新中期経営計画「SAIMS247」。その狙い、そして目的は。笹山勝社長に聞いた。 「短納期」を強みに、海外での競争に打ち勝つ SAIMS247の3カ年の目標は金型の製作期間半減。その真の狙いは金型の競争力の再強化です。当…
鉄やアルミをマグネシウムに置き換え 藤岡エンジニアリングが進める軽量化提案
脱炭素社会に向けた取り組みがものづくりで加速し、金型業界でもその動きが広がりつつある。先手を打つ金型メーカーの対応には大きくは2つの方向性がある。一つは、太陽光パネルの設置や設備の省エネ化などによる自社の生産活動でCO2 を削減すること。そしてもう一つは、顧客のCO2 削減に貢献する金型の開発や提案だ。カーボンニュートラルの達成に向け、積極的に取り組む金型メーカーを取材した。
独自の合金を開発

マグネシウムへの置き換え、軽量化提案

マグネシウム合金の開発やインサート成形に取り組む藤岡エンジニアリング(岡山県真庭市、0867-52-1351)は、鉄やアルミニウムをマグネシウムに置き換える提案で、顧客のカーボンニュートラルの実現に貢献しようとしている。軽量化や製造工数の短縮を可能にし、CO2排出量の削減につなげる。
同社はマグネシウム部品の量産や、樹脂・マグネシウムの射出成形用金型などを手掛けてきた。この培った技術をもとに新分野の開拓を模索する中、2020年から大学などと共同で合金開発に着手。今年3月に熱伝導率の高いマグネシウム合金を開発した。
マグネシウムは実用金属の中で最も軽く、その比重はアルミニウムの3分の2とされる。その一方で、熱伝導率が低いという課題があった。同社が開発した合金は熱伝導率が120W/m.kと通常のマグネシウム合金の約2倍、通常のアルミニウム合金と比較しても1.2倍ほど高い。
これまでアルミニウム合金が使われていた自動車のヘッドライトのヒートシンクやバッテリーケースなどに採用できる。現在は量産化に向けたコスト評価などの研究開発を進めており、「何とか年内には成果を出したい」(藤岡譲社長)。
合金開発に加えて、取り組んでいるのがインサート成形だ。昨年8月に竪型射出成形機(型締め力150t)を導入。マグネシウム合金と樹脂の複合化による新しい部品の開発に挑んでいる。「部品によっては従来の半分ほどの重さまで軽量化できる」(藤岡社長)。
また、樹脂は金属に比べてより細かい形状に成形できるため、後工程で形状加工する必要がなく、製造工数の削減、CO2排出量低減に貢献することができる。現状は、デジタルカメラの部品や電子部品、自動車部品向けなどで置き換えを提案している。
カーボンニュートラルに対して金型メーカーとして何ができるか。藤岡社長は「金型の製造工程での取り組みはもちろん、金型が使われる現場で発生する不具合や無駄を減らしていくことではないか」と語る。同社では金型にセンサを取り付けて不具合を未然に防ぐなど、今後もカーボンニュートラルに貢献する金型技術の開発に注力する考え。
金型新聞 2022年7月1日
関連記事
EV化などによる金型需要の変化やAMをはじめとする新たな製造技術の登場など金型産業を取り巻く環境はこれまで以上に大きく変化している。金型メーカーには今後も事業を継続、成長させていくため未来を見据えた取り組みが求められてい…
事業再構築補助金を活用 金型メーカーの新分野展開、業態転換が加速している。コロナ禍や、自動車の電動化などによって事業環境が大きく変化する金型業界。多くの金型メーカーが2021年からスタートした「事業再構築補助金」を活用し…
調達の効率化サポート 自動車のウェザーストリップのゴム金型や切断折曲機などを手掛ける平岡工業のもう一つの事業が、精密部品加工・調達代行サービスだ。金型や切断折曲機で培った技術や協力企業とのネットワークを活かし様々なニーズ…
ギア部品など高難度な加工にも対応 プレス用金型メーカーのサイベックコーポレーションは金属成形加工シミュレーションを活用し、設計や見積もりにかかる時間の短縮を実現した。EV関連など高難度部品への対応を進めている。 同社は冷…


