金型の魅力を届ける元タカラジェンヌ 元宝塚歌劇団男役で、昨年から「金型大使」として活動を始めた。静岡県内を中心に金型メーカーを訪問し、エンターテインメントの世界で培った研ぎ澄まされた感性を武器に新たな角度から金型の魅力を…
「『金型灼熱』の技術強みに 省エネなど製品開発」 平和電機社長・大澤孝佳氏
各種工業用ヒーターや金型均熱システムなどを手掛ける平和電機(愛知県一宮市、0586-77-4870)は独自のエンジニアリング力を強みに、金型メーカーの様々なニーズに応える。近年はSDGsなど循環型社会への貢献を目指し、新たな企業イメージの構築を図る。将来ビジョンを大澤孝佳社長に聞いた。

得意な技術は。
当社は70年以上、自動車部品の金型や射出成形機、押出成形機といった各種機械設備を中心に、多様なニーズに応える工業用ヒーターを手掛け、販売からメンテナンスまで顧客に寄り添う形で事業を展開してきた。また、エンジニアリング力を活かし、金型表面温度を均一に保つ「金型均熱システム」の設計からメンテナンスまでトータルで行うなど独自技術の開発にも力を入れている。
金型均熱システムとは。
金型内にヒーターを組み込み、配線工事から昇温試験、ヒーターのカスタムまでトータルで製作しているもので、特に自動車内装部品向け大型金型に採用されている。金型の温度を一定にするにはヒーターの容量や配置のバランスなどノウハウが必要で、30年以上積み重ねてきた当社のコア技術だ。そのほか、シート材の搬送装置の設計・製作などエンジニアリング力の強化に努めており、多方面で顧客の課題解決に貢献したい。
直近の新製品は。
需要が増しているスーパーエンプラなど高機能プラスチックの成形時で昇温不足が課題となっている。そこで開発したのが「スプリットバンドヒーター」で、従来のノズルバンドヒーターより高出力なため、約1/3の時間で昇温(200度)にでき、サイズも従来品と変わらず省スペース化にもつながる。
省エネも課題です。
他社メーカーとコラボし、高効率・高断熱(保温性)をテーマにした製品開発にも着手している。今後はカーボンニュートラルも課題に挙がるため、ヒーター数や容量バランスなど省エネに貢献する製品や技術が求められるだろう。当社のコア技術を活かし、自動車以外の分野も視野に入れている。
社内の取り組みは。
地域清掃や工場から出た廃材の分別はもちろん、次世代の学生にものづくりの体験の場を提供しようと近隣の中学生や高校生を対象に、工業用ヒーターの製作やレーザー加工機の加工体験などを実施している。ものづくりを次世代に残すためにも、未来を担う若い人に伝えられることがあるはずだ。
現場では女性も多く活用されています。
現場は細かい作業も多く、役職者に女性を登用するなど多くの女性が活躍している。将来は障害者雇用や定年退職者の自己実現ができるユニークな企業にしたい。多様性を重んじる企業文化を作り、社員とその家族も含め、人を大切にする企業を目指す。
金型新聞 2022年9月10日
関連記事
高精度、高性能な放電加工機で金型産業に貢献してきた三菱電機(東京都千代田区、03-3218-2111)。近年は、機械だけでなく、遠隔地からのメンテナンスサービスやAI技術の活用など金型づくりの高度化に対応するサービスや…
精密金型部品 キャビティやコア、スライドコアなどの金型部品を専門に手掛ける会社がある。富山県南砺市のリバン・イシカワ。金型づくりで培った経験を生かし、独自の工夫や細やかな心配りで自動車関連メーカーの金型部門や金型メーカー…
設計から検査まで一貫対応 三重県桑名市の伊藤英男鉄工所はダイセットなど大型金型部品の精密加工を強みとする技術者集団だ。手掛けるのは、2500×4000×1300㎜クラスのダイセットの全加工から航空機部品まで幅広い。マシ…
「CASE」(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)に代表されるように、「百年に一度の変革期」と言われる自動車業界。金型にとってもその影響は大きく、舵取り次第では将来の成長を左右しかねない。特に、金型へのインパ…