塑性加工技術と金型高度化の最前線 日本塑性加工学会(東京都港区、03・3435・8301)は10月18日、イルフプラザカルチャーセンター・生涯学習館(長野県岡谷市)で「第96回塑性加工技術フォーラム」を開く。 「塑性加工…
プラモール精工の脇山社長が講演 無停止成形による省人化
日本金型工業会プラスチック型部会に登壇
日本金型工業会はこのほど、令和7年度第1回プラスチック型部会を開催した。プラスチック金型やガスベント部品などを手掛けるプラモール精工(宮城県富谷市、022・348・1250)の脇山高志社長が講師として講演。正会員や賛助会員など、合わせて25人が参加した。

講演のテーマは「20%を超える省人化を実現 『瞬間吸引金型』革命」。同社が開発したガスベント製品「ガストース」などを金型に組み込み、長時間の無停止成形を可能にすることで、大幅な省人化の実現を提案した。
射出成形の無停止成形を実現するには、内圧上昇を防ぐことが重要となる。内圧上昇を防ぐ手段として、真空引き成形があるが、課題も多かった。「真空引き成形は、空気の侵入を防ぐため、金型全体をシールする必要がある。そのため、金型の費用が増加してしまう。また、吸引口も狭いため、吸引能力が低かった」(脇山社長)。
同社のガスベント製品「ガストース」などは、金型をシールする必要がない。また、吸引面積は製品の大きさに応じ自由に増やすことも可能で、吸引能力も高い。
同社は真空引き成形と区別するため、ガスベント製品「ガストース」などを組み込んだ金型を「瞬間吸引金型」と名付けた。「吸引能力が優れた『瞬間吸引金型』を活用すると、長時間ガスベントが詰まらない。メンテナンス作業や成形条件の調整が激減するため、大幅な省人化が可能だ」(脇山社長)。
今後、金型メーカー、成形メーカーが共に発展していく上で、互いがメリットを享受できる関係構築の重要性も訴えた。脇山社長は「成形メーカーは無停止成形を可能にする金型の提供を受けることで、省人化を実現可能とする。一方、金型メーカーは、生産性を向上する付加価値の高い金型を提供し、金型の単価を上げることができる。無停止成形を目指せば、互いがWin‐Winの関係を築けるはずだ」と語った。
金型しんぶん2025年8月10日号
関連記事
芝浦機械およびオーエスジーダイヤモンドツールは「Diamond Cutting Tool Forum 2025」を開催する。 テーマは、「単結晶ダイヤモンドのミリング工具を用いた加工」。単結晶ダイヤモンド切削工具を中心と…
オンラインで成果発表 金型づくりを学ぶ学生が出題テーマの金型を設計・製作し製品を成形するまでの取り組みを発表する「第13回学生金型グランプリ」が4月15日、オンラインで開かれた。プラスチック金型部門で4校、プレス金型部…
特設サイトで3月15日から インターモールド振興会(大阪市中央区、06-6944-9911)は、4月20日に開幕する金型加工技術展「インターモールド2022」(インテックス大阪)に先駆けて、2つのオンライン展を3月15日…
5軸制御立形マシニングセンタ「Vertex55XⅢ」 三井精機工業の公式ホームページは、こちらから 現場の課題 付加価値の高い加工部品の仕上げ加工は、精度要求が厳しい。加工機には、機械本体の剛性向上に加え、主軸性能やク…


