阪市中央区)で開催する「金型技術展2022」の出展者を募集している。金型メーカーや金型加工に関連する企業が対象(40社)で、費用は3万円(消費税込み)。申込は6月10日17時まで。
同展は金型メーカーと金型ユーザーとのマッチングの場をつくるのが目的。出展対象は金型メーカー(型種は問わない)や金型の切削、放電、プレス加工、超硬合金、切削工具などを手掛ける企業。
会場は大阪産業創造館の3、4階。新型コロナウイルス感染拡大対策として会場での密集を避けるため、▽10時30分~12時 ▽13時~14時30分 ▽15時~16時30分に開き、各時間帯の来場定員を300人(計900人)に制限する。
出展について問い合わせは、大阪産業創造館「金型技術展2022」事務局06-6264-9907まで。
金型新聞 2022年5月10日
関連記事
9月14日から仕上げ加工技術 10月以降も専門フェア インターモールド振興会は、オンライン特別企画として、テーマを絞った専門性の高いフェアを開催している。9月14日から17日までは、第4弾となる「仕上げ加工技術」をテーマ…
ソフトや機械が補完 加工前のセッティング、ハンドツールによる磨き、加工誤差の補正―。金型づくりでは今なお様々な場面で高度な技能が必要だ。しかし熟練技能者が少なかったり、若手技術者に指導する時間が無かったり。インターモール…
コロナが影響 型技術協会(神奈川県横浜市、045-224-6081)は6月17、18日に東京都大田区の産業プラザPiOで開催予定だった「型技術者会議2021」を中止すると発表した。 コロナウイルスの変異株の流行し、収…
金型や加工技術44社が出展 大阪産業局は8月26日、大阪産業創造館(大阪市中央区)で「金型技術展2022」を開く。金型メーカーや放電、表面処理、鏡面仕上げ、切削工具を手掛ける企業など44社が出展する。事前ウェブ申込制、入…