参画企業とともに成長 ワークスは、世界で前例のないガラス製マイクロレンズアレイ(MLA)の金型とそれによる生産技術の開発でレンズや素材メーカーと連携する。ガラス製MLAはディスプレイや投影機、自動車のライトなどの小型化や…
扶桑精工 図面なしで部品再生、リバース事業を拡大
扶桑精工(相模原市緑区、042・774・1101)は、図面のない部品の再生やCADデータの作製などを行うリバースエンジニアリング事業を拡大する。古い設備や金型の修理、メンテナンスなどの需要開拓に取り組む。専門サイトを開設するなど営業活動を強化し、需要取り込みを加速する。

扶桑精工はガラスびんやプラスチック部品用金型の他、産業機械の開発、製造も手掛ける。機械事業では以前から顧客からの依頼で装置部品の再生、修理などを行っていた。ただ、「既存顧客からの依頼に対応していただけで、積極的に提案していなかった」(松山広信社長)。リバースエンジニアリング事業では図面のない部品の再生、複製、CADデータ化のほか、専用機や産業機械のレトロフィットやオーバーホール、治具の製作、試作品・小ロット生産品などにも対応する。対象は製造現場で使用される設備や金型全般。業種、業界も問わないという。
部品の再生は三次元測定機などを用いて計測しCADデータ化、そのデータをもとに新しい部品を作製する。「この事業は大企業では採算が合わず、中小企業では加工はできても設計がネックとなって参入できない領域。中堅企業として小回りの利く設計、加工を磨き上げてきた当社の強みが存分に発揮できる」(松山社長)。
知的財産権に注意を払いつつ営業活動を強化し、新規顧客の開拓を進めている。今年4月には同事業の専門サイトを立ち上げ、ウェブマーケティングに力を入れている。サイトでは事例や技術情報などを掲載する。将来的には金型、機械に次ぐ事業の柱に育てる考え。「売上の3分の1を占める事業に成長させていきたい」(松山社長)。
金型しんぶん2025年6月10日号
関連記事
2025年までに2.5倍に 黒田精工は昨年12月、モータコア金型などを手掛ける長野工場(長野県池田町)を拡張した。新たに設立した工場棟には300t大型高速プレス機や磁石の樹脂固着システムなどを導入。電気自動車(EV)市場…
金型のメンテや技術で協力 ダイカスト金型メーカーの七宝金型工業(愛知県津島市、0567・24・8787)はイタリアの金型メーカーであるCOSTAMP社と業務提携した。国内で需要増が見込まれるギガキャスト金型において、七宝…
企業連携で金型技術確立へ EVシフトによって、需要減少が見込まれる内燃機関(ICE)部品の金型。シリンダヘッドやシリンダブロックなどのダイカスト金型を手掛ける米谷製作所はその影響を受ける1社だ。米谷強社長は「今後、内燃機…
大同特殊鋼は全ての工具鋼を対象に、3月契約分から5~20%値上げすると発表した。エネルギーコストが高騰し、安定供給には値上げが必要と判断した。 対象となるのは全ての鋼種。鋼種によって価格に差はあるが、トン当たり5%~20…