金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

OCTOBER

18

新聞購読のお申込み

明星金属工業 上田幸司社長に聞く CO2削減に取り組む理由【特集:カーボンニュートラルに向けたはじめの一歩】

自動車のプレス金型を手掛ける明星金属工業は、工場のエア効率化や照明のLED化などにより16年間でCO2排出量を18・5%削減した。カーボンニュートラルへの取り組みを推進する上田幸司社長は「CO2削減に取り組むことで無駄なコスト削減につながった」という。その具体的な取り組みは、成果を出すためのカギは、取り組む理由は。上田社長に聞いた。

明星金属工業 上田幸司社長

ムダ減らし、経営体質を強くする

取り組み始めたきっかけは。

取引する自動車メーカーの勧めもあり2005年に環境マネジメントシステムISO14000を取得したのがきっかけです。環境への影響をPDCAサイクルによって持続的に改善しなければならない。その一つとして06年から消費エネルギーの削減に取り組み始めたのです。

その取り組みは。

省エネのターゲットとしたのがまず工場の設備の動力源となるエアのムダ削減でした。というのも当社が用いるエネルギー(電気やガソリン、灯油など)のうち最も消費量が多いのが全体の86%を占める電気でした。そしてそのうち約40%がコンプレッサによるもの。そこで省エネの対象をエアに絞ったのです。

具体的な取り組みは。

そもそもなぜエアが約40%も占めているのか。工場をくまなくチェックしました。すると大型MC(10台)やプレス機(1800トンなど3台)、多数のグラインダなどにエアを供給するため張り巡らせた配管のあちこちからエア漏れの音が聞こえる。それが理由の一つと判り、エア漏れを全てチェックして保全。無駄なエア削減に効果が現れました。

そこからエアのムダ削減を徹底して追求しました。設備や工具を使えるギリギリの気圧に下げ、機械加工精度を高めてグラインダで金型を研削する作業時間を減らしました。さらには工場3棟それぞれの設備が要するエア量に最も合うコンプレッサを1台ずつ導入し過剰供給を抑えました。

取り組みの成果は。

その後、エアで得たPDCAサイクルのノウハウを照明やガソリンやそのほかのムダ削減に活かしました。その結果、06年から22年の16年間で年間のエネルギー消費量を18・5%削減できました。これはCO2排出量に換算すると580トンから473トンに減らすことができました。

成果を出すカギは。

まず自社の消費エネルギーの体質を分析すること。何を最も消費しているのか、何を最も削減できそうか。そして削減するターゲットを明確に定め、目標とそのロードマップをつくり、PDCAサイクルを回し続けることです。

そして二つ目は1時間あたりの消費量を測り続けることです。月や年の総使用量だと仕事量の多さで変動しますし、使用額だと値上げなどで上下します。1時間あたりの消費量で比較することで景気や価格変動に影響されない実質の省エネの成果を測れます。

ものづくり業界で広がる脱炭素。しかし中小企業ではまだまだ少ない。なぜ取り組むのか。

持続可能な社会のためですが、最大の目的は無駄なコスト削減による経営体質の強化。消費エネルギーを削減できれば、会社のCO2排出量も必ず減らせる。しかも脱炭素は社会的課題なので国の支援があり、社員や取引先にも理解されやすく、取り組みやすい。社会的課題というフォローの風に乗りながらコスト削減に取り組んでいるのです。

金型新聞 2023年9月10日

関連記事

新たなバイオ樹脂を開発、金型と素形材をつなげ新しい価値を創出する 茄子川仁氏(事業革新パートナーズ社長)【鳥瞰蟻瞰】

金型業界に特化した調査やコンサルティングを手掛けてきましたが、2018年にバイオ樹脂の一つである「ヘミセルロース」の開発や成形に乗り出しました。社名にある「革新」的なことを実現するには、コンサルティングだけでは限界がある…

エフアンドエム 5軸機導入コンサル【特集:金型メーカーのコト売り戦略】

製造業の競争力向上を支援 自動車骨格部品のアルミ押出金型などを手掛けるエフアンドエムが3年前から始めたのが「5軸機導入コンサルティングサービス」だ。長年培った経験やノウハウを生かし、導入を検討する金型や部品メーカーに5軸…

【ひと】熊本精研工業企画開発部部長・越智 英二さん(59) カメラによる機上測定機を開発した

カメラによる機上測定機を開発した 放電加工した金型部品をチャッキングしたままカメラで捕らえ、タブレットに映し出す。原点や輪郭をズームアップ。十字線を合わせ、その位置を加工機の座標で捉える。加工部を複数ヶ所測ることで、ピッ…

日本発条がササヤマと資本提携する理由【ササヤマ challenge!Next50】

自動車のシートなどを手掛ける日本発条は2015年、ササヤマと資本提携した。日本発条にとって技術連携のパートナーであるササヤマはどんな存在なのか。魅力、期待すること、今後取り組みたいことは。シート生産部の岡井広行氏と安田雅…

【この人に聞く】大同特殊鋼 次世代製品開発センター主席部員・井上 幸一郎氏「SKD61相当の粉末材」

ダイカスト金型などでパウダーベッド式の金属3Dプリンタによる金型づくりが広がり始めてきた。背景の一つには、金型に適した材料の進化がある。中でも、これまで金型で広く使われてきたSKD61に相当する材料が登場し始めたことが大…

トピックス

AD

FARO スキャンしたらすぐに結果まで:工数低減を実現

金型のメンテナンス、修復、複製に3次元測定アームを活用 製品を製造するために欠かせない金型ですが、そのメンテナンスには多くの課題が存在します。金型は使用するうちに摩耗し、時... 続きを読む

関連サイト