金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

OCTOBER

17

新聞購読のお申込み

AI活用や形状認識による設計支援 塩田聖一氏(C&Gシステムズ 社長)【この人に聞く】

金型向けのCAD/CAMから生産管理システムまでを手掛けるC&Gシステムズ。2021年に「研究開発部門」を設けるなどソフトウェアの開発体制を強化している。そこではAI(人工知能)の活用や、形状認識による設計支援などの研究を進めている。こうしたデジタル技術について「人の能力を最大限に引き出す『思考支援ツール』として開発し、近く様々な製品に実装させる」と話す、塩田聖一社長に研究開発の方向性や今後の取り組みなどを聞いた。

C&Gシステムズ社長 塩田 聖一 (しおた・せいいち)氏
1982年コンピュータエンジニアリング(現C&Gシステムズ)入社。93年同社取締役、2007年C&Gシステムズ取締役、12年3月社長、福岡県出身65歳。

研究開発体制を強化し、「思考支援」ツール開発

21年に「研究開発部門」を立ち上げました。

北九州市内に設置し、専任の若手技術者を中心に5名体制でスタートした。現在はスペースを拡張し、九州工業大学と共同研究するなど開発を加速している。特長はこれまでの製品開発とは全くの別部隊としていること。AIの活用や形状認識機能の強化などをテーマに研究を進めている。

その狙いは。

AIを始めデジタル技術を活用して、技術者が設計を考えたり、決定したりするための「思考支援ツール」を提供するのが狙いだ。CAD/CAMは本来、職人の技術支援や継承ツールだったはず。しかし、CAD/CAMに長けた人が「職人化」することで、ノウハウが属人化している。それはスキルの差だけでなく、金型をどう作るかという「思考プロセス」が職人によって異なるからだ。職人に蓄積されたノウハウや思考プロセスなどの属人的資産を、デジタルで企業資産に置き換えることが最大の目的だ。

具体的には。

ほんの一例だが、ある技術者が初めての金型を設計する場合。他の技術者が作った類似形状だけでなく、思考プロセスまでを踏まえ「こうすればいいのでは」というサジェスションするイメージが近い。それを選ぶか、違う設計や加工を選択するかは技術者次第。こうした機能を提供するには、形状認識技術の高度化やAIの活用が欠かせない。

職人は不要になるか。

デジタル技術が進んでも、職人の技能は重要で代わりは効かない。AIに学習させるためのノウハウは職人でなければ作れないからだ。例えば、小物で精密な加工が要求されるプロセスの100事例と、大物で高効率な加工が重視される100事例では、AIのアウトプットは全く異なる。要求される品質の加工を安定的にできる企業は強い。そのノウハウを個人ではなく企業資産にしていくことが重要だ。

製品への実装は。

まずは、AIによる類似形状検索を実装する。その後、プレス金型のレイアウト設計や加工の工程設計を支援するAI開発を進める。「思考支援」という考え方は一製品にとどまらない。数年内には、生産管理などあらゆる製品に適応させたい。

金型新聞 2023年7月10日

関連記事

「金型業界で働く女性の声や悩みにも耳を傾けて」名古屋精密金型営業部部長・渡邊祐子氏

インターモールド大阪では4月20日、女性雇用のメリットや現場の男女共同参画などを討論する特別イベントが開かれる。労働人口減少により製造業は女性の活躍が課題で、金型業界も働き方改革など取組みが始まっている。日本金型工業会で…

【この人に聞く】アイセル社長・望月貴司氏 「面白い企業だと感じてもらえる環境をつくる」

リブランディングを実施 アイセル(大阪市中央区)はこのほど、リブランディングを実施し、企業イメージの刷新を図った。企業ロゴの変更やアイコンの作成、製品のデザインの統一といった対外的な部分での変更に加え、社内では改めてミッ…

スペシャリスト<br>超硬材料 共立合金製作所

スペシャリスト
超硬材料 共立合金製作所

自動車の電動化に商機  「日本に残る分野に経営資源を投下していく」。そう話すのは「エバーロイ」ブランドで知られる、超硬材料メーカーの共立合金製作所の池田伸也超硬事業部長。同社が国内で伸びると判断するのは、①大型の超硬材料…

米山金型製作所が「微細成形ラボ」を設立するワケ

微細成形ラボを設立 量産化までの支援サービスを提供 自動車や医療などの精密プラスチック射出成形用金型を手掛ける米山金型製作所は今年9月、微細成形技術が提供可能な「微細成形ラボ」を設立する。既存設備よりも大型の射出成形機を…

【新春特別インタビュー⑧】オーニック社長・難波 健氏「異なる人材活躍するワンチームとなる」

考え方や能力異なる 人材活躍するワンチーム 時代の変化にしなやかに ~ダイバーシティ~  1976年生まれ、北海道札幌市出身。99年工学院大学工学部機械工学科を卒業し、オーニックに入社。2013年、社長に就任。経営理念で…

トピックス

AD

FARO スキャンしたらすぐに結果まで:工数低減を実現

金型のメンテナンス、修復、複製に3次元測定アームを活用 製品を製造するために欠かせない金型ですが、そのメンテナンスには多くの課題が存在します。金型は使用するうちに摩耗し、時... 続きを読む

関連サイト