日本金型工業会の会長など歴任 日本金型工業会や国際金型協会(ISTMA)、アジア金型工業会協議会(FADMA)の会長などを務め、日本のみならず世界の金型産業の発展に貢献し続けた黒田彰一氏(黒田精工最高顧問)が9月30日…
【金型の底力】山善金型 様々な顧客ニーズに応えられる会社に
限界を作りたくない
生産工程を見える化

「様々な顧客ニーズに応えられる会社にしたい」と話すのは、山善金型の山下和也社長。同社は精密なプラスチック金型を武器に、日用品から自動車部品、医療機器など幅広い顧客を獲得。モットーは『顧客が第一』の信念を掲げ、金型技術の向上を図っている。

金型技術を高めるには加工技術や成形技術など様々な視点が必要不可欠。直近、挑戦したのが難易度の高い建築資材の金型。成形品でR形状の公差が±0・02㎜の高精度を必要とした。切削加工では加工面の状態が不十分なため、機械メーカーと共同で放電加工技術の強化に着手。放電加工に必要な銅電極材の選定などを工夫し、放電焼けもなく加工精度と面粗度を1工程で仕上げ、顧客からも満点の結果を得た。そうした細かな課題を顧客や機械メーカーと密に連携し解決することで顧客から信頼を得て、「あの金型メーカーなら大丈夫」と関西圏ほか、名古屋や島根など遠方や様々な業種でファンを増やす。
現在取り組んでいるのが生産工程の見える化だ。従来、個々の進捗や担当責任者など全体の状況を把握しきれていなかった。そこで、特注の生産管理ボードを作成し、個々の担当責任者や材料入手日、加工の進捗状況、納期などを明確化、ミーティングで全社員の共有を図る。「高齢の職人も多く、あえてアナログにこだわった。見える化で機械の空き状況や困っている工程も把握でき、最適な指示が出せる」と現場の小倉和人課長は言う。


進捗や納期などを共有する
自動車の電動化も含め金型業界は大きな変革期を迎えている。「私は産学連携など自社商品の開発を進めるべき」と語るのは山下陽子副社長。同
は2019年に大阪ものづくり優良企業に認定され、その技術力を活かし自社商品の開発を進める。第1号は金属製の「卓上カレンダー」。放電加工や鏡面加工を活用し、年月や曜日の文字ピースを入れ替えて使用できる。続いては某キャラクターのフィギュア作り。「二次元から3次元データに直し、ゼロから製作している。金型メーカーは作る力はあるが、アイデアやデザインは苦手」と、大学など産学連携や企業間の横の繋がりによって克服できると提案する。
次世代を見据える上で大きな課題は若手の採用と育成。金型教育は企業ごとに特性や設備が異なり一筋縄ではいかない。「若い世代は昔のような教育は出来ない」と山下副社長は育成の難しさを訴える。その中で同社が大切にしているのは社員への思い。「社員は家族。私は母親のような感覚で個々の悩みなども気さくに話せる環境にしたい」とし、職場環境の良さが次への挑戦の近道と力説する。山下社長は「ダイカストや押し出し型など作ったことがないものに挑戦し、限界を作りたくない」とまっすぐ上を見上げた。
- 本 社 : 大阪府東大阪市玉串町東 3‐3‐38
- 電 話 : 072-962-8479
- 代 表 者 : 山下和也社長
- 創 業 : 1966年
- 従 業 員 : 18人
- 事業内容 : プラスチック射出成形用金型の設計・製作。
Q.人材育成で何に取り組んでいますか
チームがヒーローに
難しいことに挑戦することも大事だが、基本をしっかり身に着けること。基本とは誰でも出来ることで、特定の人しか出来ないではなく、社員の能力値(ベース)を上げることが重要。原点を見つめ直すのが今年の目標で全体の力が上がれば、チーム力も上がる。スローガンは『1人がヒーローにあらず、チームがヒーロー』(技術部主任・田口智也氏)
金型新聞 2021年2月10日
関連記事
研究開発が新たな道 リーマン・ショック以降需要が回復しているものの、これがいつまで続くのか。自動車の電気化やインターネットの技術革新が産業構造にどんな影響を及ぼすのか。それが、日本の金型メーカーの多くの経営者が抱く未来…
独・アルファレーザー社は1994年に設立されたレーザーシステムメーカー。世界で初めて移動式レーザー溶接機を開発し、肉盛溶接現場に革新をもたらしてきた。近年では高出力モデルの開発や、3Dプリンタ事業などにも注力する。日本市…
ITやセンシング技術を駆使した「金型のスマート化」が進んでいる。温度や圧力など様々なセンサを金型に取り付け、インターネットに接続することで、金型の状態がいつでもどこでも把握できるようになるほか、取得したこれらのデータを…
新たに福岡工場が稼働 射出成形事業を強化 自動車向けプラスチック金型の設計・製作を手掛ける中村精工(岐阜県岐阜市、058-388-3551)は1月、成形事業及び金型メンテナンスを行う福岡工場(福岡県飯塚市)を立ち上げ、1…