各種工業用ヒーターや金型均熱システムなどを手掛ける平和電機(愛知県一宮市、0586-77-4870)は独自のエンジニアリング力を強みに、金型メーカーの様々なニーズに応える。近年はSDGsなど循環型社会への貢献を目指し、新…
この人に聞く
パンチ工業 森久保 哲司 社長
ものづくりへの回帰
昨年11月、パンチ工業(東京都品川区、03-6893-8007)の社長に就任した。「ものづくりへの回帰」を掲げ、商品開発や加工技術のレベルアップなどに取り組み、今まで以上にユーザーの要求に応えていく考え。「当社は世の中に無いものを開発して成長してきた。この精神を受け継ぎ、これからもチャレンジを続けていきたい」と話す森久保哲司社長に注力する取り組みや今後の方向性などを聞いた。

加工技術より高度に
どんな会社を目指すか。
「ものづくりへの回帰」を目指す。当社は1982年に当時加工が難しいとされていたハイス鋼を活用したエジェクタピンの開発を進め、当社独自の規格で標準化。そして世界で初めて量産化に成功し、金型部品の寿命を飛躍的に向上させるなど、今まで世の中に無いものを開発して成長してきた。この精神を受け継ぎ、これからもチャンレジを続けていくことに変わりは無い。
一方で、今は加工機の性能が向上し、設備を導入すれば、ある程度の技術やノウハウはカバーできるようになっている。こうした状況に危機感を抱いており、改めてものづくりの力を高めていきたいと考えている。
具体的には。
材料や表面処理などの技術には設備の力だけではカバーできない部分がまだまだ多いとみている。お客様のニーズを捉え、材種やコーティングの種類など標準品のレパートリーを増やして差別化を図っていきたい。
製造面ではどうか。
サブミクロン台の加工精度や複雑な3次元形状など、より高度な加工技術が要求される分野にチャレンジしていく。例えば、医療や飲料向けの金型部品などだ。そのために現在、生産体制の再編を進めている。加工公差100分の1ほどの比較的簡単な標準品の生産は2016年に立ち上げたベトナム工場に移管し、日本や中国工場は特注品や新規分野の加工に特化させている。今後は製造技術のレベルアップを図り、お客様が求める品質に応えていく。
その他の取り組みは。
自動化・省人化にも注力している。昨年、北上工場(岩手県北上市)に協働ロボットを導入し、自分達でプログラムを組む事に挑戦した。自社で様々な使い方を試し、知識や経験、ノウハウを蓄積させている。人手不足への懸念や生産性向上の期待から取り組み始めており、将来的には夜間自動運転を目指す。
デジタルエンジニアリング事業はどうか。
図面の無い部品をデータ化し製造するというのが目的だったが、今後は新しい展開も検討している。例えば、金型を現物ではなくデータで保管することで金型保管の負担を減らすことができないかなど。現在はどんなニーズがあるか情報収集をしている段階だ。将来的には事業規模を大きく拡大させていきたい。
欧米市場開拓に力
海外展開は。
欧米市場の開拓に力を入れる。現在の海外比率は約60%で中国や東南アジアが中心。一方、欧米は日本より大きな市場であるにも関わらず、上手く開拓できていなかった。そこで昨年、欧米戦略室を設立し欧米市場への営業を強化している。効果的に営業活動し、売上を伸ばしていく。今後も世界中に安心した製品を届け、選ばれる企業であり続けたい。
金型しんぶん 2020年1月10日
関連記事
自社商品の生産性アップ 大阪銘板は自動車などのプラスチック内外装製品などを中心に金型から成形、二次加工までを手掛ける。グループ全体で4つの生産拠点を持ち、型締め力100~2000tクラスのプラスチック製品を生産している。…
大学発ベンチャーとしてBESTOWSを設立した、神戸大学工学部助教。製造AIの研究開発や産業機械・専用機などの設計・製作を手がけるアルムのCTOも務めており、AIが加工プログラムを自動で作成する「アルムコード1」の開発に…
キヤノンモールドが発足したのが2007年。前身のイガリモールドとキヤノンの金型部門で伝承されてきた技能や最新技術など互いの得意分野の融合を図ってきた。「新しい価値を生み出す金型メーカーを目指したい」と語る、昨年4月に同…
金型の大型化ニーズが進んでいる。電気自動車の開発や環境規制により車の軽量化を図るため、大型部品のアルミ化や樹脂化、超高張力鋼板の採用が増加しているからだ。工作機械メーカーの中でも、金型の動向から大型加工機に注力し始めて…