JIMTOF出品機を披露 三菱重工工作機械(滋賀県栗東市)は、2月7日(木)・8日(金)の2日間、同社本社工場で「マシンツールフェア」を開催する。 昨年11月に東京ビッグサイトで開催されたJIMTOF2018に出展し、注…
かながた小町 オーエスジーで工場見学会
管理のデジタル技術やオフィス環境を学ぶ
「女性もいきいきと活躍する金型業界」をテーマに発足した日本金型工業会・分科会の『かながた小町』はオーエスジーのNEO新城工場で工場見学会を行い、分科会メンバーや工業会会員・非会員など17人が参加し、ハイスや超硬ドリルの生産現場やデジタル化を進めた生産管理、フリーアドレス化したオフィス環境やカフェテリアなど最新の働く現場を学んだ。
「春頃、社員を連れてオーエスジーさんの見学会に来たのがきっかけ。貴重な時間を頂いているので何か1つ学んで会社に持ち帰ってほしい」と挨拶したのは分科会会長を務める名古屋精密金型の渡邊祐子社長。NEO新城工場は2020年に完成し、敷地面積11万2000㎡を誇り、超硬ドリル、タップ、ハイスドリル、エンドミルなど月産70万本を生産。『Zero‐One Factory』を合言葉に標準品から特殊品まで超多品種少量生産を実現。2年前から専門部署を設け、『デジタル化を推進した工場』としてDX化を図り、ペーパーレス化、生産管理ツール・スケジューラの導入、工程別機械稼働率の可視化など見える化を進めてきた。

オフィスはフリーアドレス化、ブレインストーミングエリアなど快適な空間を整備し、カフェテリア(食堂)は解放感のある広い空間で月1回の『ごほうびランチ』イベントを設け、からあげ食べ放題など社員のモチベーションを高める工夫を凝らしており、参加者からも驚きの声が上がった。
さらに、地元の豊川市で金属加工を手掛ける山本製作所の田中倫子社長も参戦。同社は製造業だけでなく多角化を進め、社会介護デイサービスやスタートアップ支援なども行う。田中社長は「地元のモノづくりと連携し、製造業から創造業を目指したい」と一般消費者向け製品開発も進めており、意見交換会で参加者とも交流を育んだ。オーエスジー・東海エリア長の橋本昌義氏は「これだけ大勢の女性のお客様をお迎えするのは初めて。楽しんでもらいつつ、良い交流の場になったのでは」と見学会を締めくくった。
金型新聞 2024年11月10日
関連記事
金型のDX導入・推進事例 日本金型工業会中部支部は2月1日、「第39回金型関連技術発表・特別講演会」を開く。開催方式はWEB会議方式(Zoom使用)で申込締切は1月20日まで。問合せは電話052-937-0269。 今…
・デジタルや撮像活かす 今年最大規模の工作機械展示会「メカトロテックジャパン2021」(MECT2021)が10月20~23日、ポートメッセなごやで開かれた。熟練技能を補完する工作機械や微細精密な加工ができる工具など、…
コロナが影響 型技術協会(神奈川県横浜市、045-224-6081)は6月17、18日に東京都大田区の産業プラザPiOで開催予定だった「型技術者会議2021」を中止すると発表した。 コロナウイルスの変異株の流行し、収…
マジックメタルで金型の素晴らしさを世の中に 大阪産業創造館(大阪市中央区)で4月12日に開かれたセミナーで、武田金型製作所の子会社でサービスデザイン(無形デザイン)を手掛けるマグネット(MGNET)の武田修美社長が、無形…