金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

AUGUST

19

新聞購読のお申込み

DXの本質は生産性の向上と人材育成 佐藤声喜氏(KMC社長)【特集:利益を生むDX】

多くの製造現場がDX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性を認識する一方で、DX導入に苦労している企業や製造現場も少なくない。そうした中、「製造DXソリューションカンパニー」を掲げるKMC(川崎市高津区)は、工作機械や金型に取り付けるセンサや、そこで取得したデータを活用するソフトウエア、コンサルティングを手掛け、製造現場のDX支援に力を注ぐ。DXの本質とは何か。同社を創業し、200社以上の技術コンサルで製造現場改革を支援してきた佐藤声喜氏に話を聞いた。

利益向上、新領域への挑戦可能に

KMC 代表取締役 工学博士 佐藤声喜(さとう・せいき)氏。
1956年生まれ、秋田県出身。1980年芝浦工業大学博士修士課程を修了後、三井金属鉱業に入社。90年に金型ベンチャー企業のインクスを設立した。2010年にKMCを創業し、製造業の技術コンサルやIoT・M2M関連機器・ソフトウエアを手掛ける。

DXの本質とは。

職人依存、経験、勘、五感の属人的製造から脱却し、身近なデジタル職場・職人を作ること。要は効率化による生産性向上と人材育成だ。工作機械や金型に取り付けたセンサで、現場のデータを取って、そのデータを見て分析し、改善につなげる。このサイクルを実践する現場と人材こそDXだと考えている。

金型を始めとした製造業によるDXの現状は。

すでに多くの企業がセンサなどを活用し、現場のデータを集め始めている。ただ、その生かし方が分からないという企業が少なくない。単なるDX導入は失敗を生み出し、多くの現場が苦労している。

課題は何か。

一つは人材だ。製造現場のDXで必要なのは、データ分析や解析が得意な人材ではなく、現場を良く知り、何のためにどのデータを取るのかを理解している人材だ。現場のスマート化を進めることができる“デジタル職人”こそ、これから必要な人材だろう。ただ、こうした人材はまだ少ない。

育てるためには。

道具を上手く活用すること。機械や金型の状態を把握できるセンサやセンシング技術は進化している。金型や設備IoTも同じ。こうしたツールやシステムをいち早く導入し、人材育成に活用することが重要となる。

投資に踏み切れない企業も多いのでは。

現在、少子高齢化によって、ノウハウを持った職人が減っており、このままでは現場が成り立たなくなるという危機を迎えている。生き残れるかどうかの中で費用対効果の話をしている場合だろうか。判断の遅さも課題の一つ。一刻も早く現場導入を検討すべきだ。

DXは利益向上につながるか。

利益を上げるためには、受注を増やすか、原価を下げるか。DXはこの2つに大きく貢献する。例えば、帳票をデジタル化することで集計工数を削減できるし、設備の予兆保全に活用することで実稼働率・べき動率の向上も可能になる。

また、より付加価値の高い製品やサービスの提供にもつながる。特に金型ノウハウや型保全サービスには高い付加価値があると考えていい。DXによって、こうした新たなビジネス領域への挑戦も可能になるだろう。

金型新聞 2023年2月10日

関連記事

金型メーカーアンケート 値上げ進むも道半ば【特集:どうする値上げ】

材料費や電気代の高騰が続き値上げが不可避の中、金型メーカーのユーザーへの価格転嫁は進んでいるのか。本紙はその実態を調べるため、金型メーカーにアンケートを実施した。結果から、値上げが受け入れられるようになりつつあるものの道…

リーダーの条件Part2
金型メーカーアンケート

52人が考える、リーダーが持つべきもの  自動車の電動化や市場のグローバリズムが加速する混沌とした時代。金型メーカーの経営者は、この新時代にどのような能力が必要と感じているのか。進むべき方向を示す「決断力」か、恐れず挑戦…

【特集】ユニークな社内制度

従業員が満足して働ける、働きやすい魅力的な職場を作ることで、多様な人材が企業に集まってくる。そうして集まった人材は、長く会社にいて力になってくれる。そんな考え方から独自の社内制度を設け、活用する企業は多い。では、金型メー…

記者の目 ‐Reporter`s eye‐

記者の目 ‐Reporter`s eye‐

今回の“コロナ禍”で見えてきたのは、変化の必要性だ。受注や生産活動が制限される中、デデジタル化やITツールの活用など以前から指摘されていた課題が改めて浮き彫りになった。都内のある金型メーカーは、「変革の契機となるのは間違…

進化への岐路
2020年 日本の金型

 2020年の金型業界はコロナ禍に翻弄された年になった。自動車産業を始めとしたユーザーの生産減や開発遅延などにより、金型需要は減少し、景況は悪化した。一方で、これまでと同じような活動ができないことで、ビデオ会議システムや…

トピックス

関連サイト