金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

OCTOBER

03

新聞購読のお申込み

米谷製作所、車部品メーカー傘下に

電動化、小物部品に事業拡大

ダイカスト金型メーカーの米谷製作所は今年2月、自動車部品メーカーの田中精密工業グループに入った。自動車の電動化によって事業領域の拡大が求められる中、単独での経営は難しいと判断した。既存事業を継続しながらグループ向けの金型を製造するなどして連携し、体制強化を図る。

田中精密工業が米谷製作所の発行済株式を100%取得。経営体制は田中精密工業の伊井雅博執行役員が社長を務める。米谷強前社長は取締役相談役に就任した。社名は変更しない。

田中精密工業は中小物ダイカスト部品を主力とする

米谷製作所は1934年の創業。自動車のエンジンやトランスミッションなどの大物ダイカスト金型を中心に手がけ、トヨタ自動車とも長年の取引実績がある。また、新潟県内の金型メーカーと協業し、超大型ダイカスト技術「ギガキャスト」への対応も進める。

一方で、主力の内燃機関向け金型は自動車の電動化によって長期的な需要減少が見込まれており、新規部品への拡大が課題となっていた。事業領域を広げるため小物ダイカスト部品を主力とし、電動化部品にも注力する田中精密工業グループに入ることを決めた。

田中精密工業にとっても、金型の内製化や大物部品への対応などで利点がある。金型はこれまで設計や一部の加工を除き全て外注していたが、米谷製作所をグループ化することで金型設計から部品製造までの一貫生産が可能になる。課題だった金型製作期間の短縮や金型費の削減を図り、グローバルでの競争力強化につなげる。

また、田中精密工業が現在注力する電動化部品は型締め力500〜800tで製造するものが多く、250〜350tを主力とする同社にとって対応が難しくなっていた。米谷製作所のノウハウを生かし、大物部品製造技術の早期確立を目指す。

今後は体制の整備を進め、徐々にグループ向けの金型を製造していく。また、並行して小物部品向け金型の製造技術の強化に取り組む。

米谷取締役は「金型専業で事業の幅を広げていくのは難しく、電動化部品関連や中~小物部品関連の市場を開拓できると考え、田中精密工業グループの一員になることを決めた」と説明。伊井社長は「将来的にはグループの海外拠点で金型の修理、メンテナンス、製造なども手掛けていきたい」と話している。

金型新聞 2025年4月10日

関連記事

黒田精工 増加するモータコア需要に対応【特集:進む設備の大型化】

300t大型プレスを導入 黒田精工は昨年12月、モータコア金型などを手掛ける長野工場(長野県池田町)を拡張し、300t大型高速プレス機を導入した。ボルスター寸法の左右長さが3・7mの大型機で、2・3mや2・7mの既設機よ…

センシング機能のダイセットで不良品発生を防ぐ ニチダイ【特集:利益を生むDX】

DXの本質は利益を生み出すことにある。以降では、DXによって「売上げを上げて利益を生み出す」方法と「コストを下げて利益を生み出す」企業のそれぞれの取り組みを取材した。 金型の長寿命化、自動化へ  冷間鍛造金型を手掛けるニ…

匠の技を自動化し、技能を伝承【特集:自動車メーカーの金型づくり】

自動化と人材育成—。自動車産業に関わらず、あらゆる製造現場において共通の課題となっている。人手不足は深刻化しており、課題解消に自動化、省力化は欠かせない。いかに若手に技能を伝承していくかも喫緊の課題となっている。一方で、…

【金型の底力】ファスト 自動化システムでICトレー金型を増産

ロボット活用の自動化システムICトレー金型を増産 プラスチック金型メーカーのファストは昨年、福島県相馬市に半導体製造工程で集積回路(IC)の搬送や出荷などに使用するICトレーの金型を増産するための新工場を設立した。ロボッ…

キヤノンモールド 新工場が竣工

生産性1.5倍に 7月から本格稼働 キヤノンモールド(茨城県笠間市、0296-77-8171)が建設を進めていた「本社・友部事業所」が4月に竣工した。同市内に分散していた6工場を集約し、生産効率を高める。7月には本格稼働…

トピックス

AD

FARO スキャンしたらすぐに結果まで:工数低減を実現

金型のメンテナンス、修復、複製に3次元測定アームを活用 製品を製造するために欠かせない金型ですが、そのメンテナンスには多くの課題が存在します。金型は使用するうちに摩耗し、時... 続きを読む

関連サイト