ねじ転造盤やローリングマシンなどの販売や転造技術の開発を手掛ける三嶋商事(愛知県日進市、0561-72-2657)は部品加工部門を立ち上げ、冷間鍛造用金型のダイスケースなど1次加工(荒加工)の受託加工サービスを開始した。…
経産省素形材産業室 星野昌志室長が語る「素形材産業ビジョン」に込めた思い
経済産業省は3月28日、金型を始めとした日本の素形材産業が今後進むべき方向性についてまとめた「素形材産業ビジョン」を12年ぶりに公表した。3代目となる2025年版ビジョンでは、日本の素形材産業の現状や課題をまとめ、2040年に向けた具体的な数値目標を設定したほか、政府や産業界が取り組むべきテーマを整理した。同ビジョンを取りまとめた経産省製造産業局素形材産業室の星野昌志室長に、ビジョン策定の背景や今後の展開などを聞いた。

北海道出身。1996年上智大学卒業後、通商産業省(現経済産業省)入省。2019年国際再生可能エネルギー機関、21年資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部国際室長、23年現職
前回から環境変化は。
大きく変わったのは、「GⅩ」「DX」「経済安全保障」。日本の製造業にとってこの3つが成長戦略の柱となった。これらに加え、素形材産業では自動車産業依存がさらに進み、海外需要の取り込みや人材不足、取引適正化などの課題が深刻化している。
ポイントは。
これまでと異なるのは初めて具体的な数値目標を設定したこと。ビジョンを作るだけでなく、みんなで目標を認識し業界や企業の行動変容につなげたいという狙いがある。3年ごとにアンケート調査などフォローアップを実施するなど成果を確認できるような仕掛けづくりも行った。
3つの目標を掲げた。
今回のビジョンの究極の目的は「稼ぐ力」を強化すること。そのために必要な目標が「需要先」「海外展開」「新技術」の3つ。航空宇宙や医療など高付加価値分野の需要先比率を3割から5割に拡大する。約3割にとどまる海外展開比率を5割に引き上げ、海外需要を取り込む。金属積層造形市場の世界シェアを現状の数%から世界トップレベルの2割に高める。これらが達成できれば、今後も日本のものづくり拠点としての機能は維持、強化されると考える。
金属積層造形の国家戦略に言及があった。
世界シェア2割を目指すには具体的なロードマップが必要。どこに投資し、どのように人材を育成していくか。今後、有識者を交えて40年に向けた具体的なビジョンを策定していく。産学官連携の強化や地方拠点の支援が必要と考えている。
目標達成に向けて必要な取り組みとは。
「GX、資源循環」「経済安全保障」「取引適正化」「DX、標準」「情報発信力、人材育成」「経営力、海外展開」「技術力」の7つ。これらは相互に関係しており、例えば「DX」については、CO2排出量の見える化といった「GX」のための「DX」もあるし、SNSなどのデジタルツールを活用した情報発信もある。金属積層造形などの新しい技術の導入にもデジタル化は必須だ。「DX」をいかに進めるかも目標達成の鍵になると思う。
企業事例も公開した。
前向きな挑戦を行う素形材企業50社をまとめた。行動変容に向けて実際どう取り組むのか悩む企業は多いと思う。こうした実例を見て、参考にしてほしい。
今後の展開は。
このビジョンを踏まえて、金型産業を始め素形材業界の変革につながること。そのためには、各業界で、ビジョンに魂を込めるような取り組みが一つでも多く生まれることを期待したい。そうした挑戦を国としても一緒になってできる限りのサポートをしていきたい。
金型しんぶん2025年5月10日号
関連記事
ダイカスト金型を中心としたアルミニウム鋳造用金型専業メーカーのユニオン精機(兵庫県加古川市、079・425・0765)。型締力1000t以上の大物金型を得意とし、二輪・四輪車や汎用エンジンなどのアルミニウム鋳造部品に対応…
魂動デザインなど独自の哲学で「走る歓び」を追求するクルマづくりに取り組むマツダ。金型はそれを実現するための極めて重要なマザーツールだ。なぜ社内で金型を作り続けるのか。金型づくりを進化させるため取り組むこと、これから目指す…
ベトナム人技術者の採用支援 ワンテラスは、ベトナムを中心にアジア人の機械加工、設計に特化した人材の採用支援を行う。昨年度は、168人のベトナム人らの日本企業への採用をサポートした。 高い実績を誇る理由は豊富な人材のネット…
シボ加工などを手掛ける棚澤八光社は今年4月、岩手県一関市に国内10拠点目となる岩手工場を設立した。集積が進む自動車産業を中心に東北地区の顧客に対し、より迅速かつ充実したサービスを提供していく。 岩手工場には10t/10t…