金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

OCTOBER

21

新聞購読のお申込み

インターモールド2022 4月20からインテックス大阪で開幕

金型加工の最新技術が競演

4年ぶりの大阪開催

金型加工技術の専門展示会「インターモールド2022」(主催:日本金型工業会、運営:インターモールド振興会)が4月20~23日の4日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開催される。切削や研削、放電などの加工技術をはじめ、測定、設計、表面処理など金型づくりに関連する最新技術が集まる。「CASE」や「DX」などをテーマとする講演やセミナー、金型や金属プレス加工技術を出品する展示会も併催されるなど金型を取り巻く動きを知る絶好の機会となりそうだ。

243社・団体が出展 月20日開幕

インターモールドは国内最大の金型加工技術の展示会で年に2回開かれている。4月に大阪と東京で交互に開催、6月は名古屋で開催している。新型コロナウイルスの感染が拡大したこの2年は、2020年の4月大阪展と6月名古屋展が中止。21年は4月の東京展を開催したが、6月の名古屋展は開催されなかった。

大阪展としては2018年以来4年ぶりで、インテックス大阪の4号館と5号館が会場として使われる。マシニングセンタや5軸加工機、微細加工機、ワイヤ・形彫放電加工機、研削盤、切削工具、ツーリング、ロータリーテーブル、3次元測定機、CAD/CAM/CAEなど243社・団体(3月2日現在)が出品し最新技術を披露する。

開催期間中は特設会場で、「特別講演」や「テクニカルワークショップ」、「オープンセミナー」が開かれる。特別講演は、日本自動車部品工業会の技術担当顧問・松島正秀氏が「自動車産業のCASE展望」を、アイ・ピー・エスの事業開発室・松本秀美氏が「製造業におけるDX、スマート工場とその始め方とは?」をテーマに講演する。

また、日本金型工業会の技術顧問・横田悦二郎氏は「日本の金型産業の『ここが素晴らしい!』をテーマに金型マスターとパネルディスカッションをするほか、「女性雇用のメリットとは」「現場での男女共同参画とは」などについて金型メーカーで活躍する女性(かながた小町)による意見交換も行われる。

テクニカルワークショップやオープンセミナーでは、出展メーカーや各業界団体が、最新の金型加工技術や自社での取り組みなどを紹介する。

また、「金型展2022」と「金属プレス加工技術展2022」も併催される。金型展は日本金型工業会の会員企業が金型技術を、金属プレス加工技術展は日本金属プレス工業協会の会員企業がプレス技術を出品する。金型展は5号館で、金属プレス加工技術展は4号館で開かれる。

インターモールド2022、金型展2022、金属プレス加工技術展2022の開催時間は10~17時まで(※最終日は16時まで)。入場料は3000円だが、事前来場登録者(公式サイトから登録できる)や招待券持参者は無料。4日間で5万人の来場を見込んでいる。

インターモールド ー最先端技術が集結ー

金型現場の課題解決

金型業界は、人手不足やグローバル競争の激化、自動車の電動化などといった様々な課題を抱えている。「インターモールド2022」では、これらの課題を解決する機械や工具を始め、金型製造技術の最先端が集結する。

注目すべきテーマの一つは自動化、省人化技術だ。機械や周辺機器メーカー各社は、ロボットを活用したワーク搬送の自動化や、治具レス提案などを披露する。また、加工プログラムを自動的に生成できるCAD/CAMなどが展示される。

その他、段取りレスで多面加工が可能な5軸加工も見どころだ。5軸制御マシニングセンタ(MC)などの機械に加え、5軸に適した工具や治具、ソフトなども登場する。

デジタル化は製造効率や付加価値の向上を図るものとして、より重要になっている。機械の稼働状況や加工中のワークや工具の状態が数値化できる計測技術、高精度化が進むシミュレーションソフト、現場のデータを収集し分析できるデータ管理システムなど、デジタル化を推進する技術が披露される。

収集した様々なデータをコンピュータ上に再現するデジタルツインは、現実に近いシミュレーションを可能にする。手戻りが減り、開発期間の短縮やコスト削減につなげることができる。3Dスキャナやセンサなどとなどを組み合わせた提案が見られるはずだ。

需要が急速に拡大している半導体や電子部品。こうした金型に求められるのが微細加工技術だ。この微細加工に対応する高精度なMCや極小径の切削工具、超高精度な計測技術などが数多く登場する。また、難削材や高硬度材加工に対応した加工技術にも注目だ。

近年、新しい製造技術として注目を集め続ける金属AM(アディティブマニファクチャリング)も進化を遂げている。装置や材料の革新に加え、用途開発の研究も進み、活用できる領域が広がっている。造形したサンプルワークなども出品され、金型製造現場の金属AM技術を使った新しい挑戦をサポートする展示が見られそうだ。

金型展 ー成長分野の金型披露ー

異種材成形や超精密の最新金型技術も

インターモールドの魅力の一つが、金型メーカーが多数出展する「金型展」が併催されること。

今年は55社の金型メーカーや加工メーカーらが自社の金型技術やワークサンプルを披露する。

自動車の電動化で成長が期待されているモータコア用の金型や、コネクタや電装部品など車載向けの金型やワークサンプルが多く展示される予定だ。同じく成長が期待されている、電子部品や医療関連機器向けの微細な金型のほか、内需が大半を占める、食品業界向けの金型などの展示も増えそうだ。

また、樹脂と金属などの異種材成形や、金型型内で組立でき、工程削減が可能なダイスライドインジェクション(DSI)など高度な金型も紹介される。サブナノクラスの金型や、鏡面性の高い金型など高精密で超微細な金型のほか、IoT技術を活用した成形条件の「見える化」する技術なども発表される。

何より、金型メーカーの技術者や経営者と直接会話できるのも、金型展の大きな魅力。金型に関する課題解決の方法が見つかるはずだ。

金属プレス加工技術展 ー複雑な曲げや絞り、板鍛造技術ー

プレス技術の最新動向

「金属プレス加工技術展」では自動車、電機、住宅設備、医療など様々な分野のプレスメーカーや団体ら約30社が独自の技術を披露する。抜き曲げ、絞りなどプレス技術の最新動向を知る絶好の場だ。

自動車産業では、電動化で部品開発も進んでおり、新たなプレス部品の需要が生まれている。また、次世代通信規格「5G」関連でも、微細精密のプレス部品の需要の裾野も拡大している。

こうした新たな需要に対応する、最新のプレス技術が多数展示される。板鍛造による増肉や減肉技術、深絞りなど高度なプレス技術が紹介される予定だ。

自動車の軽量化ニーズで増える超高張力鋼板(ハイテン材)など難削材向けプレス技術も見られる。また、電動化で増える電池関連のプレス部品や、高度な曲げや抜き技術を生かし、複雑形状の部品のプレス工程を集約する技術なども紹介される。プレス機にセンサを取り付け、加工条件を「見える化」できる取り組みも展示されるなど、生産システムの進化も体感できる。

開催概要

  • 日程:2022年4月20~23日10:00~17:00※最終日は16:00まで
  • 会場:インテックス大阪4号館、5号館
  • 出展者:243社・団体(3月2日現在)
  • 出展製品:工作機械、切削工具、工作機器、測定機器、ソフトウェア、金型関連機器など。
  • 入場料:3,000円(招待券持参者および事前来場登録者は無料) 

金型新聞 2022年4月10日

関連記事

関東グランドフェア開催 〜11月5・6日 千葉・幕張メッセ〜

ロボや自動化、AI技術 ユアサ商事が企画・支援する「つなぐグランドフェア2021」が11月5、6日の2日間、千葉市美浜区の幕張メッセ1〜3ホールで開かれる。徹底したコロナ感染対策の中、人手不足などの製造業における様々な課…

インターモールド 出展者を募集

2022年 大阪・名古屋 インターモールド振興会(大阪市中央区、06-6944-9911)は、2022年の4月に大阪で、7月に名古屋で開催する金型加工技術の展示会・インターモールドの出展者を募集している。 申込の締切りは…

金型技術展2022 8月26日、産創館で

金型や加工技術44社が出展 大阪産業局は8月26日、大阪産業創造館(大阪市中央区)で「金型技術展2022」を開く。金型メーカーや放電、表面処理、鏡面仕上げ、切削工具を手掛ける企業など44社が出展する。事前ウェブ申込制、入…

インターモールド2021[4つの見どころ]

インターモールドが、ついに帰ってくる。  最先端の金型加工技術が集結する専門展。金型メーカー、ユーザー、そして機械・工具メーカー多くの人たちが、その開催を待ち望んだ。 2年ぶりとなる今年。果たしてどんな技術が披露されるの…

JIMTOF2024総集編

国内最大の工作機械見本市「JIMTOF2024(第32回日本国際工作機械見本市)」が11月5~10日の6日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催され、12万9018人(速報値)が来場した。会場では、工作機械メーカーや…

トピックス

AD

FARO スキャンしたらすぐに結果まで:工数低減を実現

金型のメンテナンス、修復、複製に3次元測定アームを活用 製品を製造するために欠かせない金型ですが、そのメンテナンスには多くの課題が存在します。金型は使用するうちに摩耗し、時... 続きを読む

関連サイト