金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

SEPTEMBER

27

新聞購読のお申込み

シミズプレス 金型工場を新設し高精度化と外販の強化【金型の底力】

プレス加工メーカーのシミズプレス(群馬県倉賀野市、027-320-2880)は今年10月、金型工場を新設した。これまでプレス量産工場内にあった金型加工設備を移設。金型加工の高精度化を図り、モータコア用金型など新規分野の開拓に挑む他、金型の外販にも取り組む。金型部門を強化し、さらなる付加価値の向上を目指す同社の取り組みに迫った。

清水龍司常務
金型工場医療部品を量産
医療部品を量産
スエージング加工

本社工場敷地内に約1億円を投じて新設した金型工場は延床面積300㎡、2階建て構造。1階部にはマシニングセンタ(MC)や平面研削盤、ワイヤ放電加工機などの金型加工設備を並べ、2階部を事務所とした。

同社が金型工場を新設した理由の一つが金型の高精度化だ。同社では現在、モータコアなど、より精度の高い加工が求められる分野の開拓に取り組んでいる。最近では医療分野にも参入。80tのサーボプレス機に内製した金型と自動化装置を組み合わせた生産システムを導入し、電気メスの先端部を月1万~2万本ほどを量産している。工程内の金型に要求される加工精度は±0.05~0.01㎜と高く、今後のさらなる需要拡大に向けて、「金型の精度レベルを引き上げる必要があった」(清水龍司常務)。

もともと同社は、プレス量産工場内で金型を加工していた。ただ、プレス加工の振動を拾ったり、プレス音で微細な加工音の変化が聞こえなかったり、高精度な金型加工を行うにはさまざまな課題があった。また、「昼間はプレス加工機が稼働しているので、精密な加工は夜間しかできなかったり、効率も悪かった」(斉藤正芳統括本部長)。こうした問題を解決するために、金型工場と量産工場を分け、振動や音など量産工場の影響を削減。昼夜問わず安定して稼働できる環境を作り上げた。

この高精度化の他に金型工場を新設したもう一つの理由が、外販需要への対応だ。プレス加工メーカーとして創業した同社だが、04年ごろから金型の内製化にも取り組み始めた。現在、社内で使用するほとんどの金型を内製している。また、17年からは金型の外販も本格化。近年、この外販の需要が高まっていた。

「昨今、後継者不足などを背景に、近隣の金型メーカーの廃業が進んでいる。当社はもともと内製のみだったが、外販してほしいという声を多くもらうようになり、外販も行うようになった。最近はそのニーズが大きくなっている」(清水常務)。

現在、受注する外販金型は年間70型ほど。これまでは年間でも数型~数十型ほどだったが、一気に需要が拡大した。将来的には金型の売上を1億円に引き上げることを目標に掲げている。「目標達成には人材の育成が不可欠。現在3人の従業員を5人に増やし、金型の技術力をさらに向上させていきたい」(清水常務)。

今後は金型加工の3次元化に取り組んでいく考え。同社売上の約3割を占めるスエージング加工で使用する金型は自由曲面や傾斜面などの形状が多く、社内での加工が難しかった。3DCAD/CAMなどを導入し、3次元形状の金型加工に対応することで、スエージング加工向け金型の内製化を目指す。

会社の自己評価シート

技術力が9点と最も高い。「他社ができないことをやるのが当社の売り」と清水常務。高い技術力があるからこその強みだ。次いでチーム力やチャレンジ精神、未来に投資する力が高い。

会社概要

  • 本社:群馬県高崎市倉賀野町2987
  • 電話:027-320-2800
  • 代表者:清水紀幸社長
  • 創業:1968年
  • 従業員:19人
  • 事業内容:金属プレス加工、精密金型設計製作、金属管スエージング加工など

金型新聞 2022年12月10日

関連記事

「金型台帳」を データベース化
打田製作所

 「金型メーカーが情報管理をするのは、自社の知的財産を守るためと顧客情報を守るための2つの意味で重要だ」と話すのは、飲料や化粧品などのプラスチック金型を手掛ける打田製作所の打田尚道社長。同社は15年ほど前に社内で情報シス…

米山金型製作所が「微細成形ラボ」を設立するワケ

微細成形ラボを設立 量産化までの支援サービスを提供 自動車や医療などの精密プラスチック射出成形用金型を手掛ける米山金型製作所は今年9月、微細成形技術が提供可能な「微細成形ラボ」を設立する。既存設備よりも大型の射出成形機を…

デジタル技術を活用し工法の最適化、人材育成、新製品開発に挑む熱間鍛造金型メーカー【金型の底力】

伊藤製作所(愛知県弥富市)は熱間鍛造金型やダイセットを主力とし、クランクシャフトなどの自動車向けや建機・重機、免振装置、航空機といった幅広い市場で活躍する。特に大型の金型やダイセットが得意で、ダイセットは500~6300…

【インタビュー】ミスミグループ本社 常務執行役員 ID企業体社長・吉田 光伸氏「ものづくりのDXを加速」

ミスミグループ本社(東京都文京区、03- 5805-7050)はこのほど、オンライン機械部品調達サービス「meviy(メビィー)」の新機能をトヨタ自動車と共同で開発した。3DCAD上で設定した部品の穴情報を「meviy」…

コアコンセプトテクノロジー CTO 田口紀成氏に聞く
〜DXがなぜ必要か〜

 あらゆる業界で叫ばれているDX(デジタルトランスフォーメーション)。各企業には、デジタル技術を使い、ビジネスモデルや組織、働き方など会社そのものの構造を大きく変えていくことが求められている。金型業界も例外ではない。次代…

トピックス

AD

三菱電機 オイルミスト環境下における工場内環境改善のご提案 〈AD〉

エアー搬送ファン<オイルミスト対応タイプ>のご紹介 三菱電機株式会社はオイルミスト環境下の室内環境改善に貢献する新商品「エアー搬送ファン<オイルミスト対応タイプ>」を202... 続きを読む

関連サイト