金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

JULY

20

新聞購読のお申込み

高精度、省人化ニーズが高まる国内市場で注力すること 田代勝氏(三菱電機 産業メカトロニクス事業部長)【この人に聞く】

三菱電機は50年以上に渡って、高精度、高性能な放電加工機を開発し、付加価値の高い金型づくりに貢献してきた。近年では省人化ニーズへの対応に注力する他、金属3Dプリンタを開発するなど技術領域を広げている。同社は今後、金型業界にどんな技術革新をもたらすのか。今年4月、産業メカトロニクス事業部長に就任した田代勝氏に今後の展開などを聞いた。

ライフサイクル全体で提案

たしろ・まさる
1966年生まれ、愛知県出身。89年名古屋大学卒業後、三菱電機入社。主にNC装置の営業を担当し、2002年から約4年間台湾に駐在、NC装置の拡販と液晶関連の市場開拓に尽力した。14年NC事業推進部長、21年産業メカトロニクス事業部副事業部長、22年4月同事業部長に就任し、現在に至る。

国内の金型市場をどう捉えているか。

国内は高精度化、省人化ニーズが高まっていると感じている。成長分野のEV関連部品ではより高い加工精度が求められているし、人手不足が深刻化する中では工程間をどうつなぐかが、大きな課題となっている。

何に注力するか。

一つは高精度対応だ。ここ数年、油加工液仕様のワイヤ放電加工機「MXシリーズ」の小~中型機種を揃えた他、ベッドやガイドなど機械構造の強化に取り組んでいる。また、加工条件を自動で設定できるAI技術「Maisart(マイサート)」の適用を広げている。これまで形彫放電加工機だけだったが、ワイヤ放電加工機にも搭載した。より簡単に高精度な加工ができる。

省人化ニーズへの対応は。

AMR(自律走行搬送ロボット)を活用した金型生産の自動化をサポートするシステムを開発している。スケジューラを使って、工程間のワーク搬送などを自動で運用できるシステムを目指しており、今年の工作機械見本市「JIMTOF2022」に出品予定だ。

金型業界でも環境対応のニーズが強まっている。

これから取り組むべき課題と捉えている。すでに、リモートサービス「iQ Care Remote4U(アイキューケアリモートフォーユー)」で稼働状況を把握し、最適化を図ることで、消費電力の削減につなげる提案などを行っている。今後、ロスの少ない加工や機械づくりを実現するための技術開発に挑んでいく。

今年3月には金属3Dプリンタを発売した。

当社の金属3Dプリンタ「AZ600」は溶接用ワイヤをレーザーで溶融して造形する方式を採用している。金属粉末を用いた造形方式に比べ、空孔ができにくく、加工時間が短いのが特長だ。金型では補修や冷却用水管部品の造形、その他では発電用タービンブレードの補修などの用途を考えている。ただ、付加製造(AM)は開発途上の技術。今年設立した「新事業推進グループ」を中心にさらなる開発を進めていく。

今後の事業展開は。

機械単体だけでなく、周辺技術やサービスを含めた提案を行っていきたいと考えている。導入から修理・メンテナンス、更新までのライフサイクルの中で、当社の機械を使って良かったと思ってもらえるものを今後も提供していきたい。

金型新聞 2022年10月10日

関連記事

スワニー 耐久性高い金型、協業で製造【特集:金型づくりで広がる金属AM活用】

5万個の部品生産可能に 製品設計会社のスワニーは、樹脂型を3Dプリンターで製造し、量産材料で射出成形が可能な「デジタルモールド」を手掛ける。同社はこれに加え、金属3Dプリンターで製造する金型「アディティブモールド」を岡谷…

社名変更し、再出発 黒田克典氏(プロテリアル 特殊鋼事業部 工具鋼部長)【この人に聞く】

プロテリアル(東京都江東区)は今年、日立金属から社名を変更し、新たな歴史に向けて再出発した。4月には金属材料と機能部材の2事業本部から特殊鋼、電線、自動車部品など9事業部に移行し、組織体制を強化。意思決定の迅速化など組織…

迫る金型の技術革新
岐阜大学 三田村一広特任教授に聞く

 「CASE」(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)に代表されるように、「百年に一度の変革期」と言われる自動車業界。金型にとってもその影響は大きく、舵取り次第では将来の成長を左右しかねない。特に、金型へのインパ…

金型企業の代弁者として情報を発信<br>日本金型工業会 小出 悟 会長に聞く

金型企業の代弁者として情報を発信
日本金型工業会 小出 悟 会長に聞く

 人材の不足や育成、CASE(コネクティビティ・オートノマス・シェアード・エレクトリック)に代表される自動車産業の変化による影響、台頭する新興国など、日本の金型産業は様々な課題を抱えている。これらに対してどう立ち向かって…

O2 代表取締役社長CEO ・松本 晋一氏 「疎連携」で個社を成長

IBUKI を売却大企業の足りないパーツに成長を加速し100億円企業へ 7年前に買収したプラスチック金型メーカーのIBUKIを昨年、自動車部品メーカーのしげる工業に売却しました。売上利益ともに過去最高の予測、中国企業と基…

トピックス

関連サイト