五感使うものづくり 精密打抜き用プレス金型、非球面レンズ金型、二次電池用金型及び部品、三次元形状部品、精密治具―。超精密金型や部品加工のミルテックがこれまで手掛けてきた品目の一部だ。『金と銀以外何でも加工する』と話す渡邉…
日本金属プレス工業協会 久野忠博新会長インタビュー、交流深め、地域と国のパイプ役に
人手不足や事業承継問題に取り組む
「地域の工業会との交流を深め、プレス業界として、もっと発信力を高めたい」。そう話すのは、6月の総会で日本金属プレス工業協会(日金協)の会長に就任した久野忠博氏(久野金属工業社長)。プレス業界内の交流を深め、意見を統一し、経済産業省とも積極的に意見交換していくという。「人手不足対策や事業承継問題、取引環境の是正など業界としての課題に取り組む」と話す、久野会長に課題や今後の取り組みについて聞いた。

業界や日金協の課題をどう認識しているか。
1つ目はこれまで日金協と地域の交流が不足していたこと。2つ目は人手不足。3つ目は事業承継がスムーズに進んでいない企業が多いこと。まずはこうした業界に共通する課題に取り組みたい。
具体的には。
日金協は全国9つの工業会や協同組合などで構成されているが、日金協と地域の交流が少なかった。日金協の正副会長会議に加え、地域の団体トップが意見交換できる場を設ける予定だ。地域の課題や意見を出してもらうほか、日金協の活動や方針を伝えるなど、双方向の交流の場にしたい。
交流で生まれたさまざまな意見を、昨年策定された「素形材産業ビジョン」などを参考にしながら、経産省に伝えていく。日金協の役割は地域と国をつなげるパイプ役だと思う。こうした取り組みによって、プレス業界の声を一つにして、日金協のプレゼンスを高めたい。
人手不足への取り組みは。
プレス業界も人手不足で海外人材の活用が欠かせない。ただ、海外人材を活用するにも、技能研修の制度面で運用しづらい点がある。海外人材の研修を受け入れやすくなるように訴えていきたい。
どういうことか。
プレス製品には溶接や切削など後工程がある。現制度では、後工程で最も重要な一つのスポット溶接作業の研修生の受け入れに課題がある。スポット溶接に関する専門職種がないため、研修生にスポット溶接だけを重点的に学んでもらうことが難しい。課題はあるが、プレス業界の人材確保のためにも、関係省庁などに働きかけていきたい。
事業承継も課題にあげている。
事業承継型のM&Aの話を聞く機会が増えるなど、後継者不足は大きな課題。一方で、後継者の人材の育成も重要だ。次世代を担う経営者同士の交流や自己研鑽の場は必要だと思う。若手の勉強や交流を目的に、正式に若手経営者の部会を発足させる。詳細や具体的な活動は今後詰めていく。
他には。
経産省が積極的に進めている取引環境の改善や型保管問題、価格是正、賃金アップについても、経産省と協力しながら、引き続き注力したい。
金型しんぶん2025年9月10日号
関連記事
事業継続のために始めた3S人を変え、行動体質にカギはブレない姿勢とビジョン 当社は冷間鍛造金型や文書・図面管理ソフト『デジタルドルフィンズ』、教育事業を手掛け、従業員数は23名です。社内のフリーアドレス化、リモートワー…
世界の金型動向を分析 日本金型工業会(小出悟会長)はこのほど、国際金型協会(ISTMA)が発刊する「ISTMA統計ブック」の最新版(2020年度版)の配布を開始した。 同統計ブックはISTMAに加盟する国や地域の金型の生…
この人に聞く 金型の社会的価値訴え 「日本の金型業界にとって今は変化の時期だが、チャンスでもある」と話すのは、日本金型工業会の東部支部長に就いた鈴木の鈴木教義社長。好機なのは、金型の高度化が進み日本のメーカーしかできな…
会社の未来を考え新規事業に挑戦やってみなければ分からない 金型メーカーに生産計画はありません。受注産業で顧客次第ですから。「来月どうしようか」。これを毎月のように繰り返しています。当社も創業から46年間、同じように事業を…



