ユニオンツールはこのほど、ダイヤモンドコーティングを採用した、多刃仕様のロングネックラジアスエンドミル「UDCRRS」を発売した。自動車やコネクタ関連で増えている超硬合金の荒加工に適している。 独自開発のUDCダイヤモン…
ニッシン・パーテクチュアル パンチ寿命を2〜3倍に向上
レーザーで表面に微細なくぼみ
冷間圧造金型メーカーのニッシン・パーテクチュアル(埼玉県春日部市、中村稔社長)は、金型のパンチの寿命を向上させる表面改質技術を開発した。フェムト秒レーザー(1兆分の1秒)加工機でパンチ表面に微細なくぼみ(ディンプル)を加工することで、接触面積を減らし摩擦抵抗を下げつつ、潤滑材の保持性を高める。「HNP処理」の名称で鍛造金型やプレス金型向けに売り込んでいく。

「HNP処理」は特許申請中の技術で同社顧客と共同で開発した。微細なディンプルによって接触面積を減らすことで、摩擦抵抗が下がる。また、ディンプルが油だまりとなり、良好な潤滑状態を維持できる。同社の性能実験によると、直径50μm、深さ2μmのディンプルをコーティング被膜に加工することで処理前と比較し、寿命が2~3倍に向上した。
フェムト秒レーザー加工機を活用するため、従来の微粒子ピーニング技術とは異なり、加工したい部位に的確に処理を施すことができる。ギアなどの異形パンチにも対応可能。また、材種も問わず、工具鋼やダイス鋼、超硬合金にも対応する。ディンプルの大きさや深さも制御でき、コーティング被膜と組み合わせることもできる。
中村社長は「『HNP処理』を施すことで寿命が向上し、部品コストの低減につながる。特に高付加価値部品に施すことで、効果を最大化できる」と話す。
金型しんぶん2025年8月10日号
関連記事
測定管理をデジタル化 KMC(川崎市高津区、044・322・0400)はこのほど、金型や部品などの測定データのデジタル化と自動測定表作成が可能なソフトウエア「測定電子カルテ」を発売した。測定器メーカー問わず対応。月額3万…
連携型検査・工程実績収集システム 生産管理システムなどを手掛けるテクノア(岐阜県岐阜市、058-273-1445)はDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する連携型検査・工程実績収集システム「Ez‐Collect…
金型加工支援システム 「人が介在する作業をどう効率化するか」—。牧野フライス製作所は工具やワーク、加工情報などのデータを自動でつなぎ、一元管理することで、人による作業を減らす提案を強化している。 加工の自動化は進化する一…
日本に比べて欧州ではかねてから、金型加工用の設備に3軸加工機よりも5軸加工機を導入するケースが目立つ。5軸機を活用するメリットは何か、どのような加工に適用でき、どんな効果が表れるのか。今回の金型テクノラボは、5軸機によ…